タグ

2012年6月14日のブックマーク (6件)

  • マッキントッシュ旗艦店が8月南青山に 世界2店舗目

    IROHA GRAND HOTEL 【いろはグランホテル松駅前】コラボパートナーになってホテル... 詳細を見る

    マッキントッシュ旗艦店が8月南青山に 世界2店舗目
  • タニタ食堂が15日に2号店 五反田の病院内、日替わり定食だけ - MSN産経ニュース

    タニタは同社社員堂のメニューが味わえる「タニタ堂」の2号店を、15日に東京・五反田のNTT東日関東病院の中にオープンする。14日に内覧会が行われた。 今回の出店は、同病院からの「出店要請に応えた」(谷田千里・タニタ社長)もので、来院者や職員のほか、一般の人でも利用できる。入院患者向けの事として提供はしない。材の仕入れや店舗運営などはタニタが外事業で業務提携しているきちりが行う。 ガラス張りで開放的な雰囲気の店舗に、41席を配置。メニューは「日替わり定」(800円)の1種類だけ。営業時間は午前11時~午後5時。1あたり500キロカロリー前後で、塩分は3グラム前後に抑えている。150~250グラム前後の野菜を使用するのも特徴。1号店の「丸の内タニタ堂」と同様にセルフサービスとなっている。 タニタは外事業に力を入れ、将来的にはフランチャイズ形式を含めたチェーン展開する構想もあ

  • カレーとITがある! 南インドは最高だ(前編) - 週刊アスキー

    ベンガル湾に臨むマリナビーチ。日が落ちると市民の憩いの場になるそうだ。 今年1月に、インフォバーン代表取締役で、『サイゾー』、『ギズモード・ジャパン』などの立ち上げで知られる小林弘人氏とご飯をべることがあったのがキッカケだった。出版人、メディア業界の人のはずのコバヘン氏の口から意外な言葉がとび出して、一瞬、のけぞってしまった。 「個人的に、インドでサービスアパートを経営しているんですよ」 昨年11月、上海から3時間ほどの問屋都市「義烏」(イーウー)で、たくさんのインド人を目撃していた私は、「インド」+「経営」というところで、ピロロ~ンと頭の中のベルが鳴った。やっぱ、商売はエマージング市場の勢いに乗るのがいいです。 とはいえ、ビジネスといえば元手のいる話。「さすが金持ち、代表取締役ですねー」と言うと、ビルの1フロアを借りて管理人さえ置けばいいので、たぶん私にもできるらしい(物価が違う!)。

    カレーとITがある! 南インドは最高だ(前編) - 週刊アスキー
  • 3つの宗教建築が混在する34の石窟「エローラ石窟群」(インド) : カラパイア

    インドの半島部、デカン高原北西部には、玄武岩の台地の岩山を掘削して作られた2km以上におよぶ巨大な石窟「エローラ洞窟寺院」がある。 5世紀頃に岩の掘削が開始された。ここには、仏教、ヒンドゥー教、ジャイナ教の異なった宗教建築が混在している。 まずは仏教窟が5-7世紀に作られ、7-9世紀にはヒンドゥー教窟が作られた。8-10世紀にはジャイナ教窟が追加されてたと言われているが、時期が重なったときもあるようだ。 宗教が異なりながらも混在しているのは、インド独特の「互いの宗教に寛容であれ」という精神を象徴しているかのようである。

    3つの宗教建築が混在する34の石窟「エローラ石窟群」(インド) : カラパイア
  • インドの減速:さらば、素晴らしきインド

    (英エコノミスト誌 2012年6月9日号) 指導者を欠いたアジアの大国は、低成長期に向かう運命にある。その人的損失は莫大なものになるだろう。 世界経済が今ほど問題を抱えていると、インドの成長率が5.3%に低下したというニュースなど、さほど重大と思えないかもしれない。だが、この数字は過去7年間で最も低く、インドの経済的奇跡の失速に伴う社会的代償はユーロ圏の痛みを上回りかねない。 2004~08年にインドが享受してきた2ケタ近いペースの成長は、もし持続されていたら、何億ものインド人を貧困から脱出させられたはずだ――それも迅速に。 また、今後数十年で労働年齢に達するすべての若者のために雇用が創出されていただろう。この層は、世界最大級かつ極めて大きな脅威となる可能性をはらんだ人口統計上の突起部分だ。 ところが今、ルピーが急落し、民間投資が枯渇し、上記のようなGDP統計が出た後には、奇跡は幻想のよう

  • 母親と他人の狭間 -赤ちゃんが示す「不気味の谷」現象を発見-

    2012年6月13日 明和政子 教育学研究科准教授、岡ノ谷一夫 東京大学大学院総合文化研究科教授と科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業 ERATO型研究「岡ノ谷情動情報プロジェクト」の松田佳尚 研究員らは、赤ちゃんの「感情の発達」と「母親を認識する能力」の関係を研究し、母親と他人を半分ずつ重ね合わせた「半分お母さん」の顔を見ようとしない「不気味の谷」現象を発見しました。 生後半年以降の赤ちゃんは母親と他人を区別したうえで、両者を好んで見ることが知られています。「母親(親近感)」と「他人(目新しさ)」は、全く違う存在にも関わらず、赤ちゃんが両方を好んで見るため、どのように母親と他人の区別をしているのか分かりませんでした。また、どの程度母親の顔に敏感かも不明でした。 研究グループは、この問題を解明するために、生後7~12ヵ月の赤ちゃん51名が、母親、他人、「半分お母さん」の3種類

    母親と他人の狭間 -赤ちゃんが示す「不気味の谷」現象を発見-
    dh_SPQR
    dh_SPQR 2012/06/14