タグ

SNSとcommunicationに関するdjsouchouのブックマーク (3)

  • 嫌いな対象の言動を説明するとき語尾に○○ガーや感嘆符を付けたりぎゃお..

    嫌いな対象の言動を説明するとき語尾に○○ガーや感嘆符を付けたりぎゃおらせたりアテクシやら勝手に口調を改変してる文章 元の発言者の必死さや傲慢な様を表したいんだろうけど100%そんな言い方はしてないだろう表現みると書いてるほうが必死で見苦しくみえる

    嫌いな対象の言動を説明するとき語尾に○○ガーや感嘆符を付けたりぎゃお..
    djsouchou
    djsouchou 2023/09/17
    140字に言論を特化し過ぎたツケ/お気に召さない属性や人物etc...を指し示す際にコスパやタイパを省くと、効率Upと引き換えに倫理観は確実に損なわれる。空リプやスクショ4連貼りも同じ
  • 「いきなりLINE交換は引く」若者たち--基本は「つながりっぱなし」

    若者に話を聞くと、コミュニケーションが大きく変化していることに気付かされることが多い。利用しているサービスも利用の仕方も異なっているのだ。今回は、若者におけるコミュニケーションの変化について解説したい。 いきなりLINE交換は「引く」 知り合ったばかりの大人同士、小中学生同士が連絡先として交換するのはLINEが多いのではないか。しかし、大学生は「知り合ってすぐにLINE交換を求められたら引く」という。 「LINEはそんなに見ない」は、多くの学生が言う言葉だ。利用率は100%近いし、家族との連絡用などに利用はするが、利用頻度はそれほど高くない。「あくまでプライベートな連絡ツールだし、知り合ったばかりの人とは基交換しない」 大学生は入学前にTwitterで大学垢を作り、「#春から○○大」で同級生とつながる。親しくないうちはTwitterでやり取りする。 プロフィールのリンクはInstagra

    「いきなりLINE交換は引く」若者たち--基本は「つながりっぱなし」
    djsouchou
    djsouchou 2022/10/22
    Galaxy S21のデュアルメッセンジャー機能と買い切り海外SMS番号でLINEの複垢作って、仕事関係は全部そっちでやり取りしてる。公私の切り分け重要/コルセン挫折するレベルで電話応対苦手
  • むしろ「バカッター」が少ないことに驚く - シロクマの屑籠

    俗に言う「バカッター」は学校教育の敗北でもある。気がする。 - パパ教員の戯れ言日記 リンク先の記事は、学校の先生によって書かれた「社会問題になるようなSNSへの書き込み(いわゆるバカッター)は学校教育の敗北ではないか」という記事だった。とても真摯なご提言だと思う。 しかし、私はいわゆるバカッター騒ぎには反対の印象を持っている。 バカッター騒動があるたび、若者のネットリテラシーの不足を嘆く声が聞かれるし、それはわからない話でもない。後述するように、若者のネットリテラシーの啓発には私も賛成だ。 だからといって、一握りのバカッターが若者のネットリテラシーの主要な問題をあらわしているとは思っていないし、いまどきの若者はそれなり頑張ってネットにらいついているのではないかとも思う。 「バカッター」の水面下に存在するトラブル バカッターは、一夜にしてインターネットじゅうの噂になる。一件のバカッター案

    むしろ「バカッター」が少ないことに驚く - シロクマの屑籠
  • 1