このページでは、あなたの視力を簡易的に測定できます。 【ランドルト環で視力測定】 50cm、1m、3mの測定距離の選択ができます。 左右、片方の目から順番に測定してください。 リングに隙間の空いている方向の矢印をクリックしてください。 力まず、リラックスして測定してください。 2回成功で次に進みます。2回失敗すると測定終了になります 3m用視力検査表 壁貼り用の視力検査表です。プリントアウトしてお使いください。トレーニングにも最適です。

2024年を振り返り、2025年に向けての思いを綴る。 2024年はどうだった? 去年のことなんて忘れた。年々、忘れることが増えてきた。中身のない人生なのだろう。 問題ない。問題しかないから、特別な問題は何一つないのでセーフ。なにもセーフじゃないが、そう思い込むことでしか心を保てないアウトぶりに心がセーフティをかけてる状況。ぜんぜんセーフれてないのが誠に遺憾。政府の怠慢だ。 きのう何食べた? 覚えてない。これである。もうダメかもしれん。やはり四十路は初老であるという真実。これを肌で実感するこの頃。いつのまにか一年が終わっていた。気づいたらお雑煮を食べていたんだ。 怖い。時の流れのように記憶が流れ去ってゆく。これは2024年特有の時空間現象に違いない。タイムパトロールが何とかしてくれるはず。だから2025年は大丈夫だ。そうに違いない。 あとはもう、死ぬまで誤魔化して乗り切るだけだ。衰退の一途
今日はバンド活動の日でした。 牛歩ですが、ちょっとずつですが前進しています。 年内に1~2曲くらいはどうにか音源として綺麗にレコーディングして、アップルミュージックとかスポティファイとかで聴けるように配信したいです。 レコーディングがとにかく時間かかってしまって、だんだん飽きてくるので新曲づくりを間に挟みながらいつも練習しています。 僕らがどうやって曲作りをしているのかを紹介しますね。 バンドの新曲作り!極端なペルソナ設定のほうがいいと思う! 最近の作り方は歌詞から曲をのせるような作り方もしています。 ちょっと前まではギターとかベースのリフに対して、適当に歌をのせるような作り方でした。 こっちの方がバンドっぽい曲は作れるんですけどね。 いまはドラムレスバンドで、パソコンの打ち込みでドラムはやっているので、そういう作り方はうまくいきません。 作詞の担当は僕で、極端なペルソナ設定で曲を書いてい
昨日は、甲子園のパブリックビューイングのビューイングをしてました。YouTubeライブ配信で。 グラウンドに誰もいないのに超盛り上がってました。 どちらの両親もお迎えが来る前に優勝が見られてよかったと思います。 わたしはそんなに野球は見ないですが、家族が阪神ファンなので、できたら優勝してくれたらありがたいなあとは思ってました(;'∀') オリックスは強いので、またすぐ日本一になると思います。 さてさて、少し前に新しいジョジョ一番くじ(R)が発表になりました。 一番くじ ジョジョの奇妙な冒険 STARDUST CRUSADERS|一番くじ倶楽部|BANDAI SPIRITS公式 一番くじ情報サイト (引用:一番くじHP, 2023.11.06閲覧) お久しぶりのジョジョネタ。 ( ^ω^)・・・・・・ ちょっと、これは…あかんのちゃう??(;'∀') なぜかというと、ジョジョ第3部はおそらく
日記を通じてつながる、ゆるやかな関係を楽しみましょう! こんにちは、週刊はてなブログ編集部の大藤です。夕方、外に出ると秋の風を感じる季節になってきましたね! 先日、”日記を楽しむ”イベント第4回「日記祭」への協賛を発表させていただきました! このお知らせでは、その日記祭で配布するノベルティ本「日記本」に掲載する日記の募集と新しい取り組みである「こうかん日記」についての紹介をします! ▼第4回「日記祭」協賛の告知はこちら blog.hatenablog.com ▼日記屋 月日による告知はこちら tsukihi.stores.jp 大好評だった「はてなブログの日記本」、今回も募集します! 応募いただいた日記をできる限り紹介する新たな取り組み「はてなブログのこうかん日記」 今回の日記本も「はてなブログのリトルプレスパック」を使って作成します 応募要項 大好評だった「はてなブログの日記本」、今回も
