タグ

blogとCBTに関するdiet55のブックマーク (3)

  • AIさんと話していたらSNSをやめたくなった - すみなブログ

    日は、こちらのお題に乗ってみます。 お題「最近生成系AI(チャットGPTなど)に聞いてみたことを教えてください」 Xでもタイッツーでも投稿すると、「いいね」やリプなどの反応があるかどうか、気になって気になってしょうがない。 一日中それが頭を占めていて、暇さえあればスマホを手にして、通知欄を何度も確認してしまう。 どちらも一桁のフォロワーしかいない私の投稿に、反応が少ないのは当たり前だ。 なのに自分がフォローしているユーザーさんの投稿に、たくさん反応があるのを見ていると、つい自分と比べて凹んでしまう。 私もあんな風に、おもしろく人の目を引き付けるようなことを書いてみたい。 でも、そうやって人の評価を気にし始めると何も投稿できなくなってしまうから、気にせず自分がつぶやきたいことをつぶやいてみる。 そうするとまた反応が気になって、何度も通知欄を確認しては、通知がないと凹んでを繰り返していた。

    AIさんと話していたらSNSをやめたくなった - すみなブログ
    diet55
    diet55 2023/10/23
    すべての人に認知行動療法アプリがピンポイントではまるわけではないのでしょうが、このブログ主さんの事例ではピンポイントで正解を言ってくれていますね。客観的に第三者から意見をもらえるのはいいかも。
  • AIによる感想:0でも100でもない - 西尾泰和のScrapbox

    diet55
    diet55 2023/07/29
    「認知の偏り (cognitive distortion)」の「0か100か」の理解されやすい言い換えをずっと考えているのだけれど、思いつかなくて。「白黒思考」「全か無か」「All or Nothing」もイマイチ、理解されなさそう。
  • 『誰だってそう、じゃないよ!』

    元気な障害者2004年発症。当初はうつ病の診断。転院を繰り返し、発症から10年目で初めて双極性障害という言葉を知りました。休職、復職後、2016年3月に定年退職。2017年7月から障害者枠のパート勤務。 病気のことだけでなく、日々感じたことを書いています。 病気や障害のことについて、私が人に話さなくなった理由の一つ。 「誰だってそうだよ」 「みんなおんなじだよ」 そう言われたことが何度あったか。 気分が落ち込んでると話すと、 「誰だってそういうときあるよ」 「気分の波があるのは当然だよ」 と、一蹴されてしまう。 あるいは、 「私も最近調子悪くてさ」 と、話題を自分のことにすり替えてしまう人。 自分のことを話し始めて、こっちの話など聞こうとしない。 そういうことを繰り返してきたから、「もう誰に話しても無駄」と思ってる。 「誰だってそう」 そうなの? だったらどうなの? 仮に「誰だってそう」だ

    『誰だってそう、じゃないよ!』
    diet55
    diet55 2023/05/07
    「認知の歪み」「傾聴」でいえば、①過度な一般化、自分の価値観を押し付ける。「誰だってそうだよ」 ②自己開示「私も最近調子悪くてさ」③非受容的「世界には食べたくても食べられない人がたくさんいるんだから」
  • 1