タグ

2009年4月22日のブックマーク (16件)

  • ついに上陸解禁! 日本一有名な廃墟、軍艦島に行ってきた!【前編】 (1/3)

    廃墟マニアもそうじゃない人も、軍艦島という名前を耳にしたことのある人は多いはずだ。ちなみに軍艦島と呼ばれる島は国内にいくつかあるのだが、一般的に軍艦島といわれて思い浮かべるのは、世界文化遺産の暫定リストに登録された、長崎半島の西4.5kmの沖合いに位置する端島(はしま)のことだろう。 この島は1810年に石炭が発見され、1870年(明治3年)に炭鉱として開発開始、三菱石炭鉱業が閉山する1974年(昭和49年)までの104年に渡り、炭鉱として日経済の発展に貢献してきた。現在もその名をとどろかせているのは、炭鉱閉山後に無人島となり、数十年の時の流れに身を任せて巨大な廃墟島となったためだ。 そんな廃墟の島“軍艦島”だが、今年の4月末より一般観光客の上陸が許可されることになった。その情報をキャッチしたASCII.jpチームは、上陸解禁に先立ち長崎市の協力を得て、軍艦島に上陸してきた。 現在の軍艦

    ついに上陸解禁! 日本一有名な廃墟、軍艦島に行ってきた!【前編】 (1/3)
  • 1枠2番セイコウタイケン 単勝18.8倍 - 関内関外日記

    数日前ラジオつらつらかけながしていたら、茂木健一郎が出ててリスナーの質問とか相談にこたえてて、「仕事のやる気がでないんです」って相談に対して「成功体験が足りないのではないか」て言ってんの聞いて、そうだ、それだよ、俺が毎週毎週競馬する理由、それだよ、俺は成功体験が欲しいんだよって思ったよ。 俺はご覧の通りろくでもない負け犬Soy un perdedor I'm a loser baby so why don't you kill me? の悲観主義者なのだけれども、このくそくだらない負け続ける人生で、一瞬だけのすごいスパーク、マイネルスパークル、きらめき、花火か火花か、スパンコール、スパングル、コスモスパングル、くそったれ、俺はこの世界の中の王様だって思える瞬間があって、それが、馬券の当たったそのとき、そのときだけなのだ。それはもう、オッズや掛け金の大小に関わらず来るべき世界。もちろん、穴馬

    1枠2番セイコウタイケン 単勝18.8倍 - 関内関外日記
    delayedresolve
    delayedresolve 2009/04/22
    最初、成功体験か…うーん、って思いながらもそういうことなのかと納得してたんだけど、やっぱりそれは関係ないんじゃないかと思ってきた。うん、やっぱり、それを感じないのは成功体験があるからってわけではない。
  • まざこん! - 春巻たべた

    ニセ科学批判者に求められる態度 - みつどん曇天日記その節は真摯に対応してくださりありがとうございました。嬉しゅうございました。ブコメなんて見てないフリをしていますけどももちろん何度も何度も見てます。にもかかわらず1ヶ月たらずでヘラヘラと再開しちまってなんだか申し訳ない気分です。 さて。 正直なところ、あんな*1言葉で揺らいでしまうのであればそれはすこし脇が甘いと思う。啓蒙とは科学とニセ科学の弁別能力を授けることであるはずで*2、それは言い換えれば肩書きや態度に左右されず真偽を判断できる科学的素養を授けることであるから、「お前の態度が気に入らないし信用できない」と言われても痛くないはずだ。が、揺らいでしまう人が出るであろうことは理解する。なぜならあの言葉は僕自身に刺さる角度を持った言葉だからだ。天下国家を論じているような顔をしているけれども僕は結局のところ自分のことしかわからないし、blo

    delayedresolve
    delayedresolve 2009/04/22
    『被害者に怒りを向けることを間違ったこと…にも関わらず反射的に怒りを覚えてしまう自分を少々持て余しています。だから、私はニセ科学批判サイドの態度に敏感だしヒステリックになっている人を見るのは苦痛です』
  • 冷たい怒り - アンカテ

