ブックマーク / goroneko.net (39)

  • 軽貨物宅配ドライバーを始めて3ヶ月経過しての振り返り - ごろごろ

    軽貨物ドライバーに転職して3ヶ月経過しました。 無事に3ヶ月乗り切れたことにまずは第一歩を踏み出せたかなと感じます。 独り立ち初日に誤配を1度出してしまいましたが、その後は仕事にもだいぶ慣れてきてある程度仕事を楽しめるようにもなりました。 軽貨物ドライバー最初の頃と3ヶ月経過でどう変わったか。 これから軽貨物ドライバーに転職を考える人たちの少しの参考になるように、まずは3ヶ月間を振り返る記事を書いてみようと思いました。 1ヶ月目 2ヶ月目 3ヶ月目 あとがき 1ヶ月目 初日配達完了130個(誤配1) 2週間後に配完150個 1時間あたり13~14個程度の配完 積み込み方が確立されていないため滅茶苦茶な車内 そして毎日芋掘り 筋肉痛バキバキ 俗に言う、「稼げるエリア」担当になりました。 配完個数は初心者にしては良かったと思います。 とはいっても11時間近くほぼノンストップです。 ということは

    軽貨物宅配ドライバーを始めて3ヶ月経過しての振り返り - ごろごろ
  • ヤマト運輸の「宅急便」「コンパクト」の置き配に思うこと - ごろごろ

    気づいたらブログ開設から1年以上経過となっていました。 軽貨物宅配に転職してからもけっこう経過しました。 なんか早いな。 さて明日6/10からヤマト運輸の「宅急便」「宅急便コンパクト」で置き配指定が始まりますよね。 今までも置き配してたじゃん! と思った人もいるかと思いますが、それは一部ネット通販やEAZYと呼ばれるものです。 ちなみにクロネコメンバーズに登録しないと指定できません(不便)。 今日はそんな置き配について配達員が思うことを書いてみます。 置き配は盗難されるから云々 置き配OKのお客さん 置き配の認知が爆上がり 表札や番地表示のない家の置き配は誤配される可能性も あとがき 置き配は盗難されるから云々 置き配で盗難とかされた場合の保証ガーとか騒いでいる人もいるけど、そんなに心配なら置き配指定しなければいいじゃん…と思う私です。 全部が全部なわけではなくクロネコメンバーズ限定なわ

    ヤマト運輸の「宅急便」「コンパクト」の置き配に思うこと - ごろごろ
  • 【ポスト投函】配達員が選ぶ「絶対おすすめの郵便受け5選」 - ごろごろ

    昨今、郵便受けに投函される投函物は大きなものも増えています。 現代の郵便受けはハガキや小さい封筒だけを受け入れる物ではなく、ポスト投函指定の小荷物もあります。 そんな中、投函物の小荷物は小さい郵便受けでは入らない場合も多くあります。 投函物系の荷物とは… ゆうメール(日郵便) ネコポス(ヤマト運輸) 飛脚メール便(佐川急便) ネット通販を利用する方はA4サイズがすっぽり入るサイズの郵便受けが望ましいです。 この記事では配達員である筆者が実際に投函できる、できないなど実践に基づいて思ったことやおすすめの郵便受けについて書いています。 ご自身の荷物です。 今一度、郵便受けに関して見直しをしてみはいかがでしょう。 小さい郵便受けの問題点2つ 郵便物が入りきらないことがある 郵便物が折れ曲がるリスクがある ネット通販を使う人は小さいポストは向いていない 配達員から見ておすすめの郵便受け コスパ最

    【ポスト投函】配達員が選ぶ「絶対おすすめの郵便受け5選」 - ごろごろ
  • 4月はアドセンスRPM、CPCが落ちると聞くが - ごろごろ

    アドセンス。4月はRPMとCPCが激減 みたいなことを聞いていたから心の準備はしていたものの、けっこうヒビってしまうレベルで落ちています。 正直ここまでか と思うレベルです。 かと言って焦って何かをするとかでなく、時が過ぎるのを待ちましょうとのことですので、今まで通り適度にやっていこうかなと思いますが… しかしここまでRPMが落ちるとモチベーションだだ下がりです。 最近更新していなかった理由はこれです。 やる気しねぇなあ。

