2020年3月1日のブックマーク (3件)

  • 名前付き戻り値との正しい付き合い方

    はじめにこんにちは!eurekaのAPIチームエンジニアをしている鈴木です。 今回はGo言語における名前付き変数の戻り値について書いていきます。 Go言語における名前付き変数の戻り値Go言語でメソッドを書いている時、ポインタで返すのか値のみで返すのかメモリ領域の確保を考慮するなどの点で迷う時があると思います。 Go言語の戻り値には名前を付けることができ、引数パラメータのように通常の変数として扱うことができます。 名前が付与されていると、関数が呼び出されたときにその型のゼロ値で初期化されます。 引数を持たないreturn文を実行したときは、その時点で結果パラメータに格納されている値が、戻り値として使われます。 通常の値のみ返却する関数と名前付き戻り値を使用した関数、ポインタを使用した場合どちらの方がメモリを効率的に確保出来るのか調べたのでまとめていきます。 通常の値のみ返却する関数下記のコー

    名前付き戻り値との正しい付き合い方
    digo
    digo 2020/03/01
    昔このハナシを聞いて名前つける様にしてた時期があったのだけどめんどくさくなっていつのまにかやめちゃった(´・ω・`)
  • 人の不安を笑うな

    新型コロナウイルスによる肺炎が、実際のところ、どの程度蔓延しているのか、私は、正確な情報を持っていない。幾人かの専門家が、現時点でのおおまかな推測を語ってくれているのだが、ひとくちに専門家といっても、いろいろな立場の人がいて、言っていることの内容もピタリと一致しているわけではない。感染者を多めに見積もっている人もいれば、軽めにアナウンスする人々もいる。なので、どちらに信を置くのかによって、私のような素人の見方は、かなり大幅に変わってしまう。 対策についても同様だ。 こまめな手洗いうがいを心がけて、不要不急の外出を控えるといったあたりの対処法に関しては、ほとんどの専門家の意見が一致しているものの、その先の対応(発熱、咳などの症状が出た時に、どんなふうに対処すべきなのか、あるいは、重症者以外への検疫の是非などなど)をどうするのかということになると、彼らの間でも様々に見解が分かれている。 と、自

    人の不安を笑うな
    digo
    digo 2020/03/01
    嘲笑するのはどうかと思うけど、「そこまで不安にならなくてもいいのよ」と伝えること自体は悪いことではないと思う。人によっては嘲笑と受け取るかもだけど。
  • vimのすごい便利なのにあまり使われていない「タブページ」機能 - Qiita

    vim タブページ みなさんvimのタブページ機能を使っていますか? この一番上のバーに出ている、ブラウザなどでよくある「タブ」のことです。↓ これはvim 7.3から導入された機能なのですが、なぜかあまり使われていません。 Google検索 vim タブページ しかし、これはめちゃめちゃ便利です! 今までtmuxvimを複数個立ち上げており、ちょっと別の作業をするときは別のvimを起動していたのですが、タブページを利用することによって1つのvimで作業することができ、更にヤンクももちろんタブ間で共有されるので開発効率がかなり上がりました。 あまり使われていない原因はおそらく、デフォルトの状態だと、タブ間の移動がかなりめんどくさいからだと思います。 デフォルトはこんな感じ 右側のタブに移動するたびに :tabnext ラストのタブに移動するには :tablast など打っていられません。

    vimのすごい便利なのにあまり使われていない「タブページ」機能 - Qiita