Music + JavaScriptというコンセプトが良かったのでご紹介。 TinyRaveではJavaScriptで音楽を記述していくことができる。 すっごく簡単な(雑な?笑)チュートリアルビデオがあがっているので、勘の良い人なら作り方がすぐにわかるだろう。 ちなみにMIDIもパースできるようなのでそちらのデータを使ってもいいはずだ。 コードを書くように音楽を鳴らしたい、という気分のときにいいかもですね。

Music + JavaScriptというコンセプトが良かったのでご紹介。 TinyRaveではJavaScriptで音楽を記述していくことができる。 すっごく簡単な(雑な?笑)チュートリアルビデオがあがっているので、勘の良い人なら作り方がすぐにわかるだろう。 ちなみにMIDIもパースできるようなのでそちらのデータを使ってもいいはずだ。 コードを書くように音楽を鳴らしたい、という気分のときにいいかもですね。
ブラウザ上でのイベント処理の仕組みは DOM 2 Events および DOM 3 Events 草案にて規定されています。しかし、DOM 2 Events で言及されていない部分など、細かい動作はブラウザごとに異なっていることもあります。そうした仕様と実装の差異を、「作って納得! DOM 2 Events」で触れなかったものも含めて、いくつかまとめてみました。 ターゲットフェーズで呼び出されるリスナ DOM 2 Events のイベントモデルにおいて、あるノードでイベントが発生すると、そのノードの祖先ノードのイベントリスナが呼び出されるキャプチャリングフェーズ、そのノード自身のイベントリスナが呼び出されるターゲットフェーズ、再び祖先ノードのイベントリスナが呼び出されるバブリングフェーズと、3 段階にわたってイベントが伝播していきます。このうちターゲットフェーズでは、addEventLis
技術部の松尾(@Kazu_cocoa)です。 最近、 @moroや私を中心に、テストから開発を駆動するという方向で、とある活動を始めました。その活動の中では、 @t_wadaさん を 技術顧問 として巻き込んで活動を進めています。そんな取り組みを少しここにまとめます。 取り組みの前段階 先日、私はテストエンジニアというロールに焦点を当ててテストという言葉に対する2種類の話をいたしました。TDDのようにテストによって開発を駆動していく側面の話と、人の認知・感じ方に寄った仕様自体含めてテストしていく側面の話です。 クックパッドエンジニアトークナイト 〜クックパッドテストエンジニアのあり方〜 を開催しました! クックパッドエンジニアトークナイト 〜クックパッドテストエンジニアvol.2 Testing編〜 を開催しました! その際、会の傍でt_wadaさんらと私たちが開発するWebアプリケーショ
JavaScriptはブラウザによって実行されるクライアント向けスクリプト言語ですが、その国際化の標準的な仕様はありません。 ここでは、一般的なポイント、および主要なライブラリを使った国際化について説明します。 ロケール、書式、タイムゾーン JSONを使った国際化 jQueryを使った国際化 gettextを使った国際化 .NET Ajaxライブラリを使った国際化 国際化プログラミングトップへ Copyright (C) 2012 Kokusaika JP, Inc. 本ドキュメントを無断で転載および引用することを禁じます。
久々にThe n-Category Cafeを見たら、Mike Stayによる"The Continuation Passing Transform and the Yoneda Embedding"なんて記事がありました。 米田埋め込みは圏論ではお馴染み。継続渡しへの変換はコンピュータ・プログラミングではお馴染み。 この2つは、実は同じものなんだよ。なんで、誰もこのことを言わないんだろうね? The Yoneda embedding is familiar in category theory. The continuation passing transform is familiar in computer programming. They're the same thing! Why doesn't anyone ever say so? Mike Stayのこの記事、面白いのだ
Canvasの利用例として、ドローイングはよくあります。その多くはドロー機能メインのWebサイトで、コラボレーションしたり、画像として保存できるものになるでしょう。しかし皆がみんな、ドローイングサイトを作りたい訳ではありません。 そこで使ってみたいのがDrawingboard.jsです。自分のサイトに組み込んで使えるドローライブラリとなっています。これならば既存のサイトと組み合わせた使い方ができるようになります。 Drawingboard.jsの使い方 使い方は簡単で、CanvasのIDを渡すだけです。 こんな感じでカスタマイズもできます。 線種を変えたり、画像でダウンロードする機能もあります。 Drawingboard.jsは自分たちのサイトに埋め込んだり、既存の機能と合わせて使えるようになっているのが利点です。手書き画像をサーバに送れる機能を実装するのも良いでしょう。カスタマイズが容易
Javascriptで正規分布の 乱数発生(rnorm)、確率密度関数(dnorm)、累積分布関数(pnorm)、累積分布の逆関数(qnorm) を実装する(逆関数は参照で)。すべて標準正規分布を想定。 Javascriptに限らず使えるアルゴリズムだが、日本語でまとまっている情報があまりないのと、ブラウザ上でA/Bテストなど有意性をみる検定などできたら面白いということでJSでやってみる。 正規乱数の生成(rnorm) 1行でBox-Muller法で。 Box-Muller法とは?
