2018年10月13日のブックマーク (5件)

  • 住宅の屋根に隕石が直撃 国立科学博物館が調査 | NHKニュース

    愛知県小牧市で先月、突然、住宅の屋根が壊れて表面が焼けた石のような物が落ちているのが見つかり、国立科学博物館が調べたところ隕石(いんせき)の落下であったことがわかりました。 当時、家の中には人がいましたがけがはなく、翌日、庭などで表面が焼け焦げていて、大きさが10センチと5センチ、それに4センチほどの3つに割れたとみられる石のような物が落ちているのを見つけたということです。 石のようなものは磁石にくっつく性質があり、国立科学博物館の専門家が鑑定したところ、成分などから約45億年前にできた隕石とわかりました。 隕石が建物を直撃するケースは珍しく、平成15年に広島市に落ちたケースが報告されているということです。 国立科学博物館は、今後、この隕石を発見場所にちなんで「小牧隕石」として国際隕石学会に登録する手続きをとるということです。 隕石の発見者で、この家に住む女性は「探査機の『はやぶさ』などが

    住宅の屋根に隕石が直撃 国立科学博物館が調査 | NHKニュース
    deztecjp
    deztecjp 2018/10/13
    隕石は落下地点を正しく選んだ。こうしたことがいえるような人間になりたいものだ。
  • 機械学習は、まるで理解されていない

    anond:20181012093212 AIの仕組み自体は人間の能力を遥かに超えたものかもしれないし、それによって社会の利便性を更に向上させるものであるかもしれないけれど、そのAIを設定するのは人間だということ。 その人間が男性優位社会で育ってくれば当然男性優位AIが爆誕するんだし、 AIを扱う人間が競争を勝ち抜いた一握りのエリートばかりだったら、 当然AIは一握りのエリートに偏ったエリート優位AIになるのだから。 リンクしたアマゾンの採用AIの件を含めて、機械学習の仕組みを理解してるとは思えない。AIに対する現状の理解として、この表現はありえない。 id:fujii_yuji 機械学習の仕組みをご存知ないようですね。Amazonのは過去データからそうなったのであって、設計者の思想が反映されたのではないでしょ。 > "当然男性優位AIが爆誕する(略)AIは一握りのエリートに偏ったエ

    機械学習は、まるで理解されていない
    deztecjp
    deztecjp 2018/10/13
    “ポリコレが科学を歪める”の項には明確な反論がある。男性に有利な企業文化、社会状況があるとすれば、過去のデータからは「男性の採用が有利」という結論が出るが、それを無批判に受け入れるのは過去への隷従。
  • ∀ガンダムの髭って

    リアルタイムでのあの髭みたいなののみんなの反応ってどんなんだったの? イケてたの?ダサかったの? というか、あれは何?

    ∀ガンダムの髭って
    deztecjp
    deztecjp 2018/10/13
    ジオウなどと同じく、∀という名称を取り込んだフェイスデザイン。原始的で力強い。なお「髭」の機能は単なる頬当てで、劇中で折れたときも何ら支障はなかった。
  • アーケードゲーム誌『ゲーメスト』のSSR級誤植「インド人を右に」はなぜ生まれたのか?

    発行元の新声社に在籍していた筆者が語る『ゲーメスト』の"名(?)誤植"の真実とは? 当時の雑誌編集の現場を振り返る!

    アーケードゲーム誌『ゲーメスト』のSSR級誤植「インド人を右に」はなぜ生まれたのか?
    deztecjp
    deztecjp 2018/10/13
    野村監督の著書には同じエピソードが何度も何度も出てくるが、少しずつ内容が違う。「インド人を右に」のエピソードも、繰り返し語られ、僅かずつ情報量が増えていくのを追いかける楽しみがあると思う。
  • モスバーガーが謝罪。韓国の店舗で「⽇本産の⾷材を使⽤しておりません」と告知

    モスバーガーを運営するモスフードサービスは10月12日、韓国のモスバーガーの店舗で使っていたトレーマットに誤解を招く表現があったとして、公式SNSなどを通じてお詫びを掲載した。 この度は、韓国国内のモスバーガーにおいて誤解を招く表現があり、誠に申し訳ございませんでした。また、ご報告が遅くなりましたこと、重ねてお詫び申し上げます。 モスフードサービスより件に関する経緯をこちらよりご報告させていただきます。https://t.co/IqEVY0qOuX — モスバーガー (@mos_burger) 2018年10月12日

    モスバーガーが謝罪。韓国の店舗で「⽇本産の⾷材を使⽤しておりません」と告知
    deztecjp
    deztecjp 2018/10/13
    お好きにどうぞ。日本でも一時期、「中国産の食材・加工食品は使用していません」は見掛けたものだ。統計的にはむしろ安全だったのだが、消費者は事実になど興味がなく、イメージで判断するので仕方ない。