タグ

2021年2月3日のブックマーク (5件)

  • 「お母さん、今日は英会話の日だよね!」 フォートナイトで学ぶ“eスポーツ英会話教室”が小中学生に人気

    「お母さん、今日は英会話の日だよね!」 フォートナイトで学ぶ“eスポーツ英会話教室”が小中学生に人気(1/2 ページ) 人気オンラインゲーム「フォートナイト」をプレイしながら英語を学ぶ──そんなサービスがひそかに人気を集めている。eスポーツ事業を手掛けるゲシピ(東京都千代田区)は、2020年5月からゲーム英語学習を組み合わせた「eスポーツ英会話」を提供している。同社の真鍋拓也CEOによれば、現在は受講を希望する待機者が100人以上いるという。 eスポーツ英会話の内容はこうだ。コーチ(講師)が2~3人の生徒と一緒に海外製のゲームをプレイしながら英語を教える。対象年齢は小学生以上で、受講料は月額8000円。授業は全てオンラインで実施しており、生徒は週に1回授業を受けられる。 授業の難易度は初級と中級。授業では、コーチと生徒が同じチームで一緒にゲームをプレイしながら英語で会話する。例えば初級の

    「お母さん、今日は英会話の日だよね!」 フォートナイトで学ぶ“eスポーツ英会話教室”が小中学生に人気
    denimn
    denimn 2021/02/03
    ヒナまつりの瞳ちゃんみたいな英語か…。
  • 人間の体のアラート機能が原始的すぎる『突然の不安感やイライラの原因と対策』をその場でズバリ教えてほしい「まだ開発されてない?」

    souga @quovadis_souga 「突然来る不安感」「原因不明の落ち込み」「理由もわからずイライラする」とか人間のアラート機能原始的すぎるので『睡眠不足が原因です、9時間寝れば全快します』とか『燃料不足です、メシをえ』『お前の体温低過ぎます、風呂れ』とか対策そのものズバリ教えて欲しい 2021-02-01 18:16:52

    人間の体のアラート機能が原始的すぎる『突然の不安感やイライラの原因と対策』をその場でズバリ教えてほしい「まだ開発されてない?」
    denimn
    denimn 2021/02/03
    わかりやすいアラートが出てたら、それを読み取る方向に進化する肉食獣が出てきそう。/そう考えると不調時に攻撃的になるのは意外と理にかなってる???
  • (2ページ目)菅首相の長男 総務省幹部を違法接待【決定的瞬間をスクープ撮】 | 文春オンライン

    東北新社、総務省の回答 東北新社は広報室を通じて書面で回答した。 「(接待については)情報交換を目的として弊社社員が総務省の方と会することはある。その際には公務員倫理規程に配慮しており、株式会社東北新社は利害関係者に当たらないと認識している」 総務省の秋氏 総務省の認定を受けているのは東北新社ではなく同グループの子会社だとの趣旨と見られるが、そもそも正剛氏は総務省から認定を受けている株式会社囲碁将棋チャンネルの取締役も兼務しており、また他の接待同席者の中にも認定を受けている東北新社の子会社社長らが含まれている。 一方、総務省大臣官房秘書課は書面で、「(4人は)先方からの求めに応じてご指摘の会に至った。飲代、手土産、タクシーチケットについては費用を負担することとするとともに、届出が必要な者については、日(2月2日)、届出を行った」と回答し、利害関係者との会に必要な届出を出させたこ

    (2ページ目)菅首相の長男 総務省幹部を違法接待【決定的瞬間をスクープ撮】 | 文春オンライン
    denimn
    denimn 2021/02/03
    “菅首相と総務省幹部との関係、そして、接待の様子やタクシーチケット授受の瞬間などを、グラビア3ページを含め”総理のグラビアか…。
  • 「前も言ったけど」は自粛します。料理中の夫を注意した女性の漫画に反響

    ついつい言ってしまったり、言われて傷ついたり。この言葉、誰もが一度は心当たりがあるのではないでしょうか。

    「前も言ったけど」は自粛します。料理中の夫を注意した女性の漫画に反響
    denimn
    denimn 2021/02/03
    やっちゃっても対して変わらないことと、やってはいけないことを同じトーンで指摘してくるとイラッとするな…。/こういうのって怒りたいってのが先にあって、無意識的に怒る理由を探してるケースもあるよね。
  • 「えっ…それを再現しちゃうの?」レゴ愛が強すぎて“機械生物図鑑”を作っちゃった人|ウォーカープラス

    コロナ禍により、“知育”にも役立つという観点からその魅力が見直されているのが、デンマークで誕生したブロック玩具「レゴ」だ。今回は、“ブロック愛”が強すぎて、オリジナルの作品集「機械生物図鑑」を作っちゃったブロックビルダー「にかいどう」さんにインタビューを実施。レゴの楽しさに目覚めた理由や、技術的な「壁」を突破したターニングポイントなどを聞いた。 「レゴ機械生物図鑑」作品集画像提供:にかいどう@レゴ機械生物図鑑(@uran120) 言語や世代に関係なく、世界中の人が楽しめるのがレゴの魅力 ――レゴを格的にはじめたきっかけと、そのタイミングを教えてください。 【にかいどう】居住環境の問題で、それまで趣味だったプラモデル製作が難しくなり、汚れ(塗装や削りカス)の出ないレゴブロックに手を出してみました。 ――レゴは、結婚されたり引っ越しされたりで、泣く泣くプラモデルを卒業された方の受け皿になって

    「えっ…それを再現しちゃうの?」レゴ愛が強すぎて“機械生物図鑑”を作っちゃった人|ウォーカープラス
    denimn
    denimn 2021/02/03
    メカ生体!