タグ

AS2に関するdekirukana_hateのブックマーク (4)

  • .studio-placebo.blog - AS2.0でフルスクリーンモード

    studio-placebo weblog - design,sound and more…Flash Player 9 からフルスクリーンモードがブラウザでも出来るようになったのは 知っていましたが、最近初めて仕事で使いました。色々と落とし穴があるようで; AS2.0(Flash8)でフルスクリーンモードのswfを制作する時の覚え書きです。 「フルスクリーンで見る」画面切り替えに使うボタン名を「fullscreenBtn」 「元の画面サイズに戻す」のボタン名を「normalBtn」として 「fullscreenBtn」に対するスクリプト fullscreenBtn.onRelease = function():Void { //Stage.displayStage = "fullScreen"; Stage["displayState"] = "fullScreen"; }; 「

  • Flash ActionScript入門ノート: 今日のTips

    一定時間待つ ムービークリップの再生を一定時間だけ停止したいってことありますよね。 Flashではムービークリップが停止stop()しても、その中に配置してあるムービークリップは停止しないので、ループアニメーションを一定時間だけ再生したいというときに便利に使えるスクリプトです(言ってる意味わかります?)。 class Navi { var mc:MovieClip; var waitTimer:Number; //コンストラクタ function Navi(targetMC:MovieClip) { mc = targetMC; } //一定時間待つ function waitAndPlay(milisec:Number) { mc.stop(); clearInterval(waitTimer); waitTimer = setInterval(this, "timeout", mili

  • 第22回 Tweenクラスのさらに便利な使い方

    これらのイベントハンドラを利用すれば,「アニメーションが終わった時点で任意の処理を実行」「アニメーションを停止した時点で解説を表示」「移動時に衝突判定をチェックする」といったような処理を簡単に記述できます。 例えば図1のサンプルでは,画面の左端と右端の間の往復を,Tweenクラスを使用して行っています。 図1:Tweenクラスのイベントを利用したアニメーション(クリックするとムービーを表示します) このアニメーションでは,一連の値の変化が終了すると呼び出される「onMotionFinishedイベントハンドラ」を使っています。ActionScriptのコードは図2の通りです。 図2:onMotionFinishedイベントハンドラを使ったコード まずTweenクラスを使って,画面の左端から右端へとインスタンスを移動させるアニメーションを作成しています。これについては前回,説明しましたね。こ

    第22回 Tweenクラスのさらに便利な使い方
  • 1