2017年4月16日のブックマーク (4件)

  • 日本の受動喫煙対策「前世紀並みに遅れ」 WHOが視察:朝日新聞デジタル

    たばこ規制政策の専門家が来日し、日の受動喫煙対策を「前世紀並み」と表現しました。朝日新聞デジタルでの2回のアンケートには、合わせて約3900の回答がありました。立場によって意見に大きな開きがみられます。そんな中、議論のあり方について寄せられた声を中心に紹介します。 世界のたばこ規制政策の第一人者とされる世界保健機関(WHO)生活習慣病予防部長のダグラス・ベッチャーさんが7日、東京・新橋の飲店街を視察しました。世界各国の対策はどこまで進んだのか。日の現状をどう見るか。視察や会見で述べたことを紹介します。 ◇ ベッチャーさんは新橋のカフェの入り口に禁煙席と喫煙席の数が書いてあるステッカーを見つけ、「まったく効果がない表面的な対策。客や従業員の健康を守れない」と批判。 「日の受動喫煙対策は世界では最低レベルの政策だと評価され、前世紀並みに遅れています。1980年代後半、新宿の回転すし店に

    日本の受動喫煙対策「前世紀並みに遅れ」 WHOが視察:朝日新聞デジタル
    deztecjp
    deztecjp 2017/04/16
    先日の世論調査でも、たばこ議連の分煙案が、厚労省の禁煙案の2倍の支持を集めていた。死刑制度ほど頑健な支持ではあるまいが、世界標準とやらを日本に押し付けるのは拙速といっていい状況だろうと思う。
  • 「学芸員はがん。連中を一掃しないと」 山本地方創生相:朝日新聞デジタル

    幸三・地方創生相が16日、大津市内のホテルで開かれた滋賀県主催の地方創生セミナーで、文化財観光の振興をめぐり見学者への案内方法やイベント活用が十分でないことを指摘し、「一番がんなのは学芸員。普通の観光マインドが全くない。この連中を一掃しないと」と発言した。 学芸員は博物館法で定められた専門職員で、資料の収集や保管、展示、調査研究などを担う。今回の発言はセミナーでの講演後、滋賀県長浜市の藤井勇治市長から「インバウンド観光振興について助言を」と質問された際にあった。外国の有名博物館が改装した際のことを引き合いに出し、「学芸員が抵抗したが全員クビにして大改装が実現した結果、大成功した」などとも述べた。 セミナー後の記者会見で、山地方創生相は「新しいアイデアに、学芸員は『文化財だから』と全部反対する。学芸員だけの文化財でやっていると、これから観光立国で生きていくことができない。『一掃』は言い

    「学芸員はがん。連中を一掃しないと」 山本地方創生相:朝日新聞デジタル
    deztecjp
    deztecjp 2017/04/16
    当該の講演でどう話されたのかはわからないが、「観光マインドのない学芸員」批判は山本さんの持論。学芸員の本分と観光マインドは両立すると思うし、本来の主張は支持。
  • アパートの「造り過ぎ」はなぜ止まらないのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    アパートの「造り過ぎ」はなぜ止まらないのか
    deztecjp
    deztecjp 2017/04/16
    外部不経済を内部化して、後は市場に任せるべき話。例えば周辺地域の空き家対策費の多寡を、新規建築への固定資産税率に関連付けるなど。行政が直接に着工件数を制御するような方法は、全く支持しない。
  • 「2020年東京ビッグサイト会場問題」について、同人誌印刷会社・栄光さんが問題提起「4月26日に重大局面を迎える」

    2020年の東京オリンピック前後に、コミケなどの会場となっている東京ビッグサイトが使えなくなる問題について。

    「2020年東京ビッグサイト会場問題」について、同人誌印刷会社・栄光さんが問題提起「4月26日に重大局面を迎える」
    deztecjp
    deztecjp 2017/04/16
    展示会場が公的な補助なしに存在しえない以上、経済合理性より、政治が優先されるのは当然。純粋な民間施設なら、会場の最適な用途はオークションという市場の仕組みに任せて決定することができたはずだが。