⇧ついに1000人! 今回の記事はタイトル通りの記事です。 なんとゲームと柴犬は神!!は。。読者登録者数1000人を達成することができました! 3年間ブログを継続して1000人達成です。 1000人超えることができた理由などを紹介していきます。 この記事の目次 1000人達成するためにやったこと 毎日更新を継続した 見に来てくれた1人1人を大事にした はてなブログproにしてブログを見やすくした 次の目標は。。。 最後に 1000人達成するためにやったこと 僕が1000人達成するまでにやったことをリスト化してみます。 毎日更新を継続 見に来てくれた1人1人を大事にした はてなブログproにしてブログを見やすくした ざっとこんなもんですね。 1つ1つ詳しく紹介していきます。 毎日更新を継続した ブログを始めてから、毎日更新を続けています。 これがきっと一番でかい成果ですね。 ブログは始める人
記事有料販売リリース記念特設サイトも公開しました! いつもはてなブログをご利用いただきありがとうございます。はてなブログ プロデューサーの永田です。とうとうこのお知らせをできる時が来ました! はてなブログで、記事の有料販売ができるようになりました! このたび、codoc株式会社が提供するコンテンツ販売サービス「codoc(コードク)」との連携により、はてなブログで、ブログ記事の有料販売ができるようになりました! 本日2023年6月28日(水)より、「はてなブログ」のユーザーは、「はてなブログ」のアカウントと「codoc」のアカウントを連携させることで、「はてなブログ」の管理画面から、記事の単体販売と買切・月額・年額のサブスクリプション(定期購読)メニューの販売が可能になります。 このお知らせでは、codoc活用方法や、開発の背景などをお伝えします。 はてなブログで、記事の有料販売ができるよ
5/21、文学フリマで会いましょう! こんにちは! はてなブログプロデューサーの永田です。なんだか急に夏ですね。この季節は気温が安定しないので、みなさま体調など崩さないようご自愛ください。 さて、以前よりお伝えしておりましたが、今週末に開催が迫った「文学フリマ東京36 」に、はてなブログが出店します! というわけで、今回はイベント当日のご案内と、「文学フリマ東京36」で配布する予定の「はてなブログの文学フリマ本」に関するお知らせです。 文学フリマの「はてなブログブース」ご案内 そもそも文学フリマとは? イベント詳細と「はてなブログブース」の場所 「はてなブログの文学フリマ本」に、たくさんのご応募ありがとうございました! 「はてなブログの文学フリマ本」ができました! 「はてなブログの文学フリマ本」の掲載者の方には、メールをお送りいたしました 当日会場に行った方も行けないという方も「文学フリマ
カナダ時間の5/13日と言いたいところですが 14日の夜中の1時です。 なんか眠れなくて そうだ2日目のブログ書いてないって 今頃書いてます。 爆睡して目が覚めたのは朝8時。 予定を変更してテンプルトンに。 カナダ旅行中はコメント欄を クローズしています。
ブログも、お風呂も、同じくらい楽しい! いつもはてなブログをお使いいただきありがとうございます。はてなブログ プロデューサーの永田です。 2023年4月より、京都市下京区にある銭湯「サウナの梅湯」に、はてなブログの広告掲載を始めました。今回のお知らせレターでは広告を掲載した理由などについて書いていきたいと思います。 まずは見てほしい! はてなブログの銭湯広告はこちら 実際に掲載されている広告はこちら! 鏡を写真に撮っているので、鏡の向こうに銭湯の様子が見えます。 事前に銭湯に足を運び、レトロな浴場に合うような広告のデザインにしました。いかがでしょうか? 広告が設置されているのは「サウナの梅湯」の女湯、入り口から7番目の鏡の下です。広告掲載権は抽選となっており、今回はてなブログは女湯の当選となりました。男性のユーザーさまはごめんなさい……! そもそも「サウナの梅湯」とは? 銭湯「サウナの梅湯
今日の感動を持ち帰ろう 美術展や博物館で展示を見たあと、ふらっと吸い込まれてしまう「ミュージアムショップ」。展示作品に関連したグッズはもちろん、そこでしか変えない一癖ある雑貨や書籍が置いてあるため、ついつい長居をして何か買ってしまうという人も少なくないのではないでしょうか。 今回の記事のアイキャッチに使用したのも、2019年に東京都美術館で開催された「奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド」の会場で、実際に私が購入した長沢芦雪「白象黒牛図屏風」に描かれた犬のグッズの写真です。かわいすぎて使えないので普段は大事にしまっておいて、時々取り出して眺めてはニヤニヤしています。かわいいですよね? これはちょっとした自慢でした。 ミュージアムショップで買ったグッズって、展示物を見た感動込みで思い入れがあるので、こんなふうにどうしてもいろいろ語りたくなってしまうんですよね。 ということで今回は「ミュージ
