2023年3月22日のブックマーク (7件)

  • GPTの仕組みと限界についての考察(1) - conceptualization

    GPT4が登場してChatGPTが盛り上がってますね。 記事は、GPT(を支えるTransformerという仕組み)をChatGPTユーザにとって分かりやすく説明し、その能力と限界についての見通しをよくしよう、という趣旨になります。 少し長くなりそうなので、全部で記事を3回に分けようと思います。 (1)大まかな背景と概要:記事 (2)GPTの能力と可能性:実際の使用例とTransformerの仕組みを踏まえて説明 (3)GPTの限界と未来展望:Transformerの仕組みが持つ限界と研究の進展を予想 GPT3と4の違い: トークン長とは何か? まずここから話を始めます。GPT-3は、パラメータ数が750億個(850GBの容量をう)でトークン長が4097(GPT-3.5)でした。GPT-4は、パラメータ数は非公開でトークン長は32768ですので、ちょうど8倍になります。 さて、トーク

    GPTの仕組みと限界についての考察(1) - conceptualization
    dltlt
    dltlt 2023/03/22
    訊いてもいないことが回答のなかで結構なボリュームになっている例を見かけるけど、訊いた設問と一致度が一番高い(学習元の)テキストがそのまんま出てきているのでは?……という疑いを持っている。
  • How Elon Musk knocked Tesla’s ‘Full Self-Driving’ off course

  • i2i盗作をした人の心理の記録|あずみの

    AIアートをやっているとi2i盗作をする人がいます。パクり常習で有名な人は意外なほど大勢いてあっちこっちでトラブルを巻き起こしています。 i2iとはすでにある絵を取り込んでAIに参考資料として似た絵を描かせる技術のこと。そっくりで、ちょっとだけ違う絵が描けます。しかもi2iが得意なAIのモデルは画質が良いので見栄えのする絵になりがち。 わたしも先月自分の画像をi2iで回されてそれを見せつけられ、2人をブロックしました。コンスタントにそういうことがあるのでそっとブロックして終わりにしたのですが、「この人にされました~!」とは大騒ぎしない限りはほかの人にはわからない。i2i盗作で騒がれている人は当に氷山の一角だと思います。 「なぜ平気で盗作するのか?」 「盗作してあれだけ炎上してるのになぜ平気な顔をしているのか?」 「なぜ反省したと言っているのにその後もi2iを続けているのか?」 「メンタル

    i2i盗作をした人の心理の記録|あずみの
    dltlt
    dltlt 2023/03/22
    (大元で教師データにされた著作物のことは置いておいて)プロンプトにも創作性が生じる場合があることを認め、そうした創作性のあるプロンプトで生成した画像にも著作権が生じる……としたほうがいいのだろうか。
  • 昆虫食はあるべき食の未来なのか? - 読む・考える・書く

    突然の昆虫、それもなぜかコオロギ推しというニュースに反応して様々な意見が飛び交っている。 しかしこの件、色々な論点が混在しているので、順序立てて整理してみる必要があるように思う。 昆虫それ自体の是非 持続可能な社会を実現するには昆虫をべるべきなのか? 昆虫が普及した果ての未来のの風景は? 昆虫を推進する、いつもの怪しげな人たち 昆虫それ自体の是非 まず、昆虫をべることそれ自体の是非について。 実のところ、欧米やの欧米化が進んでいる現代日では昆虫への忌避感が強いが、世界を見渡せば昆虫をべる文化は広く分布している。 マーヴィン・ハリス『文化の謎』によれば、北米やアマゾン川流域の先住民、中国や東南アジアの人々などは、伝統的に多くの昆虫をべてきた。また、1930年代にラオスの文化を調査した学者の報告によると、実際にべてみれば、ラオスの人々がべている昆虫は欧米人

    昆虫食はあるべき食の未来なのか? - 読む・考える・書く
    dltlt
    dltlt 2023/03/22
    「ヨーロッパイエコオロギでは代替肉は開発できない」と読めてしまうが
  • 一番星はてのが記事の中身を読むようになりました - 一番星はての開発ブログ

    ファーストリリースでは記事のタイトルとブコメしか読んでいなかったはてのちゃんですが、やはりそれだけだとワードサラダ感が強く自分の理想とするAIブックマーカーではなかったため、ちゃんと記事の中身を読ませるようにしました。 もちろんすべてのwebページで的確に読めているわけではありませんが、ある程度テストしたところそこそこ読めるようになったと思います。 ロジックとしては汎用的には下記の記事を参考にさせてもらいました。 増田とかはてなブログはホットエントリー率が高いので、もうちょっと個別に抜き出しロジックを作ってます。 srbrnote.work これで抜き出した文全部に対してコメントさせているのではなく、いったんこれをある程度のところまででGPTに要約させて、その要約とブコメを元にコメントさせるスタイルに変更しました。 何度かテストしたところ質は格段に上がったと思います。 ちなみに、漫画のエ

    一番星はてのが記事の中身を読むようになりました - 一番星はての開発ブログ
    dltlt
    dltlt 2023/03/22
    ペイウォール等を突破できないなど記事の一部だけ読めるときは、読める範囲で生成してるのだろうか。
  • With Firefly, Adobe gets into the generative AI game | TechCrunch

    dltlt
    dltlt 2023/03/22
  • Adobeから画像生成AI「Firefly」登場。権利関係もクリア

    Adobeから画像生成AI「Firefly」登場。権利関係もクリア
    dltlt
    dltlt 2023/03/22
    CAI 準拠のメディアフォーマット、メタデータで「Do Not Train(教師データ化お断り)」指定ができるようになるのか。