    4月はアドセンスRPM、CPCが落ちると聞くが - ごろごろ
  • ダチョウの記事について - ごろごろ

    古い記事なのであまり気にしてなかったけど 最近ブログ記事の勢いに変動が出てきました。 それが以下の記事。 goroneko.net 「ダチョウ 頭悪い」 という、けっこうありがちなキーワードで検索1位が取れました! 個人ブログはロングテールキーワードを狙えとか言いますし、「ありがちなキーワード」でいけたことは素直に嬉しいですね。 この記事はもともと検索上位に位置していました。 しかしそれより上には長いこと行けず。 忘れた頃に順位が上がっていました。 当にブログは結果が出るのに時間がかかりますね。

    ダチョウの記事について - ごろごろ
  • 初見殺し。表札・番地表記のない家への配達が悩ましい - ごろごろ

    表札や番地表示どちらもない家 宅配していると必ずぶち当たる初見殺しがこれ。 防犯上とか個人情報とか色々な思惑があるのでしょう。 表札も番地表記もない家は以前より増えている気がします。 それ初見殺しです。 この記事はそんな悩ましい宅配ドライバーの音を書いてみました。 表札なし、番地表示なしで悩むこと 表札なし、番地表示なしの家の宅配あるある 表札はあるけど地図とも表札とも違う名字の荷物 当に分からない場合どうやっているか 願望 あとがき 表札なし、番地表示なしで悩むこと 表札がないとゼンリン地図上にも書かれていない場合が多く、初見で更に19-21時の配達でそのような家が配達先に入っていると流れを壊す障害になるのでクソデカため息が出ます(ごめんなさい)。 普通のエリアの新築で、まだ地図に載っていないとかであれば近くの家の番地から割り出せるので想像がつきます。 が、新興住宅地だと絶望的。 地

    初見殺し。表札・番地表記のない家への配達が悩ましい - ごろごろ
  • 軽貨物宅配の仕事「1日のスケジュールやメリット・デメリット」 - ごろごろ

    軽貨物宅配の仕事もだいぶ慣れ、1日の配達完了個数も多い時で180個ほど配完を上げることができるようになりました。 今日の記事は… 軽貨物宅配の仕事に興味があるけど、具体的な1日の流れがわからない 軽貨物宅配業者としての生活は当に自由なのか、疑問に思っている 軽貨物宅配の仕事の収入面や体力面で心配している こんな悩みを解決できる記事になっています。 この記事では軽貨物宅配業務の一日のスケジュールから、仕事のメリット・デメリットまで、実体験に基づいたことで書いています。 この記事を読み終えることで、軽貨物宅配の仕事に対する理解が深まり、興味がある方は仕事への一歩を踏み出す自信がつきます。 記事の前半では『軽貨物宅配の1日のスケジュール』について解説し、後半では『軽貨物宅配のメリットとデメリット』について詳しく説明しますので、実際にこの業界で働こうと考えている方はぜひ参考にしてください。 1日

    軽貨物宅配の仕事「1日のスケジュールやメリット・デメリット」 - ごろごろ
  • 配達業者の街中での運転マナーについて - ごろごろ

    軽貨物宅配をしていると、日々他の運送業者さんや委託ドライバーと顔を合わせることが多いです。 同時に同じお宅に到着するバッティングもよくあります。 運転時の譲り合いなどは日常茶飯事。 当たり前に行われることが多くあります。 しかしそうではない、危険な運転を当たり前にするドライバーもいるのも事実。 そんな状況で思う他の業者さんのドライバー、委託ドライバーについて感じたお話したいと思います。 運転マナーが悪い人が目立つ郵便局 赤くない車の郵便局(委託ドライバー) 郵便配達の原付き あとがき 企業同士はライバルであってもドライバー同士は意外と挨拶を交わしたりします。 「お疲れ様です」や「こんにちは」など普通の挨拶ですけどね。 当たり前のことのようですが、私はこのことにけっこうびっくりしました。 この業界に入る前からの印象ですが、運転マナーも佐川急便やヤマト運輸は良いと感じていました。 対して、人に

