タグ

ブックマーク / ascii.jp (25)

  • 「放送局」の終わりの始まり (1/2)

    ラジオのネット同時放送が始まる 3月15日から、大手民放ラジオ局13社が、地上波と同じ放送内容をインターネットでも同時放送することを決めた。参加するのは東京のAM/FM6局と大阪の6局、そして短波の1局である。海外ではラジオ局が同時にネット配信するのは当たり前だが、これまでは著作権の処理が複雑であることなどを理由にして、ごく一部しかネット配信してこなかった。それがここにきて腰を上げたのは、ラジオ局の経営が危機に瀕しているためだ。 放送局は、ネット配信は「放送ではなく通信だ」という建て前で、音楽にも1曲ずつ許諾を求めるなど、事実上ビジネスとして成り立たない制度にしてきた。地上デジタル放送だけは、著作権法の特例として放送と同じく一括して許諾することができるが、他のテレビ・ラジオは複雑な著作権の処理が必要なため、新しい企業がインターネット放送を行なうことは事実上不可能だった。 ところがこのように

    「放送局」の終わりの始まり (1/2)
    dgwingtong
    dgwingtong 2010/02/17
    なんて恣意的な運用。既得権者の都合の良い解釈。これはヒドイ。RT @akhk: ASCII.jp:「放送局」の終わりの始まり|池田信夫の「サイバーリバタリアン」
  • iPadは「出版のユニクロ」の出るチャンス (1/2)

    リスクもリターンもない日の書店 アップルの発表したiPadは、さまざまな話題を呼んでいる。アマゾンのKindleがハードウェアもソフトウェアも英語版しかないのに対して、アップルは日語ホームページも立ち上げて日で売る姿勢を見せており、3月に発売されるときは日語表示も入力も可能だ。しかし残念ながら、日語のを読むことはできない。書籍ソフト「iBooks」の日語版がないからだ。日で発売されるiPadは、iPhoneを4倍程度に拡大したものにすぎないのである。 ただ、そのうちiBooksが出る可能性もある。今でもReaderboxというiPhone用の書籍ソフト(有料)があるので、青空文庫などの無償で配布されるは読める。問題はiPadで売れるが出てくるかどうかだが、今のところその見通しはほとんどない。ある編集者によると「出版業界の状況は非常にきびしく、日販(大手の取次)が在庫を減

    iPadは「出版のユニクロ」の出るチャンス (1/2)
    dgwingtong
    dgwingtong 2010/02/03
    著者の印税。紙の本千円1割100円。電子本100円7割70円。数が出れば良いのですが。RT @bsiyo: iPhone: ASCII.jp:iPadは「出版のユニクロ」の出るチャンス|池田信夫の「サイバーリバタリアン」 :
  • iPad実機を触った!! 本体に隠された「静と動のデザイン」 (3/3)

    ページめくりがクセになるiBooks iPadの標準機能で、大きく注目されているのはiBooksだろう。起動すると棚が現れ、1冊を選ぶと、そのが画面いっぱいにズームして、前に開いていたページが表示される。 ページめくりは、指で紙面をフリックするか、画面の端をタップすることで実行する。最初は「指への負担が大きいページめくりの操作が果たして当に必要なのか」と思っているところもあったが、実際にフリックを試してみると、その滑らかなアニメーションのあまりの心地よさのせいか楽しく感じた。まるで1ページを読み終えたことに対する「ご褒美の儀式」のようだ。これがいつまでも続く喜びなのかどうかは、長時間試して再検証してみたくなる。 写真の束を展開するのが気持ちいいPhotos 数あるiPadの機能の中でも、もっとも見栄えがするのは写真ライブラリーのPhotosだ。Photosは、パソコンに撮り貯めた写真

    iPad実機を触った!! 本体に隠された「静と動のデザイン」 (3/3)
    dgwingtong
    dgwingtong 2010/01/29
    中身が濃い。RT @bsiyo: iPhone: ASCII.jp:iPad実機を触った!! 本体に隠された「静と動のデザイン」 :
  • Twitterはコミュニケーション革命なんかじゃない (1/3)

    知床半島を海上から見て回る船に乗ったことのある人はご存じだと思う。カモメたちが甲板に立つ観光客の手の届くところまでやってきて、競うようにカルビーの「かっぱえびせん」をくわえていく。その間、船はエンジンをゴンゴン鳴らして水面を強引に引き裂きながら前に進むが、カメモは風に乗ったグライダーのようですらある。羽ばたきもするが、オホーツク海の強い風と重力のバランスを上手くとっている。 大自然のまっただ中で暮らす鳥や魚はもちろんだが、地上生物でさえ自然法則を十二分に活かしている。『運動会で1番になる方法』というを企画したときに、著者の深代千之さんに教えてもらったのは、「カンガルーは速く走っているときのほうが疲れない」というお話だった。ゆっくり動くときは筋肉を使うが、速く走るときは「靱」をバネにゴムボールのように跳ねていくので、疲れないのだ。 それに比べると、人間が使う機械というのは、なんとも効率の悪

    Twitterはコミュニケーション革命なんかじゃない (1/3)
    dgwingtong
    dgwingtong 2010/01/08
    原理
  • 草彅事件で露呈したメディアの警察依存体質 (2/2)

    ニュース判断を警察に「丸投げ」するメディア 犯罪報道というのはむずかしい。昔はメディアが独自の調査報道で犯罪を摘発することもあったが、三浦和義事件で被告が500件以上の名誉毀損訴訟を起こし、その8割以上に勝訴したことで、流れが変わった。よく言えば人権に配慮するようになったのだが、悪く言えば警察や検察が法的な処分をするまで、報道できなくなったのだ。 特に警察が強制捜査をするかどうかが大きな分かれ目で、逮捕されれば氏名を出して報道しても名誉毀損に問われる心配はない。容疑についても「警察によれば……」という但し書きをつければよい。もちろん逮捕されたあとで起訴されないとか、誤認逮捕だったというケースもあるが、その場合にも記者クラブの発表どおり書いておけば、警察に責任転嫁できる。 そんなわけで、メディアは警察の発表を待ち、場合によっては警察にネタを持ち込んで強制捜査のタイミングで報道するようになった

    草彅事件で露呈したメディアの警察依存体質 (2/2)
    dgwingtong
    dgwingtong 2009/04/30
    メディアは警察広報に成り下がったと。社会って底が知れてるなと