書くことと向き合う 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「書くこと」をテーマに記事を紹介します。 はてなブログのトップページ では、週刊はてなブログ編集部員が読んで、紹介したいと思ったブログ記事を日替わりで掲載しています。グループやトピックを眺めたり、気になったブログのAboutページで表示されている読者のブログに遷移したりして、こつこつブログを探しています。意外と地道に読んでいます! 1日6記事、編集部がピックアップして紹介しています!肌感覚ではあるのですが、「きょうのはてなブログ」で取り上げた記事の中でも、特に「書くこと」に着目したエントリーが読まれている印象があります。ブログに限らず、手書きで日記をつけたり、スマホのメモアプリに考えたことを記録したりなど、「書くこと」が生活と隣り合わせになっている
出来たてあつあつピザを食べるために🍕 先日公開した週刊はてなブログ特集「生地からピザを焼く」に id:zzteralin さんから、以下のブックマークコメントが寄せられました。記事へのリアクション、ありがとうございます! まずレンガを積んでピザ窯を組みます、という人は居なかった。 まずレンガを積んでピザ窯を組みます、という人は居なかった。 - zzteralin のブックマーク / はてなブックマーク たしかに、先の特集では、ピザ窯を組んだ方を紹介していませんでした。なぜなら、レンガを積んでピザ窯を組んだことに関する記事が、ひとつの特集として成立するほど、数多く投稿されていたからです! あらためて別の機会にご紹介したいと思って、ピックアップするのを控えていたのでした。 というわけで、この特集のテーマは、「ピザ窯を組む」。出来たてのピザを楽しむために、自家製ピザ窯づくりに挑戦したはてなブロ
12月についにチャンネル登録者数20万人を突破した、創業113年の老舗書店『有隣堂』の人気YouTubeチャンネル、『有隣堂しか知らない世界』とカクヨムがコラボ!このたび、7周年の特別企画として、「R.B.ブッコローの二次創作コンテスト」を実施します! 【4/15締切】R.B.ブッコローの二次創作コンテスト 文字数:1000~10000字 小説投稿画面で「種類・ジャンル」から「二次創作小説」→原作小説名を「R.B.ブッコロー」として投稿 ブッコローの仲間/敵としてトリが登場してもOK チャンネルに出演して作品の宣伝ができる!?豪華な賞のラインナップあり >>コンテストの詳細はこちらから 本記事では、「有隣堂しか知らない世界」MCであり、本コンテストの題材でもある「R.B.ブッコロー」の生態を始めとした、チャンネルの基本情報についても合わせて紹介いたします。 まずはカクヨム運営スタッ
【概要】文芸ムック『あたらよ』に掲載する作品を、広く一般公募する。 文芸ムック『あたらよ』創刊号( vol.01『夜』)は、2023年秋・創刊予定。書店・WEB通販・文学フリマなどにて販売される。 【文芸ムック 『あたらよ』 について】文芸ムック『あたらよ』 vol.1『夜』 2023年秋創刊予定【あたらよ文学賞・応募要項】第一回 あたらよ文学賞 原稿募集 応募締切:2023年7月31日【応募資格】不問 【テーマ】『夜』 定義に囚われない面白い作品であればジャンルは問わない。 【応募規定】3,000文字以上〜15,000文字以内の日本語で書かれた自作未発表の小説に限る。 同人誌、自費出版、WEBに既発表の作品、他の文学賞への応募作品は対象外とする。 【賞】大賞(1作品)図書カード10,000円分+文芸ムック『あたらよ』に掲載 優秀賞(5作品程度)図書カード3,000円分+文芸ムック『あたら
「短編小説新人賞」は原稿用紙25〜30枚というビギナーにとって挑戦しやすいボリュームで力試しに最適! ここで力をつけ、ノベル大賞(旧ロマン大賞を含む)で見事受賞、デビューを実現した作家がたくさんいます。 選者は、Webマガジン Cobalt編集部。あなたのとっておきの自信作をお待ちしています!
