2019年5月7日のブックマーク (13件)

  • UNO がドロー4やドロー2の積み重ね禁止を正式に表明

    世界的カードゲーム「UNO(ウノ)」が、ドロー4やドロー2の積み重ね禁止を正式に表明した。大富豪をはじめとするトランプゲームと並び、修学旅行などの定番として親しまれる「UNO」だが、自分の前の人にドロー2を出されたあと、ドロー2やドロー4を重ねて場に捨てていた人も少なくないだろう。しかし、同社はこの行為がルール違反であることをTwitterにて発表。ドロー系カードのあとに、ドロー系カードを出すことはできず、出された人はカードを引き、そのターンがスキップとなる。 「UNO」は、この事実を認識していた模様。しかし、アクションカード(スキップやリバース)の複数枚捨て禁止や、ワイルドドロー4のチャレンジ制度(ワイルドドロー4は手札に出せるカードがない場合にしか出せないため、ダウトの場合は出したプレーヤーがドローすることになる)など、「UNO」にはまだまだ初心者が知らないであろう細かなルールが多数存

    UNO がドロー4やドロー2の積み重ね禁止を正式に表明
    deztecjp
    deztecjp 2019/05/07
    当然ながら、参加者の同意が得られれば、公式ルールなどすべて無視して構わない。
  • muchonovのブックマーク / 2019年5月7日 - はてなブックマーク

    アメリカでは健康志向の人などの間で、肉を一切使わずに野菜などで作った代替肉の消費が増えていて、アメリカ最大手の肉会社も、この夏、代替肉の販売に乗り出すことを明らかにしました。 代替肉は大豆のタンパク質の成分や野菜の抽出液などで作られ、アメリカの大手ハンバーガーチェーンや大手スーパーの肉売り場ですでに販売されています。 アメリカ肉会社最大手のタイソン・フーズも6日、肉を一切使わない代替肉を開発し、この夏、販売に乗り出すことを明らかにしました。 ノエル・ホワイトCEOは電話による会見で「ノウハウも流通網も持っており、一気に広げたい」と話していました。 先週、アメリカの新興市場ナスダックにはタイソン・フーズも一時、出資していたビヨンド・ミートという品メーカーが上場し、株価は値上がりしています。 すでにヨーロッパで代替肉を販売している品の世界最大手ネスレも、この秋、アメリカで代替肉を発

    deztecjp
    deztecjp 2019/05/07
    id:muchonov 「あなたは悪くない。ただ人と仲良くするのが苦手なだけ」と話す方が、実現困難な「欠点の克服」を促すよりいいと私は思います。ただ、読者向けコンテンツとしては、鴻上さんの回答が正解だと思う。
  • 「不登校は不幸じゃない」10歳のユーチューバー 沖縄から世界に発信「ハイサイまいど!」 - 琉球新報デジタル

    「俺が自由な世界をつくる」。自由を求めて学校に通わない選択をした中村逞珂(ゆたか)さん(10)=宜野湾市=が「少年革命家 ゆたぼん」と名乗り、ユーチューバーとして活動している。大阪生まれ、沖縄在住のゆたぼんは「ハイサイまいど!」で始まる楽しい動画を提供しつつ、いじめや不登校に悩む子や親に「不登校は不幸じゃない」と強いメッセージを発信している。 不登校の子や親を励ますメッセージを発信している「少年革命家ゆたぼん」こと中村逞珂さん=4月30日、宜野湾市内の自宅 ゆたぼんが学校に通わなくなったのは小学校3年生の時。宿題を拒否したところ、放課後や休み時間にさせられ不満を抱いた。担任の言うことを聞く同級生もロボットに見え「俺までロボットになってしまう」と、学校に通わないことを決意した。現在も「学校は行きたい時に行く」というスタイルを貫いている。 配信する動画は歌やお笑い系が多い。パワフルに熱唱する姿

    「不登校は不幸じゃない」10歳のユーチューバー 沖縄から世界に発信「ハイサイまいど!」 - 琉球新報デジタル
    deztecjp
    deztecjp 2019/05/07
    教育の義務が、学校へ行きたくない子を無理に行かせる義務だとは思わない。人によって「何が耐え難い苦痛か」は違うだろう。宿題が嫌、了解した。何らかの形で教育をするなら、学校へ通わせなくてもいいよ。
  • 自炊しない独身ひとり暮らしって何食ってんの?

