2021年4月21日のブックマーク (6件)

  • 大阪府 新型コロナ 20人死亡 新たに1242人感染確認 過去最多 | NHKニュース

    大阪府は21日、府内で新たに1242人が新型コロナウイルスに感染したことが確認されたと発表しました。 1日当たりの感染者数としては今月18日の1219人を上回り過去最多です。 1日の感染者数が1000人を超えるのは8回目です。 これで大阪府内の感染者は合わせて7万1083人になりました。 また、20人の死亡が新たに確認され、府内で亡くなった人は1301人になりました。 大阪市教委 宣言発出時の対応方針案発表 大阪教育委員会は緊急事態宣言が発出されたときの市立の小中学校について、自宅でのオンライン学習と学校でのプリント学習を組み合わせる形で対応するとした方針案を発表しました。 大阪教育委員会は、大阪に緊急事態宣言が発出されたときの市立の小中学校の対応方針案を発表しました。 それによりますと、宣言の期間中は自宅でのオンライン学習と学校でのプリント学習を組み合わせる形にして給も提供するとし

    大阪府 新型コロナ 20人死亡 新たに1242人感染確認 過去最多 | NHKニュース
    dogdogfactory
    dogdogfactory 2021/04/21
    こないだうちの子の小学校で陽性者出たけど「学校関係者は濃厚接触者には該当せず」ということで検査しなかったみたい。極力検査しないようにしてるのかな。
  • 女性を褒めるイケメンを見た弱者男性の心の中

    たとえば職場に女性がおしゃれをしてきたとする 気を使って何も言わなかったのにイケメンがそれを褒めて良い雰囲気が漂う 気を使って何も言わなかったことに後悔するが 自分が言ってもただのセクハラにしかならず嫌な顔をされたことが何度もあるのでそれを思い出す 結局、言っても言わなくても手詰まりなのだが、こちらの気分は悪くなる ため息をつく これ、昔は気にしてなかったけど最近殊更に強くなってきた 喜ばれるかキモがられるかって ・そういうのを言っていいキャラクター性 ・容姿 ・シチュエーション ・言い方 などで総合的に決まると思うんだけど 人によって8割のシーンで喜ばれる人と、8割のシーンでキモがられる人がいる 8割で成功する人は次もやっぱり言うし、8割のシーンでキモがられる人は次も言わない 言わないことで「普段そういう事言わない人」となり、成功率は下がる これって海外ならもっと違うんだろうか 特に日

    女性を褒めるイケメンを見た弱者男性の心の中
    dogdogfactory
    dogdogfactory 2021/04/21
    男にもおばちゃんにも言ってたら、イケメンかどうかに関係なく「よく気が付く人」になる。若い女性だけ褒めるからキモがられるのでは。
  • 問.「多くのお客様にご利用頂きたい」という言葉でお店側が伝えたいことは? → 答.「用が済んだらはよ去れ」

    ゆうき 유욱희 @yuki7979seoul 「多くのお客様にご利用頂きたい」という言葉でお店側が伝えたいことは?という問題で日語能力試験にそのまま使えそう。 pic.twitter.com/AaC03nO3Sv 2021-04-20 08:10:31

    問.「多くのお客様にご利用頂きたい」という言葉でお店側が伝えたいことは? → 答.「用が済んだらはよ去れ」
    dogdogfactory
    dogdogfactory 2021/04/21
    これの真意を汲み取ってくれる人はそもそも長時間充電しなくて、ほんとに伝えたい人(長時間充電する人)には伝わらないような気がする。
  • 大阪市立小中、緊急事態でも対面授業継続へ 「オンライン」一転 | 毎日新聞

    2020年の臨時休校中、いち早くオンライン授業を導入した大阪市立小路小学校=同市生野区で2020年5月27日午前10時、野田樹撮影 大阪教育委員会は20日、大阪府に緊急事態宣言が発令された場合でも、市立小中学校で対面授業を継続する方針を決めた。松井一郎市長は19日、宣言期間中は原則オンラインで授業をすると表明したが、タブレット端末が配備されたばかりで多くの学校で態勢が整っていないことなどを考慮した。感染対策として授業時間は短縮する。 オンライン授業を巡っては、市教委は3月までに市立小中の全児童・生徒約16万人に1人1台のタブレット端末を配布。インターネット環境がない家庭に貸すモバイルルーターも準備していた。

    大阪市立小中、緊急事態でも対面授業継続へ 「オンライン」一転 | 毎日新聞
    dogdogfactory
    dogdogfactory 2021/04/21
    ああよかった。どう考えても無理だもん。松井市長がまた現場の声も聞かずに適当言ってただけだったか。
  • 3か月後の東京五輪・パラ 開催の意義をアスリート委などが議論 | NHKニュース

    およそ3か月後に迫った東京オリンピック・パラリンピックの開催の意義を話し合う、JOC=日オリンピック委員会などの会合が開かれ、アスリートからは「コロナという壁をアスリートが越えていく姿を、社会の中に落とし込んで、前向きな発信につなげたい」といった意見が出されました。 これは東京大会の開催についてさまざまな意見がある中で、アスリートが大会の開催の意義を話し、大会へのモチベーションをどう保っていくか意見を交わすため、大会組織委員会とJOC、それにJPC=日パラリンピック委員会のアスリート委員会が初めて開きました。 会合はオンライン型式で非公開で行われ、およそ1時間半、意見が交わされたあと、それぞれのアスリート委員長がオンラインで会見を開きました。 シドニーオリンピックの女子マラソンの金メダリストで、組織委員会のアスリート委員長を務める高橋尚子さんは「社会に対してアスリートの意義を押しつける

    3か月後の東京五輪・パラ 開催の意義をアスリート委などが議論 | NHKニュース
    dogdogfactory
    dogdogfactory 2021/04/21
    復興五輪どこいったの?
  • 大阪 緊急事態宣言を要請 “小学校もオンライン授業”戸惑いも | NHKニュース

    大阪府は20日、緊急事態宣言の発出を国に要請することを決定しました。 新たに緊急事態宣言が出されると、学校現場はどうなるのでしょうか。 大阪市内の小学校からは、自宅でのオンライン授業がどこまで実行できるのか、戸惑いの声も出ています。 大阪市の松井市長は、19日、緊急事態宣言が出された場合の小中学校の授業について、自宅で保護者が見守ることができないなどの事情がある場合を除いて原則、自宅でのオンライン授業に切り替える考えを示しました。 大阪市は3月までに、市立の小中学校すべて合わせて16万人余りの児童・生徒に、1人1台パソコンの配付を済ませています。 大阪・浪速区にある大国小学校でも、児童125人が学習に使っています。 ただ主に学校で使用し、これまで児童たちが自宅でオンライン授業を受けたことはありません。 昨年度、学校が行った調査では、子どもたちのおよそ1割は自宅でのインターネット接続が難しい

    大阪 緊急事態宣言を要請 “小学校もオンライン授業”戸惑いも | NHKニュース
    dogdogfactory
    dogdogfactory 2021/04/21
    一度もテストせず現場の声も聞かずに決めるとかアホすぎ。オンライン授業は校内で感染者が出たときの最終手段にしてくれ。小学生のオンライン授業手伝いながらリモートワークできるわけないだろ。