2020年12月6日のブックマーク (2件)

  • あなたは本当に文章を書くのが遅いのか | おそらくはそれさえも平凡な日々

    このエントリーは、Mackerel Advent Calendar 2020 5日目の記事です。 さて、多くの人が「自分は文章を書くのが遅い」と思っているのではないでしょうか。僕もそう思っていました。 ブログエントリーを書き出すと得てして思っていた以上の時間がかかります。書くことがだいたい決まっているちょいネタのつもりであっても書き出してみたら数時間かかってしまう、大作であれば丸一日潰れてしまったり、しばらく寝かして数日がかりになることも珍しくありません。そして「ああ、自分は文章を書くのがなんて遅いのだ」と嘆いてしまうのです。 そして、見事な大作ブログ記事をバンバン投稿している人を見ると「書くのが速い人は羨ましいなー」と羨望してしまいます。また故栗薫氏が、一時間に原稿用紙96枚分を書いたなどの伝説を聞くに、圧倒されて唖然としてしまい、やる気を失ってしまいそうになります。 しかし果たして

    dekokun
    dekokun 2020/12/06
    「書くと、書ける」たいへん良い。私が好きなタイプの言葉。今後使わせてもらおう。
  • 習慣づくりでは楽しみを作ろう【メカニズム編】|Coachat (コーチャット)

    こんにちは。CoachatのNamiです。 習慣づくりAdvent calendar 5日目は習慣を定着させるための方法のひとつとしての「楽しみを作る」というところを紹介しようと思います。 1~4日目の記事は☝️からチェック! 今日はメカニズム編、明日は実践編、ということで記事は2段階構成になっています! 「楽しみ」がいるメカニズム『習慣の力』や『ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣』によると、習慣形成のプロセスはシンプルな四つのステップに分けることができます。 きっかけ、要求、反応、報酬です。 『ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣』では、これらのステップに対応する形で行動変化の第一〜四の法則を紹介しています。 きっかけ=その行動をはっきりさせる 要求=その行動を魅力的にする 反応=その行動を易しくする 報酬=その行動を満足できるものにする この四つのステップのパタ

    習慣づくりでは楽しみを作ろう【メカニズム編】|Coachat (コーチャット)
    dekokun
    dekokun 2020/12/06
    明日の報酬設定の話楽しみ。 行動経済学の時間割引の概念面白い。割引現在価値の割引率を金利や物価など以外からより高く計算するという話だ。