2022年8月17日のブックマーク (4件)

  • Lloyd v Google: Supreme Court unanimously rejects claimant’s representative action

    dltlt
    dltlt 2022/08/17
    連合王国最高裁、DoubleClick の cookie がサファリに強制設定される問題でGoogleに対し提起された「コントロール喪失」の賠償請求クラスアクションを「実際に損害が生じた者でなければクラスになれない」として却下した。
  • ジェレミー・デシルヴァ著『直立二足歩行の人類史』を読む:ゴキブリ二足走行の謎と教訓 - HONZ

    「人間を生き残らせた出来の悪い足」という副題と、次の瞬間にはネコ科大型獣の餌になるという惨劇を予想させる表紙カバーの絵に興味を引かれて、ふと手に取ったでした。序論と第一章では、二足歩行に対するわれわれの思い入れの強さが指摘されていて、ぐっと内容に引き込まれました。ところが54ページまで読み進めたところで、重大な問題にぶつかってしまったのです。そこにはこう書いてありました。 キリストトカゲにせよヴェロキラプトルにせよ、二足歩行の利点とは要はスピードだと思われる。ゴキブリでさえ、非常時には二足で立ち上がって全速力で走る。 「ちょっと待て!」とわたしは思いました。ゴキブリは短距離ならば飛びもするし、普通でさえ、かなりのスピードでササササと走りまわりますよね。そこからさらに速度を上げるために、よりによって二足で立ち上がって走ると!? いやいや、それはありえないでしょう。 第一に、ゴキブリの

    ジェレミー・デシルヴァ著『直立二足歩行の人類史』を読む:ゴキブリ二足走行の謎と教訓 - HONZ
    dltlt
    dltlt 2022/08/17
    さすがに「フナムシも二足歩行だ」とかないよね……?
  • 「海のハナバチ」がいた! 海草や海藻での「送粉」に学者も驚く

    着色された共焦点顕微鏡画像。等脚類の体がグラシラリア・グラシリスという紅藻の生殖細胞に覆われている。(PHOTOGRAPH BY SEBASTIEN COLIN) メキシコ国立自治大学の海洋生物学者で、ミミズのような形の海のぜん虫を研究するビビアン・ソリス=ワイス氏は10年ほど前、花を咲かせる海草の研究を行う同僚と話をしていた。 「花を採集するたび、小さな動物がびっしり付いている」と同僚は言っていた。このとき、2人はなぜ小さなぜん虫やエビのような甲殻類が海草に集まってくるのか、不思議だった。もしかしたら、ハナバチやチョウのように、彼らが植物の花粉を運んでいるのだろうか? そこで、ソリス=ワイス氏らはこれらの生物が海草の受粉を担う「送粉者」ではないかと考えた。2012年、その概要を「Inter-Research Science Publisher」という学術誌に発表した。 「最初の論文発表は

    「海のハナバチ」がいた! 海草や海藻での「送粉」に学者も驚く
    dltlt
    dltlt 2022/08/17
    「イソポーダ媒花」!!
  • 指定難病患者データの研究利用のための第三者提供における個人情報の流出及びその対応について

    このホームページを、英語中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。 1.

    dltlt
    dltlt 2022/08/17
    【1】難病DBに格納された元データをCSVデータに変換する(シートAを生成) 【2】変換されたCSVデータから必要なデータを抽出し直す(シートBを生成) 【3】シートAを削除する(←ここを失念と)