    ある種の心理的な状態を描写して、それをひとつの概念として確立したいと思います。とりあえず、私はそれを「冷たい怒り」と名づけました。 伝統的な慣習で惰性的に続いているものに関連して起こることなので、例として社員旅行を使います。 日では、こういう伝統を守ろうとする人たちは、「社員旅行はよい」と主張しないで「社員旅行に文句をつける奴は悪い奴だ」と主張する傾向があります。権力のある人から、繰り返しそれを受け続けると、社員旅行の好き嫌いと関係なしに、「社員旅行に文句を言えないことに対する怒り」がたまってきます。この怒りはどこに向かうかと言うと、社員旅行が好きな人ではありません。「社員旅行に文句を言うな」と言った人でもありません。「社員旅行に文句を言う人」に向かって吐き出されます。これが「冷たい怒り」です。 「冷たい怒り」を持った人に「社員旅行をやめるように訴えよう」と言うと、「社員旅行はよくない。

    冷たい怒り - アンカテ
    delayedresolve
    delayedresolve 2009/04/22
    『参加者の多くが反対しているのになくならない行事や制度は、ほとんどこの問題の為に継続しているような気がします。誰かが前に出て「冷たい怒り」を受ける犠牲者とならないと、多数意見が反映されないのです。』
  • 才能ってなにかしらん - 日刊黒歴史

    雑記「才能の話をしているとなぜか努力の話を持ち出す人が出てくる」問題 - インターネットくださいこれを読んで、努力と才能を関連させるとだいたい変なことになるねという大筋のことはわかったのだけれど、結局才能ってなんなのかよくわからない。わからないってことは「〜は才能ではないものだ」っていう風に引き算していって最後に残った良さげな何かが才能だってことかしらん。でもそれじゃ俺には才能が何かわかるまですげえ時間がかかりそうで嫌だな。今のところの俺は才能とか努力って言葉はあんまり具体的に話すには意味がないものだと考えてて、まあちゃんとしたとか読んだらすぐわかんのかもしんないけど。とにかく実際に才能ある人を見たりとかして、こっからここまでは才能だけどこっからは努力だよとか分けられないでしょって話。例えば「良い文章を書ける才能があるけど文字を知らない人」って表現はおかしいと思う。少なくとも文字を知らな

    delayedresolve
    delayedresolve 2009/04/22
    『例えば「良い文章を書ける才能があるけど文字を知らない人」って表現はおかしいと思う。少なくとも文字を知らない人に良い文章を書ける才能が「元々ある」ことってなくね?』
  • 痴漢問題を論じるうえで - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    一応、私がいつも踏まえておいた方がいいと思う前提を書いておきます。 (1)えん罪 なぜか「痴漢被害者vs痴漢えん罪被害者」の構図が生まれ、女性が前者を、男性が後者を代表し、それが「女性vs男性」の構図にすり替わっていくことが多いようです。 痴漢の場合は、関与する当人は「被害者と加害者」です。しかし痴漢えん罪の場合は、「冤罪被害者と司法関係者」です。現在の司法手続きは、えん罪が非常に生まれやすいシステムになっています。とりわけ、代用監獄の問題が指摘されてきました。(http://www.toben.or.jp/news/daikan/q1.html) えん罪は、「女性が声をあげないようにすること」で防ぐべきではありません。判決が確定するまでは人権を守った手続きをとり、慎重に事実を調べていくことで、防ぐべきです。証言の信頼性を疑ったり、監視カメラという発想をする前に、現行システムの改善で防げる

    痴漢問題を論じるうえで - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
  • Googleブック検索がいろんな意味ですごい。 - ゴールデンタイムズ(; ・`д・´)<

    今月2回目のまとめじゃない記事です。 今日も今日とて「Java関係のいいないー?」と知人にぐりぐりしてたら 『Googleブックで探せよ蛆虫。』と返ってきたので、 「なんでGoogle書評でも載ってるの?」と疑問に思いながら検索してみたら java - Google ブック検索 とまあ大袈裟に書くとあれですが、 一応「部分プレビュー」ということになっていて見れないページもあります ただ読む上でほとんど障害のないレベルの公開。 すげぇ!amazonのなか見とかのレベルじゃねぇ! 「ドラえもん」や「灼眼のシャナ」「村上春樹」などで検索してみた結果、 漫画ライトノベル、創作文学などはプレビュー登録されていない様子。 いまのところ、新書、参考書・解説書がプレビューできるみたい。 (自体はDBに登録されているからそのうち……。) それでこの