    去年からひとり暮らしを始めた。自炊はしたくないから外か弁当なんだけど、一ヶ月もしないで太り始めた。今はジムに通って運動している。 コンビニや外は避けて、自炊は面倒くさいからしたくないんだけど、そうなると何っていいのかわからん。 自炊しないで健康的な事をするにはどうしたらいいの?金はいくらかかってもかまわん。

    自炊しない独身ひとり暮らしって何食ってんの?
    deztecjp
    deztecjp 2019/05/07
    食べないでいいと思う。会社で昼食は出るんだよね? 1日1食でいいよ。休日の昼だけなら外食したらいいんじゃないの。
  • 『旅館やホテルに置かれてるこれは「灰皿」ではなく「茶こぼし」です』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『旅館やホテルに置かれてるこれは「灰皿」ではなく「茶こぼし」です』へのコメント
    deztecjp
    deztecjp 2019/05/07
    愚痴の類は、聞く側の負荷が高い。恋人の愚痴すら聞けない人が多いのだから、客なら怒りだす人もいるのは道理。「うるさい、早急に問題を解決して、自分に愚痴など聞かすな」と。それを侮蔑しても現実は変わらぬ。
  • 旅館やホテルに置かれてるこれは「灰皿」ではなく「茶こぼし」です

    ❅yuka✪どれみの엄마はダイエッター🔥🍴🏃‍♀️💨 @yuki_Princess__ 和室の旅館、ホテルについてるこれ、灰皿ではありません! 必ずお茶器の近くに無いですか? これは茶こぼしと言って、使い終わった茶葉を入れる道具です。 穴の開いた蓋に急須の茶葉をあけて、茶葉の水切りをするのです。 タバコの火で茶こぼしが溶けて傷むから絶対に灰皿代わりにしないでください。 pic.twitter.com/GLzJpxRJCz 2019-05-05 10:56:02

    旅館やホテルに置かれてるこれは「灰皿」ではなく「茶こぼし」です
    deztecjp
    deztecjp 2019/05/07
    「Twitterで情報発信」が問題解決に役立たないことが明らかな話題なので、何かいいたくなっちゃう。愚痴を黙って聞くことの精神負荷の高さたるや。
  • インフルエンザワクチンに予防効果がない科学的理由、ワクチンを打つとむしろ免疫が下がる、感染阻止率は緑茶が97.6%、紅茶が99.96%!|坂崎文明

    インフルエンザワクチンに予防効果がない科学的理由、ワクチンを打つとむしろ免疫が下がる、感染阻止率は緑茶が97.6%、紅茶が99.96%! 厚労省とWHO(世界保健機関)もホームページ上では、はっきりとこう述べています。 「インフルエンザワクチンで、感染の予防はできない。また有効とするデータもない。」 結論は出ているのです。 (中略) インフルエンザワクチンが、全く効かないことのもうひとつの科学的な理由があります。インフルエンザウイルスは、そもそも鼻やのどから感染します。これを防いでいるのは鼻水や唾液に含まれる細胞性免疫のIgA(イミュノグロブリンA)です。一方、ワクチンで作られる抗体は、おもに血液中に存在する血中抗体(HI)です。HI抗体は、インフルエンザの感染の予防と全く関係ありません。感染予防に働くIgA抗体をまったく増やさない現行のワクチンで予防できるわけがないのです。これは、感染症

    インフルエンザワクチンに予防効果がない科学的理由、ワクチンを打つとむしろ免疫が下がる、感染阻止率は緑茶が97.6%、紅茶が99.96%!|坂崎文明
    deztecjp
    deztecjp 2019/05/07
    一私企業のnoteが規制するのは自由だが、私は規制ではなく言論で対抗すべきテーマだと思う。この記事をnoteから追い出しても、嫌なものがただみなさんの視界から消えるだけで、社会は全くよくならぬ。
  • 男性の、性的アイデンティティの堅固さって何で保てるのかよく分からない..

    男性の、性的アイデンティティの堅固さって何で保てるのかよく分からない。 その辺揺らいでる男性はガチのセクシャルマイノリティが殆どで それ以外は何の疑問も持ってないのがデフォに見える。 https://anond.hatelabo.jp/20190505075638の増田の反応見ても これ女だったら人生で一度は似たような事考えた事あるだろと思うけど 男性(と思われる人)は皆茶化してるか理解不能という反応ばかりで 当に男性ってこの手の事考えた事一度もないんだな、と思う。 女性の「私が女じゃなかったとしても結婚したの?」の男性版は「俺が貧乏だったとしても結婚したの?」だ、と言われてるけど じゃあ金のない男性が性的アイデンティティ揺らいでるかというと別に揺らいでるようにも見えないし。

    男性の、性的アイデンティティの堅固さって何で保てるのかよく分からない..
    deztecjp
    deztecjp 2019/05/07
    私は増田の偏見で男性ではないとみなされたわけだが……。「男性ってこうだよね」と決めつけて、当てはまらない人は「男性ではない」と認識するのは、偏見の自己強化。男性もいろいろ、と正しく認識してほしい。
  • 年収400万円俺、彼女の実家が太すぎて生き方を悩む

    2人で暮らしていくための家を買ってあげるという話がでてるらしく、 1億円あれば足りるか?とか聞かれている。 彼女の年収も俺よりも高くなったし、俺は精液大量生産クンニ特化型専業主夫にジョブチェンジしたほうがいいのだろうか。 20190507追記 いやフェラ奴隷は欲しいんだが なんなら嫁とは別に金にものを言わせてブロウジョブ専門の娼婦を何人か囲いたいんだが 目覚ましフェラに放尿後のお掃除フェラ 最高じゃん馬鹿かよ そんな金はないし彼女にふられるじゃん アホ死ね

