2018年8月5日のブックマーク (3件)

  • IPv6プラス環境におけるIPv4ポート公開設定 - Qiita

    TL;DR IPv6プラスを有効にすると確かにフレッツ光の混雑を避けることができる(実測4Mbps→75Mbps)が,任意のポートを外部公開(あるいはポート開放,転送,…)することはできない. しかし適切に設定を行えば,混雑回避の恩恵を受けつつ,ポートの外部公開を行うことは可能である. 逆に設定の意味を理解していないと,ポートの解放はできても混雑回避の恩恵は受けられず元の木阿弥になりかねない. はじめに フレッツ光の混雑解消のためにIPv6プラス(JPNE, wikipedia)を使おう…という記事が増えたように思うが,一方で「ポート転送によるサーバの外部公開ができない」という指摘も目にする.そこで自らの環境である フレッツ光においてIPv6プラス契約をしている. サーバ(web, ssh, ...)をIPv4で外部公開するために,ポート転送をしたい. ひかり電話対応ホームゲートウェイ(以

    IPv6プラス環境におけるIPv4ポート公開設定 - Qiita
  • フレッツIPv6(IPoE)環境下の自宅VPNサーバー公開方法 - Qiita

    自宅のネット接続環境 VDSL<->光電話ルータ(RT400KI)<->Wi-Fiルーター(ブリッジ接続で使用)<->家庭内LAN IPoE導入以前はインターネット接続の為に、PPPoEでインターネットに接続して、家庭内LANにSoftEtherでL2TP/IPSecなサーバーをRaspberry Piせたてていたが、IPoE環境下では、ポート開放できるポートが限定されるようになり、L2TP/IPSecなサーバーにアクセスするようにポート開放できなくなってしまった。なのでIPoE下ではL2TP/IPSecによるVPNは断念し、使用ポートを変えられるOpenVPN互換にして運用することにした。 基的にIPoE環境下でポート開放、サーバー公開できないんじゃないのというツッコミについては、IPoE環境下では、光電話ルータのWebインターフェースがリモートでいじられて通常の手段では静的MAPT設

    フレッツIPv6(IPoE)環境下の自宅VPNサーバー公開方法 - Qiita
  • 『未来のミライ』建築家(お父さん)の匠の仕事ぶりにツッコミを入れる皆さん

    横浜市磯子区、横浜港を見渡すことができる高台に、ある問題を抱えたお宅がありました。建築家。この家が抱える問題、それは・・・

    『未来のミライ』建築家(お父さん)の匠の仕事ぶりにツッコミを入れる皆さん
    doko
    doko 2018/08/05
    話がつまんないときって周辺の話がフォーカスされるよね