    配達業者の街中での運転マナーについて - ごろごろ
  • 「隠れ再配達」という呼び名を初めて知った配達員の本音 - ごろごろ

    仕事にもだいぶ慣れて、そこそこの休憩時間も取れるようになってきました。 ちょっと前までブログ更新する時間もないほどで。 「今日は休憩時間が長く取れるな」 という時にスマホでブログ記事の下書きをしていました。 最近小まめにブログ更新できていた理由がそれです。 そんな要因になったことですが、配達時の色々が自分の中で確立してきたこともありますし、再配達に関することもありますし。 この記事はそのことに関することと関連して先日隠れ再配達なる記事が上がっていたのでそのことについて書きたいと思います。 隠れ再配達? 自分の担当エリアは1日5周回る 不在票を普通に入れることによる弊害 主導権 休憩時間 再配達率について あとがき 隠れ再配達? 私が休憩時間をけっこう長めに取れるようになった理由のひとつでもありますが… 先日「隠れ再配達」なる記事がぶち上がっていましたね。 業務を委託する物流会社にもよるが、

    「隠れ再配達」という呼び名を初めて知った配達員の本音 - ごろごろ
  • 稼げると言われるトレンドブログは私にはできない件 - ごろごろ

    皆さんはブログでの稼ぎ方、どのような方針でやっていますか? トレンドブログ、特化ブログ、雑記ブログ。 大まかに分けてよく言われるものがこんな感じでしょうか。 このブログは雑記ブログです。 なぜ雑記ブログを選択したかという理由は下記の二点になります。 記事作成にストイックになれるほど時間が取れない 特化ブログはネタ切れが怖い 収益に関しては爆発力なんてありません。 地道にコツコツと過去記事でも収益を上げられるようなストック型収益になるように考えています。 「稼げる」と言われるトレンドブログに手を付けないことについて記事を作成してみました。 稼げると言われるトレンドブログをやらない理由 ブログ作成にだけ時間を費やせない モチベーション維持が無理そう ストック型にするのが難しい 「いかがでしたか?結局分かりませんでした」のゴミ記事の不快さと検索妨害 PVを集めてナンボの世界 あとがき 稼げると言

    稼げると言われるトレンドブログは私にはできない件 - ごろごろ
  • 宅配ドライバーから見る「嫌な客」 - ごろごろ

    軽貨物宅配をやっていてお客さんに対して 「嫌な客だなぁ…」 と思うことが不在関連、態度、そして番外としていくつかあります。 記事前半では嫌な客について 態度など大抵のことは我慢できるのですけど、不在関連でのストレスのはけ口がなくストレスがどんどん溜まります。 態度も「えええぇぇぇ…」と思うような人が居たり、人間観察としては面白いのですが実務面で見ると勘弁してよというものまであります。 記事後半では受け取り率アップ! 宅配員がおすすめするコスパ抜群の宅配ボックスや置き配OK表示のドアノブプレートの紹介をします。 宅配ドライバーが思う嫌われる客3選 不在関連 ピンポン(インターホン)なってなかった 再配達依頼を受けて行ったらまた不在 再配達は当たり前ヅラしてる客 態度 名前確認をきちんとしてくれない ドアを少ししか開けてくれない 無言 【番外1】不在票投函数分後、「今戻って来たので来れますか?

    宅配ドライバーから見る「嫌な客」 - ごろごろ
  • 時間指定の中の更に時間指定をしてくるお客さん - ごろごろ

    時間指定の中の時間指定を要求されることがあります。 例えば19時-21時の枠の中で 「20時過ぎに持ってきてください」 みたいなこと。 これめっちゃ嫌われます。 というかその要求、高確率で無視されます。 なぜか。 1人のドライバーがこれを許すと、他の人が回る際に同じことを要求されるから。 「あの人はやってくれたのに」 みたいなことになるわけです。 私たちは朝7時から荷物の積み込みを開始します。 19時なんてのはもうヘロヘロです。 不在が多ければ多いほど19-21時の再配達依頼がぶち込まれてきます。 皆さんは存じないかもしれませんが、不在からの再配達、ほぼほぼ19-21時です。 そんな追い打ちの19-21時の配達のわけです。 さっさと片付けて最悪20時前に終わらせたい。 誰だって少しでも早く片付けて終わらせたい。 細かい時間指定をされると配達の流れも悪くなります。 すでに通り過ぎたのにまた戻

