タグ

ブックマーク / www.1101.com (11)

  • <ほんとに成功する法則。>ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム

    糸井重里がほぼ日の創刊時から 2011年まで連載していた、 ちょっと長めのコラムです。 「今日のダーリン」とは別に 毎週月曜日に掲載されていました。 ほんとに成功する法則。 2009-08-03 お、ひさしぶりだな。 元気だったかい。 そうか、元気でなんか読んでるのかい。 ビジネスを中心に読んでるのか、ふーん。 ビジネスっていうのは、 なんだか要するに「成功」について書いてあるみたいだね。 「成功」した人や会社の例を研究したり、 その「成功」にどういう新しい発見があったかとか、 「成功」するには、おれのようにしなさいとか、 だいたいは、そういうテーマだよ。 いろいろあるけど、「成功」がテーマなんだよな。 でさ、「成功」って、 これまた法則があるんだよな。 いわゆる「成功の法則」というものは、あります。 たしかにあるんだよ。 教えろ? 言われなくても教えるよ。 すぐ教えちゃう。 これさ

    <ほんとに成功する法則。>ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム
  • ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム <ばかにしないということ。>

    糸井重里がほぼ日の創刊時から 2011年まで連載していた、 ちょっと長めのコラムです。 「今日のダーリン」とは別に 毎週月曜日に掲載されていました。 ばかにしないということ。 2009-03-09 3月6日の『今日のダーリン』に、 「人をばかにしちゃいけない」ということについて書いた。 それまで、ずっと考えていたことが、 あ、こういうふうになら書けるかもしれないと思って、 とにかく書いてみた。 『今日のダーリン』は、その日かぎりの掲載で、 アーカイブを残さないことにしているのだけれど、 まず、ここに貼り付けておく。 ・「人をばかにしちゃいけない」というのは、 よく言われることで、これはもう、 まったくもってその通りなのです。 人をばかにしていいか悪いか、という 倫理の問題だけではなく、 人をばかにしてトクかソンかという 損得の問題だけでもなく、 人をばかにして気持ちがいいかどうか、という

    ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム <ばかにしないということ。>
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 適切な大きさの問題さえ生まれれば。

    そうですね。 糸井さんと梅田さんが 会ったことがないというので、 一度会っておいたほうがいいんじゃないですかと。 まぁ、それだけのことなんですよね。

  • HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN - 1101.com - 任天堂の岩田社長が遊びに来たので、みんなでご飯を食べながら話を聞いたのだ。

    そうです。つまり、宮さんによれば、 「アイデアというのは 複数の問題を一気に解決するものである」 ということなんですが、 この話を事務所のみんなにしたところ、 ものすごく感心されまして。 せっかく岩田さんがいらっしゃってることだし、 あの宮さんの発言の意図と、岩田さんの分析を くわしく聞かせてもらえたらなと思うんですが。

    HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN - 1101.com - 任天堂の岩田社長が遊びに来たので、みんなでご飯を食べながら話を聞いたのだ。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。

    受験のテクニックとして、小論文の書き方を勉強した? その後は、ナイスなテキストを書いていますか? 考えること伝えることの愉快を、ここで味わいましょう。 ありがたいことに、小論文というものを 考えたり、たのしんだり、たくさん読んできた カジュアルで優しい先生がいるんです。 さぁ、山田ズーニー先生、お願いしまーす。

  • プロジェクトの進め方について - ほぼ日刊イトイ新聞

    第30回 プロジェクトの進め方について 詳しく教えて。 前回、開発チームが小さい方が 開発効率が高まるという話をしました。 今回もそれに引き続いて、 プロジェクトの進め方や、生産性の話です。 僕がチームの生産性の向上に 一役買っていると思うやり方というのは、 プロジェクトチームの中で仕事を割り振るとき、 どうやって仕事を割り当てるかという方法です。 とはいっても、蓋を開けてみれば大したことではないので 改めて書くほどのことでもないかもしれませんが、 しかし理にかなった方法だと思うので、 紹介したいと思います。 1番のポイントは、 基的に誰が何をやるのかを決めるのは、 その仕事をする人だということです。 マネージャーに 「これをいついつまでにやれ」 と指示されるわけではないのです。 マネージャーやチームリーダーの仕事は、 次にチームが解決しなければならない問題を洗い出し、 テーブルの上に

