2019年10月31日のブックマーク (3件)

  • 学習する組織の作り方

    EOF2019 で発表した学習する組織の作り方の話です。

    学習する組織の作り方
    dexia2
    dexia2 2019/10/31
    自分がこの本に感銘を受けたのはシステム思考とメンタルモデルの概念だったので、真逆の読み方をしているなぁと思って興味深いです。当時も今も組織の見えない力学を見つけるというところに惹かれています。
  • Webエンジニア1年目の自分に捧げたい本・記事を超まとめ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? そろそろWebエンジニア3年目の折り返しになるので、Webエンジニアとして働く中でこれまで読んできた情報たちをまとめようと思い立ちました。 エンジニア3年目の今だからこそまとめられる情報として、「エンジニア1年目の1年間で読んでおきたかったな〜。」というと記事をまとめておきます。 まとめ始めたら楽しくなってしまい、情報量が多くなってしまった...。全部手に取るのは不可能だと思うので、サーっと目を通して見て興味が湧いたや情報を手にとっていただけると良いかと。 これからWebエンジニアになる人、Webエンジニア1年目の人の参考になれば幸

    Webエンジニア1年目の自分に捧げたい本・記事を超まとめ - Qiita
    dexia2
    dexia2 2019/10/31
    これらの技術、考え方が求められるということはいい環境で働けているんだろうなと思いました。見積もりとかマネジメント系無いのはある意味幸せなのかもしれないですね、
  • 面接時に見ているポイント - CARTA TECH BLOG

    こんにちは、CTO歴も丸9年以上になりました @makoga です。 Podcastや勉強会で話をしたときに好評だったので、今回は私が面接時に見ているポイントを書きます。 ※この文章の元ネタは2016年1月に社内に公開したものです。 面接時に見ているポイント 3行まとめ 事実と意見を分けて説明できるか 実際の課題を解決しようとしているか 技術をどう理解しているか この文章の目的 30分から1時間の面接で一緒に働きたいかを判断するのは難しいことです。私も経験を積んで学んできました。 まだ経験が浅い面接官に私が実践していることを伝えることでVOYAGE GROUP全体の判断の精度を上げていくのが目的です。 事実と意見を分けて説明できるか 圧倒的にこれは重要。これができない人はかなり厳しい。 関わったプロジェクトのなかで、自身が一番活躍できたと思うプロジェクトについて聞く 学生の場合は1人で個人

    面接時に見ているポイント - CARTA TECH BLOG
    dexia2
    dexia2 2019/10/31
    質問 => 回答 => 正解判定という一方的な流れが透けて見えるので、この面接方法は好きでは無いですね。