  • ほめられようとも、このいきぐるしさ - 関内関外日記

    kakula.jp たいしたことないだろうと思った。他愛ないあそびなのだ。ジョークだ。でも、ひょっとしたら、なんかにやにやしてしまうかもな。そんな風におもって、ちょっと期待して、クリックして、はじまった、絶賛のあらし。 俺は、ほとんどもう、絶望的に、耐えられなかった。これはなんなのだ。とても気持ちわるい。拷問だ、よくできた拷問だ。そんな俺をくるしめるな、この、このジョークめ、いや、ジョークなんかじゃないぞ。ああ、これはひどい、おそろしい。 はてなブックマーク - kakula.jp ブックマークを見ると、反応が二分しているようだ。まあ、二分といっても、「なんにもしていないのに、ほめられたっておもしろくないさ」という人もいるだろう。肯定的におもっているひともさまざまだろう。でも、ともかく、俺は、なんというか、これに耐えられない。 自己評価の“格差社会” - シロクマの屑籠 そういえば、ちょっ

    ほめられようとも、このいきぐるしさ - 関内関外日記
    delayedresolve
    delayedresolve 2009/04/22
    もっと下のレベルでも似たようなことはあって…まあいろいろ悲しかったりする。
  • 週刊サッカーダイジェスト1000号記念号で、オシムにロングインタビューしてきました | クロアチア・サッカーニュース | スポーツナビ+

    2009年04月21日 週刊サッカーダイジェスト1000号記念号で、オシムにロングインタビューしてきました 今週火曜日発売の「週刊サッカーダイジェスト」創刊1000号記念特大号において、私が聞き手を務めた前日本代表監督のイヴィツァ・オシムのロングインタビュー「愛する日への熱き想い」が掲載されています。オシムが多岐に渡って日サッカーに関して自分の意見を述べた内容となっています。 これまではオシムとは通訳を兼ねたインタビューや会話が多かったのですが、今回は初めて一人で話を聞いてきた分、個人的には随分とやり易かったです。通訳するタイムラグがない分、オシムもテンポ良く受け答えをしてくれました。インタビューする数日前にプライベートで彼の故郷サラエボに訪れていたことが、会話の切り口には持ってこいでもありました。 インタビュー後は一緒にオーストリア・リーグの多元生中継を観たのですが、放送後に

    delayedresolve
    delayedresolve 2009/04/22
    『アシマさんがご好意でホテルまで車で送ってくれると申し出てくれたのですが、オシムには「タクシーで帰ればいいじゃないか」と軽く突き放されつつ、実際はアシマさんの運転する車の中、三人で…』
  • 【まとめ】あなたの家の作り置きを教えて【サイト】

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    は思想や未来に影響を与える。お前もブックサンタにならないか? 12月ですね。しわーっす!(挨拶) 年末になると募金だとか寄付、助け合いの話題が盛り上がりますね。 以前にも、インターネットに恩返しして、人類の発展に貢献しちゃおうという記事やら、Be My Eyes について書いたりしたのですが、ちょっとした自分の時間や少しのお金

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    delayedresolve
    delayedresolve 2009/04/22
    "…自分に本来ある気質から完全に脱すれば物を書く衝動自体の命を絶ってしまう…重要なのは、自分の動機の中で何が一番強いかははっきり分からなくても、大事にするに値するものがどれなのかをはっきりさせることだ"
  • 強者が助けようとする対象としての弱者と、弱者の考える弱者はずれてる

    http://anond.hatelabo.jp/20090114173049 強者が救う対象としての弱者は、弱者が考える弱者より限定的です。 話してみて才能あるなーとか面白いなーとか思える人、向上心や自助の精神のある人、 助けてもらったことを感謝できる人、そしてささやかでも恩返しが出来る人、 平たく言えば、強者にとって助ける価値のある弱者限定で助けます。 そういう人なら、ちょっとした逆境なら少しくらいリスクをとっても助けるという強者はざらです。 実は弱者の中には当にしょーもない(ように見える)弱者もいまして、 強者がそれなりに譲歩しても理解できないほどに頭が悪い人、強者が自分の強さを差し引いても理解できないほど具体的に前進できない人、 恩を忘れる人、感謝が口だけの人、助けてもらった後に学びそうにない人、下手をすると助けてくれた相手につばをはく人、依存体質の人、 そういう人は救済の対象に

