タグ

2021年3月18日のブックマーク (4件)

  • プーチン氏は「殺人者」とバイデン氏 ロシア、駐米大使召還(AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    ジョー・バイデン米大統領(左)とロシアのウラジーミル・プーチン大統領(2021年3月17日作成)。【翻訳編集】 AFPBB News 【AFP=時事】ジョー・バイデン(Joe Biden)米大統領(78)は17日放送のインタビューで、ロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領は「殺人者」であるとの認識を示し、米選挙介入を試みた「代償を払うことになる」と述べた。ロシア政府はこれを受け、駐米大使を国に召還。米ロ関係は危機に陥った。 【図解】ロシアの元スパイや金正男氏も…毒を盛られた著名人 米情報機関は16日、プーチン氏が昨年11月の大統領選でバイデン氏の選挙活動妨害を試み、ドナルド・トランプ(Donald Trump)前大統領を当選させようとしたと結論付けた報告書を公表。バイデン氏は翌日放送された米ABCニュース(ABC News)のインタビューでこの報告書について

    プーチン氏は「殺人者」とバイデン氏 ロシア、駐米大使召還(AFP=時事) - Yahoo!ニュース
    digits_sa
    digits_sa 2021/03/18
    バイデン氏、思ったことをそのまま発言しちゃう"トラスト・ミー"のルーピーと同じ匂いが...。
  • 武田総務相とNTT澤田社長が会食していた | 文春オンライン

    NTT関係者が証言する。 「2019年12月18日にNTTグループが運営する迎賓館『KNOX』で澤田社長と遠藤氏が、JR東海の葛西氏と小菅俊一副社長らを招き、接待していました。この日の和田倉での会合は、返礼として葛西氏側がセットしてくれたものです」 NTTドコモ独立社外取締役の遠藤典子氏 ©共同通信社 だが、なぜそこに武田氏が現れたのか。 「武田大臣を連れて行ったのはNTT側です。遠藤氏は週刊ダイヤモンド副編集長を経て、2016年6月にNTTドコモの社外取締役に就任。澤田氏の覚えがめでたい一方で、武田大臣とも以前から関係が深いと聞いています。葛西氏と武田大臣は面識がなかったそうです」(同前)

    武田総務相とNTT澤田社長が会食していた | 文春オンライン
    digits_sa
    digits_sa 2021/03/18
    NTTドコモの社外取締役に声かけられてノコノコと出かける総務相。NTTドコモが"手配師・口入れ屋"みたいな捨て駒を社外取締役で飼っている、そしてNTTがTOBで上場廃止させて【電電公社】復活。
  • 「顔を出したが会食していない」と武田氏 | 共同通信

    武田良太総務相とNTTの澤田純社長が会したとする文春オンラインの報道に関し、武田氏が周辺に「顔を出しただけで会はしていない」と話していることが17日、関係者の話で分かった。

    「顔を出したが会食していない」と武田氏 | 共同通信
    digits_sa
    digits_sa 2021/03/18
    もし総務相が吉本興業所属だったら「反社(NTT)とは会食はしてない、顔をだしただけ」と言い訳しても即時解雇されるはず。会食の手引したのが元週刊ダイヤモンド副編集長、現NTTドコモ社外取締役。
  • 日本のLINE利用者の画像・動画全データ、韓国で保管:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    日本のLINE利用者の画像・動画全データ、韓国で保管:朝日新聞デジタル
    digits_sa
    digits_sa 2021/03/18
    ZホールディングスがビジネスとしてLINEを利用している企業や公共機関に保管実態を事前に説明してなかったとしたらその企業や公共機関の「個人情報保護」や「プライバシーポリシー」の記載は"虚偽"だった可能性は。