    時間指定の中の更に時間指定をしてくるお客さん - ごろごろ
  • 脱サラ40代の軽貨物初心者つぶやき【3】 - ごろごろ

    軽貨物を始めて1か月。 仕事にもだいぶ慣れてきて、多い時で170ほどの配完をあげられるようになりました。 今回の記事は仕事をやっている中で様々なお客さんについて見えてきたことがあるので、それを書いてみようと思います。 ほとんどは良いお客さんなのですが、一部のタチ悪いお客さんなどはドライバーの中でも話題に上がり情報共有されたりもします。 できるだけお互い気持ちよく短い時間の受け渡しを終わらせたいものですよね。 ドライバー視点でお客さんの仕草をどのように感じているか。 そんなチラ裏記事になります。 イラっとするお客さん 不在票が入って文句を言う人 不在が配達員から忌み嫌われる理由 インターホン押してから反応、出てくるまでまで時間かかる人 自分の住所もまともに分かってない人 集合住宅の最上階に限って不在 宅配ボックスがないのに宅配ボックス指定をしてくる人 神客 置き配させてくれるお客さん 差し入

    脱サラ40代の軽貨物初心者つぶやき【3】 - ごろごろ
  • 脱サラ40代の軽貨物初心者つぶやき【2】 - ごろごろ

    先月から業界最大手の運送会社で委託を受けて稼働しました。 そろそろ3週間が経過しました。 前任者が体を壊しての入れ替え要員でもあったため、市内でも比較的世帯数も多い住宅地のエリアを任されることになりました。 所謂、「稼げるエリア」というやつです。 幸い宅配ピザ屋を数年経験していたので土地勘はそれなりにあると自負しています。 しかし宅配ピザ屋当時、迷路のような住宅街で苦手だったエリアでもあります。 そしていきなり試練がありました。 amazonセールです。 体力的なこと。天候的なこと。セールのこと。 それぞれ分かってきたのでそんなことを書いてみたいと思います。 走る。走る! 仕事での運動効果 amazonセール 天候的なこと 肌荒れがヤバい 手荒れ 他の部位の肌荒れ ニベア青缶 あとがき 走る。走る! まぁ走る走る。 皆さんも町中で宅配ドライバーが走り回っている姿は見たことがあると思います。

    脱サラ40代の軽貨物初心者つぶやき【2】 - ごろごろ
  • 最低賃金「全国一律に」とか。中小企業にそんな体力なし! - ごろごろ

    最低賃金について、私の住む岩手は最下位です。 私も以前の会社に勤めていた際、生活ができないレベル…というか毎月貯金を切り崩すレベルで生きていました。 さらに言うと今どき副業禁止の会社でした。 それが原因で退職して今の個人事業主になりました。 物価上昇 転職活動 考え方は人それぞれ 宅配軽貨物 あとがき 物価上昇 各物価の高騰。 地方必須の車、冬の暖房費での燃料費高など20~30年前と変わらないような給料じゃはっきり言うとやっていけません。 都会の方は車は贅沢品という思考があるかもしれませんが、マジで地方じゃどうにもならないんですよね。 転職活動 自分の意志で退職をし、転職活動するなら知りません。 しかし会社倒産して強制的に転職活動をしなくてはいけなくなると、給料も最低ラインからスタートの場合が多いでしょう。 となると新卒レベルでの給料での生活を余儀なくされます。 年齢、経験考慮されてもどう

    最低賃金「全国一律に」とか。中小企業にそんな体力なし! - ごろごろ
  • 働き方と収入について思うこと - ごろごろ

    先日会社を退職し、新たに準備していた仕事をすぐに始めました。 まだまだ稼げるのにお金にならなく、賃金が安く毎月通帳から残高が減っていくことに現在の生活の不安、将来的な不安、実家の母に心配をかけたくないという思いがありました。 今回は「稼ぎたい」のに「稼げない」原因にもなっている働き方改革の私なりの思いを書かせていただきます。 くだらないかも知れませんがお付き合いください。 「人は稼げる」のに稼げなくする働き方改革 稼ぐことを他人に制限されたくない ブログ収益について あとがき 「人は稼げる」のに稼げなくする働き方改革 この状況はとてもイライラするものです。 なぜ先日退職した会社は稼げない会社だったか。 これは現代社会ではあちこちであることかと思いますが、通称 働き方改革という名のルール。 正確に言うと「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律略して働き方改革一括法」。 良い