どうも! 以前に、5歳の長女、雪ちゃんが怒った時にバカヤロー!と言ってしまう事について書きました。 ryousankunchan.hatenablog.com そんな中での2歳の弟、ユキ君の出来事。 バーカーダーヨー! ユキ君が言うんです。 ユキ君「いっせいのォ!バーカーダーヨー!」 私「えっ!?」 ユキ「いっせいの!バーカーダーヨー!」 私「こら~、お姉ちゃんがバカヤロー!ばっかり言うからユキ君がマネするでしょう!」 雪ちゃん「ちがうで!バカヤロー言ってるんじゃないで?」 私「えっ!?」 雪ちゃん「バーカーヤーローって歌ってるんやんか」 ああああ!最近車で移動中にかけたんです。 ウルフルズの『バカヤロー』という歌。 めっちゃ良い歌です。 youtu.be サビで、「人生のバーカーヤーロー!」ってフレーズが有って、ユキ君も「いっせいの!バーカーダーヨー」って歌ってたんやね。 ややこしいじゃ
ウェブで、紙で、もっと純日記を読もう こんにちは、週刊はてなブログ編集部の藤沢智子です。みなさん純日記を書いていますか? 新しく始まった2023年の日々も書き記していきましょうね。 さて、今回は日記に関するうれしいお知らせをお届けします。 前回に引き続き第3回「日記祭」に協賛します 「日記屋 月日」と「日記祭」について 大好評だった「はてなブログの日記本」に、あなたの日記を掲載しませんか? 今回の日記本は「はてなブログのリトルプレスパック」を使って作成します 応募要項 前回に引き続き第3回「日記祭」に協賛します はてなブログは、東京・下北沢にある日記本(日記として、それぞれに「日付」が入っている本)を扱うお店「日記屋 月日」が主催する、日記をたのしむイベント第3回「日記祭」に協賛します。2022年12月に開催された第2回「日記祭」に引き続き、「日記屋 月日」のお店がある下北沢のBONUS
三重県の県花でもある花菖蒲には、「情熱」「嬉しい知らせ」という花言葉があります。「情熱」を持って書き上げた作品を世に送り出し、著者に対して「嬉しい知らせ」を届けるために、「話で勝負(ハナしでショウブ)をする」という意味も込めて、「ハナショウブ小説賞」と名付けました。 長編部門大賞作品はopsol bookより書籍化いたします。また、短編部門大賞作品は電子書籍化、小学生以下の部門、中学生部門の2部門は、入賞作品をopsol book公式サイトに掲載いたします。 ハナショウブ小説賞を通して、皆さまの作品に出会えることを心より楽しみにしております。 ▼ハナショウブ小説賞 プレスリリースはこちら hanashobu_pressrelease_01 ▼開催までの道のり(note)はこちら https://opsolbook.net/m/m11c72dd0c338 ・第1回ハナショウブ小説賞では、「介
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く