TinySegmenterはJavascriptだけ書かれた極めてコンパクトな日本語分かち書きソフトウェアです。 わずか25kバイトのソースコードで、日本語の新聞記事であれば文字単位で95%程度の精度で分かち書きが行えます。 Yahoo!の形態素解析のように サーバーサイドで解析するのではなく、全てクライアントサイドで解析を行うため、セキュリティの 観点から見ても安全です。分かち書きの単位はMeCab + ipadicと互換性があります。 デモ 日本語の文章を入力し、解析ボタンをクリックしてください。 ダウンロード TinySegmenterはフリーソフトウェアです. 修正BSDライセンスに従って本ソフトウェアを使用,再配布することができます. Download TinySegmenter version 0.2 使い方 <script type="text/javascript" src
こんにちは、らこです。先日から話題になってるJavaScriptの形態素解析器kuromoji.jsを使って、確率自由文脈文法で構文解析してみました。(注意:アルゴリズムの解説記事 ではない です) 結論 kuromoji.js遊びまくれるのでみんな使おう kuromoji.d.ts書いた 私は型大好き人間なのでTypeScript使ってkuromoji.js使いました。型定義ファイルは自分が使う部分だけエイヤっと自作しました(laco0416/kuromoji.d.ts)。 あと、プロジェクトに↑の自作型定義ファイルを読み込むのにdtsm使いました。tsd使ってたのが馬鹿らしくなるくらい便利です。作者のvvakameさんによるわかりやすい紹介はこちら 確率自由文脈文法とは ちゃんと説明すると長くなりますしうまく説明できる自信もないので、ばっさりカットします。 雰囲気つかむにはここらへんを
ジャンル別ゲームの作り方とアルゴリズムまとめで紹介されていた マリオのジャンプ実装法とVerlet積分を読んだが、マリオのジャンプ実装法とVerlet積分(実践編)を読んでもVerlet法がよくわからなかった。 Verlet法について調べたところ、みその計算物理学 というすごいサイトを見つけた。 ここの Verlet法(PDF形式) を読んでVerlet法を理解できたので、ジャンプしたときの座標を求める方法について書く。 1.座標の計算方法 時刻 t における物体の座標を r(t)、物体に作用する力を f(t)、物体の質量を m とする。 時間の間隔を h とすると、次の時間の座標 r(t+h) は、現在の座標 r(t) と 前の座標 r(t-h) を用いて と表すことができる。(近似式だが、等式と考えて実用上問題無い) 物体にかかる力が重力のみの場合、重力加速度を g とすると f(t)
JavaScript による統計計算など Last modified: Jun 01, 2006 以下のプログラムのサポートは終了しました。自己責任でお使い下さい。 直前のページへ戻る E-mail to Shigenobu AOKI CGI を使った統計処理プログラムなど 統計学関連…何でも掲示板 Macintosh 版の Netscape Communicator 4.8 および Netscape 7.02 で動作確認済みです。 Microsoft Internet Exploder ではうまく動かないかもしれません。(出力桁がずれたように見えるのはフォントの設定の不適切さかブラウザのせいです。) Windows で動くかどうかは,知りませんし,保証もできません。 JavaScript 対応ブラウザでご覧ください。また,JavaScript に対応している場合でも,ブラ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く