    年収400万円俺、彼女の実家が太すぎて生き方を悩む
    deztecjp
    deztecjp 2019/05/07
    自分がそうしたいならすればいいけど、たぶん周囲の誰も、そんなの求めてないんじゃないの。なんでこういう発想に至るのか、正直よくわからない。
  • 『66歳男性が風呂場で涙… 友人もいない老後を憂う相談者に鴻上尚史が指摘した、人間関係で絶対に言ってはいけない言葉〈dot.〉』へのコメント

    世の中 66歳男性が風呂場で涙… 友人もいない老後を憂う相談者に鴻上尚史が指摘した、人間関係で絶対に言ってはいけない言葉〈dot.〉

    『66歳男性が風呂場で涙… 友人もいない老後を憂う相談者に鴻上尚史が指摘した、人間関係で絶対に言ってはいけない言葉〈dot.〉』へのコメント
    deztecjp
    deztecjp 2019/05/07
    鴻上さんの助言は不支持。有閑人さんは人と仲良くするのに向いてない。努力しても仲良し落第生が劣等生になるのが精々。自己嫌悪は解決すまい。風呂場で泣いてる死にそうな人に「頑張って自分を変えろ」とかさ……。
  • スーパーで売っているスープ餃子を開けてみると、騙されていないのに騙されたような気分になる「ひどいw」「これはズルい」

    転寝こより🐱💤 @U_Koyori ぷちバズの手前くらいまで伸びてて笑ったww 数に騙されて悲しいけど、スープ用の素もついてるし、そのままべれるつけだれもついててめっちゃ手軽だし美味しいのでみんな買ってあげてね。マジで美味しい! 2019-05-05 12:11:36

    スーパーで売っているスープ餃子を開けてみると、騙されていないのに騙されたような気分になる「ひどいw」「これはズルい」
    deztecjp
    deztecjp 2019/05/07
    私の価値観においては、これは問題ない。「消費者を騙す意図があった」とも、(現在提出されている証拠からは)認められない。悪意を感じ取るのは個人の勝手だが、非難の公言には慎重になってほしい。
  • 第3号被保険者問題の経緯 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    なんだか『週刊ポスト』の記事がやたらにバズっているようですが、コメントを見ていると、この問題の長い経緯がほとんど理解されていないように見えるので、来の私の守備範囲ではないのですが、ごく簡単にまとめておきたいと思います。 https://www.moneypost.jp/531848 (働く女性の声を受け「無職の専業主婦」の年金半額案も検討される) 令和を迎え年金改悪の議論が始まっている。現在、夫の厚生年金に加入し、年金保険料を支払わずに基礎年金をもらうことができる「第3号被保険者」のは約870万人いる。 第3号については共稼ぎのや働く独身女性などから「保険料を負担せずに年金受給は不公平」という不満が根強くあり、政府は男女共同参画基計画で〈第3号被保険者を縮小していく〉と閣議決定し、国策としてたちからなんとかして保険料を徴収する作戦を進めている。 厚生年金の加入要件を広げることで仕

    第3号被保険者問題の経緯 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    deztecjp
    deztecjp 2019/05/07
    過去の分はもういいとして、「今後」は扶養者が被扶養者の分も保険料を支払う形に改めるべき。いきなり全額が無茶なら、激変緩和措置を設けて毎年5%ずつ増額(20年で100%到達)とでもしてはどうか。
  • 66歳男性が風呂場で涙… 友人もいない老後を憂う相談者に鴻上尚史が指摘した、人間関係で絶対に言ってはいけない言葉〈dot.〉

    66歳男性が風呂場で涙… 友人もいない老後を憂う相談者に鴻上尚史が指摘した、人間関係で絶対に言ってはいけない言葉 作家・演出家の鴻上尚史氏が、あなたのお悩みにおこたえします! 夫婦、家族、職場、学校、恋愛友人、親戚、社会人サークル、孤独……。皆さまのお悩みをぜひ、ご投稿ください(https://publications.asahi.com/kokami/)。採用された方には、連載にて鴻上尚史氏が心底真剣に、そしてポジティブにおこたえします(撮影/写真部・小山幸佑) 写真は文とは関係ありません(※イメージ写真) 鴻上尚史の人生相談。定年退職、嘱託を経て、今年から格的に隠居生活に入ったという66歳の男性。兄弟からもからもつれなくされ、途方にくれる相談者に、鴻上尚史がおくった第二の人生を生きるヒントは「無意識に自分の価値観をおしつけない」こと。 【相談27】隠居後、孤独で、寂しくてたま

    66歳男性が風呂場で涙… 友人もいない老後を憂う相談者に鴻上尚史が指摘した、人間関係で絶対に言ってはいけない言葉〈dot.〉
    deztecjp
    deztecjp 2019/05/07
    「ま、いっか」と現状に満足する方がいいよ。鴻上さんも、向いてないことを、やらせようとしているわけでさ。十中八九失敗して、自己嫌悪に陥るでしょ、これ。周囲の人間を「冷たい」と恨んで、自分を許せばいいよ。