タグ

2012年1月2日のブックマーク (6件)

  • 『アニメルカ』に寄稿したアニメ論を公式サイトで無料公開 - ピアノ・ファイア

    http://animerca.net/text01.html 冬コミでも、ぼくが寄稿しているマンガ批評誌『マンガルカ』が出たばかりです。 発行サークルは、これまでアニメ批評誌を専門に刊行してきた「アニメルカ」さん。 『マンガルカ』はこれから委託販売や通販も可能になると思いますので、公式ブログなどでチェックしてみてください。 同時に、ぼくが『アニメルカ』に最初に寄稿したアニメ図像論「あなたが観察者の椅子に座るということ」が、公式サイトにて公開されています。(→こちら) このアニメ論はもともと漫画の図像論として考えていたものをアニメに応用したものでもあり、内容的には過去に二回、漫画論として他の媒体で発表されていたものでした。 しかし過去の原稿と比べ、ボリューム的に一番充実しているのがこの『アニメルカ』Ver.であり、漫画論としてこの理論を利用する際には、こちらを優先して参照していただければと

    『アニメルカ』に寄稿したアニメ論を公式サイトで無料公開 - ピアノ・ファイア
    dododod
    dododod 2012/01/02
  • マンガのおかげでした この1巻完結作品が凄い!2012

    あけましておめでとうございます。 今年最初の更新は、年末にやる予定だった昨年度発売された1巻完結マンガ個人的ベスト5を書きたいと思います。 コミケ等で時間が無くて新年の更新となりました。 1位は多分、大体の人が予想している作品だと思います。 1位 石黒正数 外天楼 ですよねーという声も聞こえそうですが、これをあげるしかないってくらい個人的にはインパクトがありました。 コミカルな出だしから、バラバラのように見えた短編が徐々に収束していき、待っている思いもよらない結末。 石黒正数のストーリー構成に、ただただ圧倒されるばかりでした。 それ町のテンポの良いストーリーが好きでしたが、これはそれに加え構成力が当に凄い。 読んだ後の読了感は、数分何も手がつかないくらいでした。 絶賛されすぎてて自分の中でハードルを上げすぎた……という人もいますが、私のハードルは軽々と飛び越えてくれた作品。 2位 九井

    dododod
    dododod 2012/01/02
  • 5分でわかる Tumblr の始め方 (2012年改訂版)

    2009年に今回の記事の元記事 「5分でわかる Tumblr の始め方」 に関して、古くなった情報を更新しようと思います。 2011年も終わりですね。今年最後の投稿は過去記事の改訂版で締めます。 さて、もう 3年近く前の 2009年に今回の記事の元記事 (5分でわかる Tumblr の始め方) を書いたわけですが、Firefox もバージョンアップして Greasemonkey 周りのスクリプトなどが色々面倒な感じになっていたりしますので、ここらで古くなった情報を更新しようと思います。 元の記事で情報として古くなっている 「Tumblr をもっと便利に使う」 の項目を中心に書き換えていますので、それ以外の部分は元記事を見てください。 元記事 5分でわかる Tumblr の始め方 Tumblr をもっと便利に使う さて、しばらく使っていると、ダッシュボードをもっと快適に閲覧したいとか、簡単に

    5分でわかる Tumblr の始め方 (2012年改訂版)
    dododod
    dododod 2012/01/02
    AutoPagerizeをもっと早く先読みとかTumblr Lifeとか/
  • エロゲの中古価格の変遷 - fantasmal

    22:13 | さて、エロゲの中古価格の変遷についてでも語りましょう。新品でエロゲ買う方にはエロゲの中古価格なんてあまり見ないと思いますが結構面白いものですよ。7〜8年間ほどエロゲの中古価格を見てきましたので語りたいと思います。昔の価格は自分の覚えている限りで書きますのでかなり主観的なものです。価格の数字が間違っている点もありますが傾向分析ということなので細かいことは気にしないでくださいね。ご了承ください。今現在のエロゲの中古価格を見ていると昔に比べて大分安くなりました。ええ、ここ2年くらいに全体的に価格が下がっています。今年出たエロゲですと「グリザイアの果実」と「神採りアルケミーマイスター」が5980円が一番高いかな。「穢翼のユースティア」は3980円でした。だいたい、今年の出たエロゲの落ち着いた中古価格って3980円が多かったです。だいたい中古価格が落ち着くのは三ヶ月から半年が目安です

    dododod
    dododod 2012/01/02
  • 萌えクトゥルフの歴史 - クトゥルー/クトゥルフ神話作品発掘記

    ■ 萌えクトゥルフ年表 まずは資料としての年表を。 その後で、時代ごとの特徴を簡単にまとめています。*1 ◆ 1980〜1990 ・1985 『戦え!! イクサー1』 : 百合&ロボットもの。(アニメ)*2 ・1987 『偽ク・トゥルー神話体系Vol.1』 : クトゥルー女体化解説書(同人誌) ・1988 『ラミア 邪神伝説』 : クトゥルー伝奇で女性ヒロイン(漫画) ・1990 『クトゥルフ少女伝説』 : 萌えクトゥルフ解説書(同人誌) ・参考 1974 『ラヴクラフト傑作選』(小説) ・参考 1981 『魔界水滸伝』 ・参考 1982 『真ク・リトル・リトル神話大系』(小説) ・参考 1984 『魔境遊撃隊』(小説) ・参考 1984 『妖神グルメ』(小説) ・参考 1986 『クトゥルフの呼び声』(TRPG) ・参考 1988 『別冊幻想文学 クトゥルー倶楽部』(解説) 日で最初

    dododod
    dododod 2012/01/02
  • 野合と分断の2012年 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    あけましておめでとうございました。 今年も年始はしばらく東京を離れて、暑かったりする場所から寒かったりする場所へ移動したりしております。 年末年始も拙著『リーダーの値打ち』が売れたそうで、ありがとうございます。どうもこのサイトもいままでと顔つきの違う人がお越しになって右翼話にドン引きするなど、さまざまなご反響を頂戴し、恐縮しております。 去年は地震前と地震後で日の様相が一変しましたが、それは同時に変わらなければいけない日と、その変わる主体である日人の蹉跌や逡巡を浮き彫りにしたなあと思うところです。 いつまでも14歳ではいられない、というわけではありませんが、文脈としての戦後日の終わりが引き合いに出されたり、一方であまり進まない世代交代論、あるいは格差論というような、日を作り上げてきた老人と、その日を受け継ぐ若者の間での背負うべきものの性質の違いがくっきりとみえてきたところだろう

    野合と分断の2012年 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    dododod
    dododod 2012/01/02