タグ

い:育児とセキュリティに関するdimitrygorodokのブックマーク (3)

  • 「電車が止まって家に帰れない、どうすればいい?」小学生たちが話し合った内容が興味深い

    maro(元:ズル賢い母ちゃん) @mama_work_hard 日 娘は別校での受講(志望校別特訓)の日だった。 その帰り、電車が停まっていたらしく…… 塾友たちと「この状況をどう乗り切るか」という話し合いが繰り広げられたそうだ。 その話の内容が興味深くて、一部始終を聞かせて貰った。 結果を先に話してしまえば、 その中の一人が母親に連絡をして、 2021-10-10 20:50:09 maro(元:ズル賢い母ちゃん) @mama_work_hard その母親が車(ワンボックス)で迎えに来て、子供たちを順番に家まで送ってくれたので、我が子も無事に帰って来られた。 (あとでお礼の手紙と菓子折りを渡そう!) その連絡に関しても、キッズケータイは未登録の電話番号に発信するには暗証番号を入力しなくてはならず、その暗証番号を保護者は子供に 2021-10-10 20:50:10 maro(元:ズル

    「電車が止まって家に帰れない、どうすればいい?」小学生たちが話し合った内容が興味深い
  • Apple Watch SEは、もはやアップル版「キッズケータイ」「らくらくフォン」だ

    我が家の息子はまもなく4歳になる。 ショッピングセンターや水族館など、人が多いところでは勝手に走り出し、常に目をかけておかなければいけない年頃だ。 あと数年もすれば小学生になり、学校への登校などを考えると「キッズケータイ」を持たせることになるだろう。そして、スマホデビューも時間の問題。一体何歳になったらスマホを持たせていいものか。世間の親御さんたちも相当、お悩みなのではないか。 そんな中、9月15日(米国時間)に開催されたアップルの新製品発表会で、個人的に興味を惹かれるものが発表された。Apple Watchの廉価版「SE」だ。税抜きで2万9800円、セルラー版でも3万4800円となる。 アップルは、Apple Watch SEを紹介する前に「Apple Watch がiPhoneとペアリングしなくても使えるようになる」「Apple Watchは大切な人々のつながりに不可欠です」という説明

    Apple Watch SEは、もはやアップル版「キッズケータイ」「らくらくフォン」だ
  • 幼児用リード、じわり浸透 安心?それとも違和感?:朝日新聞デジタル

    歩き始めた子どもを事故から守るため、リード(ひも)を使う親が増えています。そばに引き留めておける安心感から重宝される一方、「まるで犬みたい」と、とがめる声もあります。実際に使った親たちに話を聞きました。 「お買い物行くよー」 東京都世田谷区の37歳の女性は、リュックサックを背負った2歳の次男とスーパーへ歩いて出かけた。 次男の背丈は母親の腰の高さほど。リュックの上にリードがつながり、その端の持ち手を女性が握っていた。ベビーカーに乗せない時は使うことが多いという。リードの長さは調整可能で、約85センチにしている。「このくらいだと突然走り出してもすぐ止められる」。リュックの肩ひもはクッション素材で、リードを引いても痛くなさそうだ。 使い始めたきっかけは、別の親子連れが事故に遭いそうになるのを目撃したこと。母親がベビーカーの赤ちゃんをあやすすきに、上の子が母親の手を振り払って車道に飛び出した。叫

    幼児用リード、じわり浸透 安心?それとも違和感?:朝日新聞デジタル
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2015/06/04
    確かにビジュアル的に違和感生みやすいだろうが、周囲ももっと理解すべきだろう。背負うには重すぎて、かつ脚力もついてくる年頃は世話が難しい。見た目気にせず選べるのが望ましかろう。
  • 1