    働き方と収入について思うこと - ごろごろ
  • JCBカードWとAmazon Mastercard、結局どちらがお得? - ごろごろ

    あなたは「JCBカード W」「JCBカード W Plus L」を知っていますか? (以下、JCBカードWと表記します) このクレジットカードは「アマゾンで買い物するのにおすすめ」と高確率で検索結果に紛れ込んでくるカードです。 そう。Amazonマスターカードを差し置いてです。 その原因がアフィリエイト界隈でAmazonマスターカードよりおすすめとされ、高還元率ということでよく宣伝されていることです。 審査が通りやすいか、アフィリエイト報酬が良いのでしょうね(笑) 今回はAmazonで買い物をする際に、このJCBカード Wは当に高還元率なのかを考えてみる記事です。 興味のある方だけ読み続けてください。 この記事で分かること JCBカードWとAmazonマスターカードの比較 JCBカードWのからくり amazonで使うのはどちらがお得か JCBカード W JCBカード W はOki Doki

    JCBカードWとAmazon Mastercard、結局どちらがお得? - ごろごろ
  • 「カスペルスキー」で特定のWebサイトが見られない設定がウザい件 - ごろごろ

    カスペルスキーを使っていてムカつくことの一つに 「信頼できないWebサイトへのアクセスがブロックされました」の警告。 この警告のせいで特定のWebサイト、公式Webサイトなのに見れないサイトなど、とても不便を被りウザいですよね。 カスペルスキーの警告で特定のサイトにアクセスできない 企業の公式サイトですらブロックされ見られない不便さ 公式のFAQの答えがこれじゃない感 こんな悩みを解決できる記事になっています! 多くのカスペルスキーユーザーが直面する「信頼できないWebサイトへのアクセスがブロックされました」という警告による不便を簡単に改善する方法を具体的に解説します。 この記事は下記のセキュリティソフトの解説になります。 カスペルスキースタンダード カスペルスキープラス カスペルスキープレミアム 設定手順 カスペルスキーを開いて、セキュリティ>すべての保護機能がオンです>歯車マークをクリ

    「カスペルスキー」で特定のWebサイトが見られない設定がウザい件 - ごろごろ
  • 退職まであと5日 - ごろごろ

    以前の勤務先が倒産をして、転職活動をするしかなくなり入社した今の勤務先を退職が決まり在籍期間も残り僅かとなりました。 採用してくれたのはありがたいのですが、確実に足元を見られる転職。 倒産していきなりの転職活動で拾ってくれるところもない 40代なんてなかなか転職できない 採用しても逃げ道がないから退職することもない そんな意図が透けて見えるような採用のされ方でした。 公開していた給料とも違い、実際は会社の給与テーブルがあるからと経験・資格など一切考慮してもらえず。 結果、新卒と同じステージからのスタートでした。 この時点でやってらんない。 経験20年、仕事に使う複数の資格あり、生産技術経験ありの人間を新卒同様の給料で雇えるから、会社としては安い買い物だったと思います。 そもそも役員全員が生産技術が何なのかも知らないような感じでしたけどね。 この時点で察しておくべきだった。 当然こんな給料で

    退職まであと5日 - ごろごろ
  • めんどくさい人に振り回されない!効果的な対処法と心構え - ごろごろ

    あなたは職場のめんどくさい人との関わり方に悩んでいませんか? この記事では、めんどくさい人への対処法、その特徴の見抜き方、距離の取り方、そして振り回されない心構えまで、具体的な方法を紹介しています。 職場での「めんどくさい人」とのやりとりに疲れている そのことで生じるストレスや不快感をどうにかしたい 効果的な対処法や心構えを知りたいと考えている こんな悩みを解決できる記事になっています! この記事では職場のめんどくさい人への対処法から、その特徴を見抜くポイント、さらには上手に距離を取る方法や心構えまで、具体的かつ実践的なアドバイスを提供しているからです。 この記事を読み終えることで、職場の人間関係におけるストレスを軽減し、よりポジティブで生産的な仕事環境を築くためのヒントを得ることができます。 めんどくさい人との関わり方を改善し、職場での快適さを高める方法を学びましょう! 職場のめんどくさ

    めんどくさい人に振り回されない!効果的な対処法と心構え - ごろごろ