    強者が助けようとする対象としての弱者と、弱者の考える弱者はずれてる
    delayedresolve
    delayedresolve 2009/04/22
    「本当にしょーもない(ように見える)弱者」は救済とか、そんなこと考えたこともないし意味もわからないよ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    は思想や未来に影響を与える。お前もブックサンタにならないか? 12月ですね。しわーっす!(挨拶) 年末になると募金だとか寄付、助け合いの話題が盛り上がりますね。 以前にも、インターネットに恩返しして、人類の発展に貢献しちゃおうという記事やら、Be My Eyes について書いたりしたのですが、ちょっとした自分の時間や少しのお金

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    delayedresolve
    delayedresolve 2009/04/22
    『才能があるとかないとかという話をしていると、なぜか「才能とは努力を続けることができる能力があることだ」などと言葉の定義をし直す人が出てきたり…』
  • YouTube - うるぐす 2009.04.18 オシム自宅インタビュー 1/3

    HASH(0x15314350)

  •  金曜日と週末 - イチニクス遊覧日記

    金曜日が、1週間で1番好き。 土曜日は、1番の話ばかりしていた。1番好きな映画とか、1番好きな小説家とか、とか。それは折々でかわっていくものなんだけど、そうやって「やっぱりあれいれたい」とか「これもはずせない」とか考えるのは、頭のなかを棚卸しするみたいで楽しい。 日曜日は、この冬買ったばかりなのに、2度しかスイッチを入れなかったホットカーペットをしまった。最近買ったものの中で1番、残念な買い物だと思う。でもおかげで長風呂の楽しさを知った。 掃除機をかけてベランダで干して、大きな袋に入れてから押し入れに詰める。その後、カーペットをどけたフローリングの床を湿ったクイックルワイパーみたいなやつで拭き、乾くまでベランダに腰掛けてマンガを読んだ。ホットカーペットは濃いグレーだったので、それが敷いてあるだけでなんとなく部屋がひきしまって見えたんだな、ということを、白っぽく間延びした部屋の様子を眺めて考

     金曜日と週末 - イチニクス遊覧日記
    delayedresolve
    delayedresolve 2009/04/22
    『日曜日の夜はいつも、早く金曜日にならないかなと思っている』<土曜日の夕方の時点ですでに憂鬱になっているタイプ。
  • 今どき新入社員・挨拶ができない?

    答えや正解を待ち、自ら考えようとしない。マニュアルを求め、自ら見つけようとしない。そんな傾向が高い今どきの新入社員。その原点の一部が“挨拶”から感じられました。 今年も何十社というクライアント様から、新入社員研修の依頼をいただき、フル回転中の毎日ですが、 某企業様の新人研修の初日にこんなことがありました。 研修初日は入社式の翌日。 研修開始前~スタート~小休憩~昼休憩~と、なんだか違和感がありました。 考えてみると、「おはようございます」「よろしくお願いします」「お疲れ様です」「失礼します」「ありがとうございます」など、 挨拶の言葉が彼らフレッシュビジネスパーソンたちから一切出ていなかったのです。 もちろん、私からは「おはようございます」「よろしくお願いします」「お疲れ様です」と 節目節目に発しました。 中には、その言葉に反応して、言葉を返してくれるフレッシュビジネスパーソンも何人かはい

    今どき新入社員・挨拶ができない?
    delayedresolve
    delayedresolve 2009/04/22
    ちょっとうまく言えないけど挨拶というものに対してなんか違和感がある。自分はされなくても気にならないからかな…。