2020年5月2日のブックマーク (5件)

  • 米で武装市民が抗議デモ ミシガン、非常事態延長反対で | 共同通信

    4月30日、米ミシガン州ランシングの州議会議事堂で、非常事態宣言の延長に抗議するデモ参加者(ロイター=共同) 【ニューヨーク共同】米中西部ミシガン州の州都ランシングで4月30日、銃で武装した市民ら数百人が州議会議事堂周辺などで、州知事の非常事態宣言の延長に反対する抗議デモを行った。 米メディアによると、議会は30日で失効するウィットマー知事の非常事態宣言の延長について討議していた。延長に反対する住民らは一部が迷彩服に身を包み、自動小銃などを所持。州は適法に保有する銃器を他人に見えるように所持するのは認めているという。 デモ参加者は厳しい外出制限などを実施した民主党知事に反発、一部はトランプ大統領支持のバナーなどを掲げていた。

    米で武装市民が抗議デモ ミシガン、非常事態延長反対で | 共同通信
    diamondbackmoth
    diamondbackmoth 2020/05/02
    ミシガン州の州都はデトロイトかと思ったが、ランシングっていう都市なのね。
  • 作家・平野啓一郎が見通す「新型コロナの2020年代」――「自分さえよければ」という生き方では社会が壊れる - Yahoo!ニュース

    「格差社会や自己責任論ではいよいよ立ち行かない」。新型コロナウイルスの感染拡大が、社会の仕組みや制度、習慣に世界的規模で影響を及ぼしている。コロナ禍のいまをどう生き抜くか、これからの社会をどう生きるか。社会のあり方や人々のコミュニケーションについて多くの作品を書いてきた作家の平野啓一郎さんに聞いた。(取材・文:内田正樹/Yahoo!ニュース 特集編集部) 平野啓一郎(ひらの・けいいちろう) 1975年、愛知県生まれ。京都大学法学部卒業。1999年、『日蝕』で芥川賞を受賞。小説『決壊』『ドーン』『かたちだけの愛』『空白を満たしなさい』『マチネの終わりに』『ある男』、エッセー『私とは何か 「個人」から「分人」へ』『「カッコいい」とは何か』など、著書多数(撮影:編集部)

    作家・平野啓一郎が見通す「新型コロナの2020年代」――「自分さえよければ」という生き方では社会が壊れる - Yahoo!ニュース
    diamondbackmoth
    diamondbackmoth 2020/05/02
    ''やらない理由、できない理由を山ほど持ち出して、意欲的な取り組みを潰すのは、もう止めるべきです'' これはコロナに関係なく昔から言われていることですね。
  • Twitterはドブ

    いや全部が全部ドブだとは思わないけど、一部の心無いドブ水発生者せいで汚染されてるなぁと思う。みんなよく平気であのドブ水の中泳げるよね。 綺麗な水だと思って飲んでる人いるけど…まあ死なないんで自由だけど…あれを飲めと言われて飲む気にはなれない。ドブがドブだと思って見るのは面白いんだけど、ネタとして。 2chがその昔便所の落書きだと言われた時は健全でしたよ。みんな便所の落書きだとわかってやってたから。Twitterのエセ清らかさが駄目だわ。ドブ水のくせに清涼飲料水のフリしてんだもん。

    Twitterはドブ
    diamondbackmoth
    diamondbackmoth 2020/05/02
    ブロックとかミュートというフィルター機能で濾過しているよ。
  • 「ルーレット族がガラガラ首都高を暴走報道」の間違い。彼らはルーレット族ではない | 日刊SPA!

    4月28日付の朝日新聞デジタルを見て、軽い衝撃を受けた。犯罪の欄に、「ガラガラ首都高、ルーレット族が暴走 バトルに見物客も」という記事があったのだ。それによると、「東京都心の首都高速道路で、夜な夜な騒音をまき散らして暴走しながら周回を繰り返すルーレット族が活動を活発化させている」とのことである。 緊急事態宣言以降、首都高がガラガラであることは間違いない。クルマ好きなら、つい走りに行きたくなる状況だ。それでルーレット族が復活したのか? 私の認識では、いわゆるルーレット族はほとんど絶滅寸前。ここ10年以上、首都高でそんなに飛ばしているクルマに出会ったことはない。それが復活しているならば、確認せねばなるまい。 翌29日の夜8時過ぎ、首都高に乗り入れた。ガラガラである。当にガラガラだ。これほど交通量が少ない首都高を見るのは生涯初めてかもしれない。私としては、32年前の昭和天皇の「大喪の礼」当日が

    「ルーレット族がガラガラ首都高を暴走報道」の間違い。彼らはルーレット族ではない | 日刊SPA!
    diamondbackmoth
    diamondbackmoth 2020/05/02
    やましいことがないのであれば、パトカーが出動しても辰巳PAのカーマニア達も激減しないはずなんだよなぁ。
  • 『エゴサのしやすさ、本当に大事』これから創作をする人がハンドルネームを決める時に意識しておきたい4つのルールとは?

    お紙 @okamibukuro これから創作する人でハンドルネーム決めるときにこの4つを意識しておくととても機能的な名前になるので参考までに ・エゴサしやすい(最重要) ・書き込みやすい(重要) ・初見で読める(重要) ・外で呼ばれるときに違和感がない(意外と重要) 2020-04-30 13:59:23 お紙 @okamibukuro ・エゴサしやすい 『既存の単語のみ』の名前を避ける 【なんで?】 既存の単語をHNにすると余計な検索結果もひっかかりサーチができないどころか自分の名前が検索妨害になってしまう ★ポイント 造語や単語を「漢字+ひらがな」「英字+漢字」「数字+ひらがな」の組み合わせなどで作ったりするとヨシ 2020-04-30 13:59:23 お紙 @okamibukuro ・書き込みやすい 『変換しやすい文字』の構成にする 【なんで?】 変換で難しい文字を使ってしまうと評

    『エゴサのしやすさ、本当に大事』これから創作をする人がハンドルネームを決める時に意識しておきたい4つのルールとは?
    diamondbackmoth
    diamondbackmoth 2020/05/02
    エゴサは「検索による他己評価の確認」だと思っていたけど、自分の名前での検索だけの意味でも使われるんだね。