タグ

2021年9月5日のブックマーク (6件)

  • フェルメールの絵画を修復→何も無かった壁から大きなキューピッドが現れた「これぞフェルメール」「修復前の方が好き」

    リンク 美術手帖 フェルメール《窓辺で手紙を読む女》が修復完了。2022年に東京上陸し、所蔵館外で世界初公開へ 2022年に来日予定のフェルメール《窓辺で手紙を読む女》の修復が完了した。作品の背景に弓矢を持ったキューピッドの立像が現れ、その意味が大きく変わった。 5 users 1844

    フェルメールの絵画を修復→何も無かった壁から大きなキューピッドが現れた「これぞフェルメール」「修復前の方が好き」
    diet55
    diet55 2021/09/05
    えーーーー!イメージ変わるなー!!!本当の美的センスを問われそう💦
  • Association Between Mental Health Disorders and Mortality Among Patients With COVID-19 in 7 Countries A Systematic Review and Meta-analysis

    diet55
    diet55 2021/09/05
    “Mental health disorders are also associated with socioeconomic deprivation4 and reduced access to care,5 2 important factors of poor COVID-19 outcomes.6”
  • <新型コロナ>2学期スタートも感染不安、登校できない子も 羽村市は児童2人が自宅学習:東京新聞 TOKYO Web

    子どものコロナ感染が拡大する中で2学期が始まったが、感染への不安から小中学校に登校できない児童・生徒のケアが新たな課題に浮上している。羽村市では2人の児童が昨春から自宅学習を続け、同市はケアに当たっている。多摩地域では実態把握に向けた取り組みも、自治体によってまちまちだ。(布施谷航)

    <新型コロナ>2学期スタートも感染不安、登校できない子も 羽村市は児童2人が自宅学習:東京新聞 TOKYO Web
    diet55
    diet55 2021/09/05
    なぜオンライン教育についての言及がないのだろう?無理に登校させるよりは、オンライン教育を推進する方向にすべきでは???
  • 「卵かけご飯」卵は溶いてから?割って直接乗せる? 実は味に違いが出るらしい

    卵かけご飯。「TKG」とも呼ばれ、近年では専門店も続々オープンしている。 ところで、読者の皆さんは卵を溶いてからご飯にかけるか、それとも卵を割ったらそのままご飯に乗せるか、どちらだろうか。この違いが意外な変化を生む可能性がある。 「べ物を舌の上に乗せたとき」 卵を溶く、そしてご飯の上へ「タラタラ」と流す。 卵を割る、そしてご飯の上へ「テロッ」と乗せる。 単に手順の違いのようにも思えるが、取材を進めるとそれだけではないことが分かった。J-CASTトレンドは、加工卵の製造販売を行うイセ品(東京都千代田区)広報に聞いた。 「味は変わるのですか」 答えは......どちらかというと、あらかじめ別の器で卵を溶き、しょうゆを加え、きちんと全て混ぜてからご飯にかけてべた方が、よりおいしさを感じやすい。材料の「混ざり具合」がポイントとなるそうだ。 基的な卵かけご飯の場合、黄身が脂質、白身がタンパク

    「卵かけご飯」卵は溶いてから?割って直接乗せる? 実は味に違いが出るらしい
    diet55
    diet55 2021/09/05
    「白身よりも脂質を含む黄身にあたる部分をとくに『おいしい』と感じる。そのため、『卵かけご飯の場合は、黄身と白身が均等に混ざった状態で舌の上に乗ったほうが、よりおいしいという感覚になると思います』」
  • コロナで障害者打撃、米英仏など 医療機会、死亡率に差 | 共同通信

    コロナ禍で各国の障害者に深刻な影響が出ている。欧米など7カ国対象の研究では感染による精神障害者の死亡率が健常者の約1.8倍に上った。英国での調査では身体障害者ら約3300人の8割近くが精神状態の悪化を訴えたことも判明。医療を受けることが難しくなり、人工内耳の調整ができないといった報告もある。障害者を取り巻く状況は厳しさを増している。 米英仏や韓国など7カ国の計約1万9千人の診断記録を調べた論文は、米医師会雑誌サイカイアトリー(電子版)に7月掲載された。新型コロナでの精神障害者の死亡率は健常者の約1.8倍で、統合失調症など重度の場合は約2.3倍に上った。

    コロナで障害者打撃、米英仏など 医療機会、死亡率に差 | 共同通信
    diet55
    diet55 2021/09/05
    以前の研究通りに基礎疾患などの有無が大きそう?(´・_・`)「新型コロナでの精神障害者の死亡率は健常者の約1.8倍で、統合失調症など重度の場合は約2.3倍に上った。」「医療機会」については出典の論文を読んでみないと
  • 偽文書でも「貴重な史料に変わりない」 七夕伝説残る地域、語り継ぐ覚悟|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

    七夕伝説発祥の地として伝わる滋賀県米原市世継の住民たちが、伝説を裏付ける地区の神社の史料が研究者の著作で偽文書と指摘されたことに対し、「それでも地域に伝わる貴重な史料に変わりない」と、地元の子どもたちへの伝説継承に力を入れている。 世継の七夕伝説は、1987年に旧近江町の調査で蛭子(ひるこ)神社で見つかった古文書「世継神社縁起之事」に基づく。5世紀にこの地で修行した皇子と皇女を世継(蛭子)神社に合祀したことが七夕の由来だと記している。 伝説は89年発行の「近江町史」にも掲載し、自治会も住民交流イベント「七夕の夕べ」を毎年開いてきた。今年も7月に同神社で住民グループ「世継まちづくり委員会」メンバーの北村喜代隆さん(67)が、地域史を学ぶ総合学習の一環で坂田小6年生70人に七夕伝説を語った。男児(11)は「全国で有名な七夕の発祥地なのは誇らしい」と喜んだ。 しかし昨春、江戸時代の農民椿井政隆(

    偽文書でも「貴重な史料に変わりない」 七夕伝説残る地域、語り継ぐ覚悟|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
    diet55
    diet55 2021/09/05
    大人「創作された」「史実でなくても」→子ども「全国で有名な七夕の発祥地なのは誇らしい」。子どもは大きくなってから傷つくな。「子どもが地域史に興味を持つきっかけになれば」、偽書以外の方法にするべきでは?