researchに関するdimblaのブックマーク (3)

  • 論文において自作用語を使うときに注意すべきこと - 発声練習

    まとめ 自作用語を使うときに注意すべき点 ルール1:必ず定義してから自作用語を用いる(定義なしでは使わない) ルール2:自分が述べたい概念や事象を表す言葉が既にあるのならば、それを使い、新たに定義しない ルール3:既に別の概念や事象を表す言葉はできる限り避ける ルール4:自分が伝えたい概念や事象を用語から簡単にイメージできるようにする ルール5:カタカナ表記はさける 自己流自作用語定義手順 自分が定義したい概念や事象に関連する有名どころの論文やを読み、類似の用語の定義を収集する 日語なら広辞苑、英語ならOxford English Dictionaryから使いたい単語を引っ張ってくる 自作用語案を「ベースとなる単語の意味の範囲を限定する」という定義の仕方という方針でいくつか用意する 自作用語をGoogleで検索し、既に別の用途で使われていないかどうかをチェックする 指導教員や研究室の仲

    論文において自作用語を使うときに注意すべきこと - 発声練習
    dimbla
    dimbla 2010/01/10
    なるべく自作用語は使わないようにしているけれど、避けられないこともあるので参考にしたい
  • 大学院生が卒論・修論指導をすべき理由とそのやり方 - 発声練習

    大学院生(修士課程、博士課程)が卒論・修論指導をすべき理由は大きくわけて二つ。第一の理由は、後輩の論文を指導することにより自分の論文執筆能力および研究能力の向上をはかるため。第二の理由は、論文中の初歩的な点を大学院生の方にあらかじめ指摘してもらうことによって、教員がより質的な点について指導することができるようにすること。 指導をしてもらっている卒論生や修論生はこちらも読んで欲しい。 真っ赤な論文原稿が指導教員から帰って来たら? 「あっ、それ**さんにも、指摘されました」はメリットがないので言わないこと 他人の考えを勝手に想定して諦めちゃダメ! ちなみに、私の所属研究室では、修士1年が卒論指導、博士課程の学生が修論と卒論の指導をすることにしている。 論文指導で得られると期待されること 後輩の論文を指導することによって、自分の論文執筆能力および研究能力の向上が期待できる理由は以下のとおり。

    大学院生が卒論・修論指導をすべき理由とそのやり方 - 発声練習
    dimbla
    dimbla 2009/11/13
    DがBとMに指導しろっていうなら理解できるし、賛成する。MがBに指導しろっていうなら反対する。
  • 大道100人発表会 〜青空の下で研究をネタにおしゃべりしよう20XX〜 - 発声練習

    はじめに 以下の内容は、こういう催し物があったらよいなぁという妄想です。11/14(土)に「第2回 博士ネットワーク・ミーティング@つくば」があるので、そのネタとして使えないかと思い書いてみます。 イベントの概要 公園(たとえば、日比谷公園第噴水前など)や歩行者天国(たとえば、新宿や銀座の歩行者天国など)で、100人程度の研究者(大学院生、卒論生も可)が自分の研究テーマあるいは専門分野を非専門家向けにポスターセッションの形でプレゼンテーションするイベント。 イベントの狙い 産学連携が言われて久しい世の中だけれども、日における最大の研究費助成が科学研究補助金であることを考えると研究者や産業界の人たちのみならず、非研究者、非産業界の人たちに、研究者はどういう人たちでどういうことをしているのかを知ってもらうのがとても大切。また、まだ日において大学院修士課程および博士課程修了者は少数派であるこ

    大道100人発表会 〜青空の下で研究をネタにおしゃべりしよう20XX〜 - 発声練習
    dimbla
    dimbla 2009/11/09
    興味深い。大学の出前講座じゃないけれど、こういう試みが実際に行われるなら面白し、是非参加してみたいと思う。
  • 1