タグ

2013年1月21日のブックマーク (3件)

  • 日本の格差問題とは何か

    反便利、反インターネット的 This blog has not been updated since 2017 日において「格差問題」と言う時、それは何の格差を問題にしているのだろうか。 日は格差が大きい格差社会なのか、それとも格差のない(格差が小さい)社会なのだろうか。 私たち日人は英米の格差の概念をそのまま踏襲するあまり、“日の”格差問題を見落として来たのではないか。そしてその「日の格差問題」とは「世代間格差」ではないだろうか。 日は格差が小さい理想の国? 以下の動画は、イギリスの経済学者、公衆衛生学者のリチャード・ウィルキンソンが2011年にTEDで行なった「いかに経済格差が社会に支障をきたすか」という講演である。 リチャード・ウィルキンソン 「いかに経済格差が社会に支障をきたすか」 | Video on TED.com (YouTube版はこちら) この講演では、格差の

    日本の格差問題とは何か
    dekaino
    dekaino 2013/01/21
    日本の金持ちは自分が金持ちであることを隠し庶民にまぎれる。アメリカでは堂々と公言し金持ち社会の一員であろうとする。
  • UIの改悪がUXを改善させる場合 - A Successful Failure

    2013年01月20日 UIの改悪がUXを改善させる場合 Tweet Good UIGood UX UIUXについてはその理解について多くの議論がなされてきた。たとえば、Googleの及川氏は「写真が語るUXUIの違い」というエントリにおいてコーンフレークの例を元にUIUXについて説明したが、その後、ERATOの渡邊氏が「1分でわかるUIUXをわかりやすく説明する写真とお話」というエントリにおいて、ATMを例によりわかりやすい説明を挙げている(次の写真は当該エントリからの引用)。 この例ではたとえUIが素晴らしくても、そのATMは時間がかかるため、長い待ち時間ができ、結果としてUXが損なわれる場合を示している。 しかしながら、実際にはATMの劣悪なUIが悪いUXの原因となっている可能性があり、当にこのATMUIは素晴らしいのかという疑問が残る。つまり「Good UIGo

    dekaino
    dekaino 2013/01/21
  • イマドキのJavaとORACLEについて - arclamp

    2013/1/15-17まで、ORACLEが主催するIOUC(International Oracle User Group Community)に参加してきました。毎年1月に世界中からORACLE社(カルフォルニア)にユーザーグループが集まって行われるものです。Javaだけではなく、ORACLEのミドルウェア(EBS/JD Edwards/People Soft/Siebel etc)やMySQLの人も来ます。僕は日Javaユーザーグループのリーダーとして初参加してきました。 感じたことは2つ。Javaの進化がようやく安定して、これからの道のりが楽しみであること。そしてSUNの頃とは違う形でORACLEと良好な関係が築けていることです。 実は、この2つは同じ事を言っています。SUNは、良く言えばビジョナリーでありイノベーターでした。彼らは未来を創造し、そして、Javaはこうあるべき

    イマドキのJavaとORACLEについて - arclamp