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - ぼくは見ておこう - 天才数学者の情緒

    <ほぼ日読者のみなさまへ> 前回のコラムで触れた 数学者の藤原正彦さんに 直接質問をしてみました。 天才数学者の情緒 初めて歩く広いキャンパスに手間取り、 約束の2時をわずかに過ぎていた。 エレベーターを降りて研究室のドアをノックする。 「どうぞ」という声がかすかに聞こえる。 ゆっくりのぞき込むと、 青いワイシャツにグレーのチノパン姿の 藤原正彦が迎えてくれた。 やや広めの部屋の奥に棚、藤原の机、 そして5、6人は座れるソファーが置いてあった。 忙しいなか時間を割いてもらった礼を述べると、 表情を変えずに僕の顔を見て ソファーに座るよう手招きした。 藤原は少しばかり疲れた様子にみえた。 改めて自己紹介し、 共通の知人についてしばらく話をしたあと、 題に入った。 「藤原さんはいつから論理と情緒について 話をされているんですか」 「もともとは、奈良女子大に岡潔(おかきよし) という大天才数

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - iPodであそぼう。

    最初は、しょうじき、なんだかよくわからなかった。 やがて、珍しもの好きのともだちが 見せびらかしてくれるようになった。 でも、なんだか面倒くさそうだと思って、 そのままにしていた。 テレビのCMもよく見るようになって、 「飽きちゃってもいいから買ってみるか」と、 軽い気持ちで買ったら、これがなんと病みつきになった。 やがて、「iPodは音楽界に革命を起こした」とか、 そんな言葉を耳にするようになった。 たしかに、ずっと使っているうちに、 「こりゃあ、なんだかスゴイぞ」と思うようになった。 Appleとタイアップしてるわけでもないのですが、 このiPodというおもちゃで、 みんながどんなふうにあそんでいるか。 部室に集っておしゃべりするように、 情報交換する場をつくることにしました。 ほぼにちわ、渡辺です。 「iPodであそぼう。」の連載がスタートしてから約2年。 長いこと、みなさんと一緒に

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 海馬。2

    頭、脳のことって、かなり思いちがいが多かったみたい。 頭がいいとか悪いとか、脳細胞はどんどん減っているとか、 知ったことで、逆にソンしてることがあったみたい。 ほんとうは、 脳のこと、頭について知ると、もっと自信がつくし、 もっとやれることが増えていくんです。 池谷裕二さん(東京大学薬学部)を水先案内人に、 脳を知り、毎日をいきいきさせていく方法を、 いっしょに考えていきましょう。 「科学」というと孤高の人、 たとえば…… ニュートンとか ダーウィンとか アインシュタインなどの イメージが、一般には強いみたいですが、 でも、こうした 「各個人で 真実と向きあえばいいじゃないか」 というのはたぶん古い科学の見方で、 膨大な資金や高度な技術を扱う 現代科学の研究は、ひとりだけで 遂行できるものではないですから。 真実というものがあって、 科学はそれに向かっているにも関わらず、 真実に対して立て

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 海馬

    猿のドーパミンの神経を見ていると、 どんな気持ちかが 手に取るようにわかるというか、それで さらに研究が進んだ背景があるんですね。 報酬をもらえるかどうかを 確率で決めたのですが…… (百%の時はいつでももらえる。 〇%の時はいつももらえない) いちばん快感の神経の動きが おおきくなるのは 確率が五十%のときだったんです。 もらえるかもらえないか よくわからないような状態って、 脳はすごく快楽を感じるんです。 おそらく、 先が決まってしまっていることって 脳はあまりうれしくないんです。 それはそうですよね。 「自分は、何月何日に誰と結婚する。 こんな人間になって、 こんな職業について、 最終的には何月何日に死にますよ」 と言われたら、たぶん 生きる気力がなくなりますから。 生きていられるのは、 不確定要素があるからかもしれなくて、 さっき、おじいちゃんおばあちゃんに 「若い人というのは、そ

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 山田真哉の「みんなの、これから」

    『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』(100万部突破)の 著者、山田真哉さんは、公認会計士、29歳。 しかも専門分野は会社法。 山田さんの考える、これからの会社とは、日とは? これからのことについて、 たくさんお話をおうかがいしてきました。 意外な素顔も、チラホラ見えます。 ※聞き手は「ほぼ日」菅野が担当します。

    delorean
    delorean 2005/10/25
    面白い.こういう話は結構好き.
  • 1