タグ

Interruptに関するdogatanaのブックマーク (10)

  • PCI Interrupts for x86 Machines under FreeBSD

    Abstract An important element in computers with multiple autonomous devices is the ability of a device to notify the CPU that it needs attention via an interrupt. The OS visible mechanics of interrupts for PCI devices is quite convoluted, especially on x86 PC systems. This paper will cover the various ways that PCI INTx interrupts have been implemented on x86 as well as the methods used by the sys

  • 2009-06-01

    なんとなく立ち読み(一ヶ月くらいまえに) http://www.amazon.co.jp/dp/4798022543/ PC/ATのブートとか何の役にも立たないBIOSのバグとの戦いだけなので、そういうのはGRUB使いましょうでいいんではないかと思うのだが… そういう80年代の話はいいから、 APIC ACPI MP specification TCP/IP(と蟹100/1000) USB x86-64 について書かれたがあったら100冊ぐらい買うのに!! 仕方ないから自分で書くよ。 まず第一回はAPIC。いまどき8259Aなんか使ってると恥ずかしいのは定説。 APICはAdvanced Programmable Interrupt Controller の略で、今どきのx86に付いてる割り込みコントローラ。 PC/AT標準のPIC、8259Aとの大きな違いは、マルチプロセッサ対応してい

    2009-06-01
  • http://www.daw-pc.info/hard/irqint/irqintmain.htm

  • APIC - Wikipedia

    この項目では、インテルが開発したコントローラについて説明しています。Ciscoによる企業向けのSDN実装(Application Policy Infrastructure Controller - Enterprise Module)については「ソフトウェア定義ネットワーク」をご覧ください。 APIC(えいぴっく)はAdvanced Programmable Interrupt Controllerの略で、インテルにより開発された、x86アーキテクチャにおける割り込みコントローラのことである。 それまでのLegacyの割り込みコントローラとして知られるPIC (Programmable Interrupt Controller) に対し、マルチプロセッサ対応、プライオリティ制御などの機能が付加されている。APICはインテルアーキテクチャの進歩と共に高機能化しており、いくつかのバージョンが

  • h8259.PDF

  • 割り込みについて

    割り込みについて 原著: http://www.geocities.com/SiliconValley/Bay/8302/interrupt.htm (中村による意訳(?)により原著の正確な訳にはなっていません. また,中村自身も割り込みについて正確に把握している訳では ありませんので,誤解もあると思います.「ここは誤解だよ」 というような点がありましたら,shuzo@nakamura.email.ne.jpまで 御連絡ください) 目次: ■割り込み ・割り込みって何? ・割り込みとIntelアーキテクチャ ・ハードウェア割り込み ■プログラミング ・割り込みサービスルーチン(ISR)の実装 ・割り込みサービスルーチンを実装してみる ■プログラマブル割り込みコントローラの操作 ・プログラマブル割り込みコントローラ ・IRQ2/IRQ9のリダイレクション ■プログラマブル割り込みコントローラ

  • BeOS上でのデバイスドライバ開発

    BeOS上でのデバイスドライバ開発 Ver. 1.0 1999/08/11 初公開 Ver. 1.1 1999/08/11 jweblintにてチェック (c) Shuichi NAKAMURA, 1999, All right reserved 目次 1. デバイスドライバとは 2. BeOSのデバイスドライバ 3. I/O処理 4. 物理メモリ 5. 割り込み 6. DMA 7. サンプルデバイスドライバ 以下の話はBeOS R4.0 for x86(not R4.5)を前提にしています. PPCについては(今のところ)解析をしていませんので,あしからず. また,ある程度のプログラミングの知識(特にCやC++)があることも前提にしています. なお,リバースエンジニアリングをせずに公開されている情報を元に筆者が 想像で書いている部分も多々ありますので,誤解も多々あると思います. 「ここは

  • ツールソフトウエア

    dogatana
    dogatana 2009/04/20
    PCIの状態表示プログラムなど
  • パソコンのレガシィI/O活用大全 桑野 雅彦 :: CQ出版社

    パソコン(IBM PC/AT互換機)の入出機能に関しては、最近ではUSBやIEEE1394などの高速/汎用インターフェ-スが主流になり,プラグアンドプレイなどで利用できるようになりました.しかし,「レガシィI/O」も計測・制御の現場などでは広範に利用されつづけています.書では,レガシィI/Oを活用するための技術情報として,割り込みコントローラやDMAコントローラの操作法から,各種I/Oの制御レジスタのビット構成までを詳細に解説しました.シリアル・ポートを利用した計測/制御システムの構築から,Linuxのドライバ・プログラム設計まで,PCエンジニアの必携の書です.

  • FrontPage - OS-Wiki

    OS Wiki † OS開発系Wikiのひとつです。 スクリプト対策の為コメント記入に幾つか制限を設けています。正常に書き込めない事があれば管理者までご連絡ください。 尚spam削除は随時予告無く行います。 introduction:このサイトの紹介(ルールの説明) projects:プロジェクト紹介 members:自己紹介 hardwares:ハードウェア情報-softwares:ソフトウェア情報 others:その他のコンテンツ (OSの作り方とか) impressions:感想ページ-links:リンク (osdev-jなど) osdev-jとの役割の違いについてはintroductionをご覧ください。

  • 1