タグ

2008年7月8日のブックマーク (5件)

  • 美ら海水族館

    人気の癒しスポット 沖縄島北部の部町(もとぶちょう)にある沖縄美ら海水族館は、来館者数日一の水族館。見どころは何と言っても黒潮の海。この水槽には、複数飼育が困難とされているジンベエザメなど、約700種類の海洋生物を飼育います。ジンベエザメの優雅な泳ぎや、ナンヨウマンタの壮大な泳ぎは癒されるでしょう。 この水槽のアクリルパネルは、高さ8.2m、幅22.5m、60cmもあります。水量の容量は約7500㎥の大水槽です。館内ではこの水槽だけでなく、トンネルになった水槽もあり、まるで海の中にいるような気分になれそうです。沖縄美ら海水族館では、他にも屋外のオキちゃん劇場でイルカショーなど楽しいイベントもあります。沖縄の自然や文化に触れることができる水族館です。水族館へ行ったことない方はぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。 所要時間は個人差がありますが、魚を見るだけでしたら20分~40分、プログ

    美ら海水族館
    dlit
    dlit 2008/07/08
    これもてーげー主義かな…いやそれはともかくとして美ら海水族館はオススメですよ。久しぶりに行きたくなった。
  • 科学の定義 - Interdisciplinary

    数学屋のメガネ:心理学や言語学は「科学」になりうるか 数学屋のメガネ:社会「科学」の可能性 うーん。 解らない。 私は、科学という概念の必要十分条件を設定して(定義)、それに当てはまるか否かで科学かそうで無いかを分類する、という事そのものに無理があるんじゃないか、と思っているのですが、そういう人間には、なんとも難解な文章です。 もちろん、私が板倉氏の論を知らない、というのも関係しているのでしょうけれど。あー、しかも、宮台氏の言説も知らないんだ…。 リンク先によると、科学の定義とは、 板倉さんが考える「科学」というのは、「仮説実験の論理」というものを経て、それが一般的・普遍的な真理であるということが確立された命題あるいは命題群(理論体系)のことを指す。「科学」というのは、現実の対象に対して成立する「真理」を意味する。そして、その真理は一般的・普遍的であることが特徴で、ある時間・場所・対象がた

    科学の定義 - Interdisciplinary
    dlit
    dlit 2008/07/08
    門外漢は無知であり(あるが故に)気楽なのが特権の一つだけど、自分の知らない領域に対して適当だったり失礼だったりはできるだけしたくない、と個人的には思う
  • 2008-07-02

    というわけで携帯が帰還。アドレス帳は地道に入力します。まあこの機会に整理しよう。いつ入れたのか忘れたけど「クロネコヤマト東京(文京区)」とかいろいろ入ってるし…。 2009/1/4 後日談を書きました:「論文管理その後」(d:id:a27sst:20090104#p1) 更新履歴 2008/7/3 まとめの表と各論に はてなブックマークを追加 はじめに 人文系の人間(というかおれ)に便利な論文管理方法はないかと,昨日今日といろいろ調べていた。似たような需要はあるのではないかと思い,まとめを書いてみることにした。 なお,当然ながら学問分野,あるいは個人によって研究にはいろいろなスタイルがある。各人が便利なようにすればよく,以下のソフトウェア/サービスの利便性も学問領域によって大きく異なると思われる。あくまで日語学をやっている私からみた論評であることをお断りしておく。 動機 コピー等ですでに

    2008-07-02
    dlit
    dlit 2008/07/08
    論文管理は本当に頭が痛い。博論執筆でまた無秩序に増えるだろうしなあ…
  • ひら - 僕が考える知性

    新米と秋刀魚のわた焼き お刺身用の秋刀魚を買いました。1尾250円です 3枚におろして、秋刀魚のわたに酒、味醂、醤油で調味して1時間ほど漬け込み、グリルで焼きました 秋刀魚のわた焼き わたの、苦味が程よくマイルドに調味され、クセになる味わいです 艶やかな新米と一緒に 自家製お漬物 土…

    ひら - 僕が考える知性
    dlit
    dlit 2008/07/08
    「科学の話をしたつもりはないから科学からの反論は当てはまらない」、批判を「排除」、など典型的な反応だと思った/ってか「科学的ではない」って反応は「疑似/ニセ科学」ってタグぐらいだと思ったけど
  • 日本語の誤用 - Wikipedia

    語の誤用(にほんごのごよう)では、辞書的な日語(標準語)とは異なる日語の表現や運用を記す。誤用には、文字、綴り、音韻、形態(語形)、意味、統語など様々なレベルのものがありうるが、ここでは主に形態、意味、統語論上の現象を扱う。 来の意味とされるものと人々の認識が異なる言葉は、度々クイズ番組で取り上げられたりしている。一方日では国が定めた辞書等があるわけではなく、文化庁ではどの意味も正しい、誤りという見解は示していない[1]。 第二言語として日語を学習するさい、「書かない」を「書きない」などとする誤用が見られ、何となくおかしいのだけれどもどこがおかしいかはっきり指摘できない場合があり、この「おかしい」と感じるものが誤用(error)と呼ばれる。従来の誤用研究は文法的正確さが重視されてきたが、現在は伝達・コミュニケーションに関わる誤用が重要視されている。外国語の学習過程では誤用が生

    dlit
    dlit 2008/07/08
    どっちかというと「使ってると「誤用だ!」とけちを付けられるかもしれないリスト」かな。詳しくて親切、と感じる解説もあれば、誤用と呼ぶにはかなり抵抗のあるものもあるなあ。