タグ

2019年1月23日のブックマーク (5件)

  • 大泉洋、HTBに“顔パス”で入れずボヤく

    俳優の大泉洋(45歳)が、1月23日に放送されたバラエティ番組「有吉弘行のダレトク!?」(フジテレビ系)に出演。北海道民からの“初期の大泉洋”に対する愛情に反して、HTB(北海道テレビ放送)では顔パスで入れなくなったとボヤく一幕があった。 番組はこの日、北海道民からの実態調査のために直接北海道に出向き、インタビューを敢行。「北海道が誇る芸能人といえば?」という質問に対し、インタビューに応えた道民の90%以上が「大泉洋」と答えることに。 だが、道民の人たちの中には、大泉への愛情は持ちつつも、「水曜どうでしょう」で見せた初期の大泉も忘れられないようで、「水曜どうでしょうの頃の気の天パだったから、そういうのが好きだった」「若かりし頃の天然パーマに戻して欲しいなと思います。今もいいんですけれどちょっと上品になりすぎている」といった声が上がる。 MCの有吉弘行が「北海道でこれだけスターだったら、自

    大泉洋、HTBに“顔パス”で入れずボヤく
    deokisikun
    deokisikun 2019/01/23
    ボヤいてる様子が目に浮かぶw
  • 勤労統計問題の原因は「COBOLプログラムのバグ」 – アゴラ

    厚生労働省の毎月勤労統計調査についての特別監察委員会の報告書が出され、樋口委員長の記者会見が行われた。疑問も残るが、おおむね事実関係は明らかになった。焦点になっている東京都の大企業の抽出調査については次の通り: 2003年5月22日付の事務連絡に「事業所規模500人以上の抽出単位においては、今回から全国調査でなく、東京都の一部の産業で抽出調査を行うため注意すること」と書かれている。この事務連絡は雇用統計課長の決裁をへて他部局にも公式に伝達されており、隠蔽の事実はない。 当時の担当課長は「抽出調査としたことについて、覚えていないが当時自分が決裁したと思われる決裁文書を見たらそのように残っていたのでそうなのだと思う。ただ、抽出していたとしても労働者数に戻す復元を行っていれば問題ない」と供述しているが、この復元が行われた形跡がない。 システム改修を行った担当係によると「外部業者等に委託することな

    勤労統計問題の原因は「COBOLプログラムのバグ」 – アゴラ
    deokisikun
    deokisikun 2019/01/23
    COBOLは悪くねーだろと思いつつ、原文の監査報告書の総括は"本報告書における事実関係、評価等に基づき、厚生労働省が猛省し、関係職員の厳正なる処分が行われることを望む。"とある。どのように猛省されるのだろうね
  • たった一行で重いスクロールが軽快に!will-change属性を付けるとFPSが上がる理由 - Qiita

    HTMLCSSのパフォーマンスチューニングを皆さん普段意識されているでしょうか? フロントエンドJavaScriptの進化と共にアプリケーションが年々複雑化してきたこともあり、パフォーマンスチューニングのトピックを目にする機会が増えました。 しかしHTMLCSSも同様にレンダリングの仕組みを少し知り、それに応じた実装することでパフォーマンスを大きく上げることも可能です。 今回は最もシンプルかつ分かりやすい事例として、will-changeプロパティについて紹介したいと思います。 サンプルを使ってFPSを実際に測定してみる 今回はサンプルとして、TwitterのツイートにあたるHTML構造と同じものを4000個縦に並べ、高さ400pxでスクロールできる領域を用意し、スクロール時のFPS(Frame Per Second)を測定してみました。 // この実装は実質たった3行! const

    たった一行で重いスクロールが軽快に!will-change属性を付けるとFPSが上がる理由 - Qiita
    deokisikun
    deokisikun 2019/01/23
    これは面白いハックなお話。
  • プログラミングを目的にしてもいいと思う | κeenのHappy Hacκing Blog

    文系でプログラマーになったけど色々失敗して3年半で会社を辞めた話|denkigainoteという記事を読みました。 この記事に書かれていることが私の身にも覚えがあります。特に私と同い年の方のようなので自分に重ねてしまうところもあります。 ですが多少似たところはあってもやっぱり他人なので全然違う体験もしています。そういう体験を書いてみようと思います。もし該当記事を読んで絶望した人がいるなら別の例もあるよということで参考にしてください。 私は「パソコンの中身が知りたい。多分プログラミングとかいうやつを勉強したら分かる気がする。」くらいのモチベーションでプログラミングをはじめました。 ゴールがあやふやですし、結局のところ「プログラミングをする」が目標になってるので迷子になるのは必至ですね。実際そういう時期がありました。 そんな私でも今はプログラマとして生きています。以下に、私が遭遇した課題とそ

    プログラミングを目的にしてもいいと思う | κeenのHappy Hacκing Blog
    deokisikun
    deokisikun 2019/01/23
    気楽に生きたいのに生きれない(と思い込んでいる)人達は存在していて、私もそのひとりである
  • 「竹中平蔵の講義に反対」ビラ配った学生に東洋大学が退学勧告との報(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    deokisikun
    deokisikun 2019/01/23
    「実にけしからん」の妙