*生活と*仕事に関するdolphincocoaのブックマーク (2)

  • まとめ:続・時間を有効に使うライフハック21選 : ライフハッカー[日本版]

    どんなに追い求めても、待ってはくれないニャー。 と、言ってるのかは定かではありませんが、過ぎ去った時間が二度と戻ってこないのはご存知のとおり。4月の年度替わりまで、残すところちょうど1ヶ月。新年度を迎える前に見て欲しい、自分の時間を有効に使うための方法vol.2をまとめました。vol.1と合わせてどうぞご覧あれ。 ■まずは自身のタイムマネジメント ・日々の時間の使い方を淡々と記録するソフト『ManicTime』 ・あなたの時間節約方法はなんですか? ・不況に負けないためのタイムマネージメント術 ・通勤時間に ToDo 管理 ・シンプルが魅力的なWebベースのToDoリスト「Wipee List」 ・『Productivity Meter』でパソコンの使用状況を記録(無料) ・サクッとTo-Doリストを作れるサイト「Printable Checklist」 ・Gmail Labsの新タスクマ

    まとめ:続・時間を有効に使うライフハック21選 : ライフハッカー[日本版]
  • 学歴と職について - 言語ゲーム

    http://d.hatena.ne.jp/ohnosakiko/20090124/1232795786 を読んでふと思った事。最近せっかく大学院へ行ってもろくな仕事に就けない!という話をよく耳にします。企業の採用戦略自体は市場原理の結果なので仕方ないです。でももうちょっと学生さんもポジティブに考えられないだろうかと思います。 不意にも修士や博士に進学出来ず、就職せざるを得なかった人はどこか心の底で引け目を感じていると思います。一方で、進学してしまったばかりに就職が遅れ、結局専門を行かせなかった人は半分騙されたとの思いでしょう。 自分の事しか知らないので、自分と美大の事を書きます。私が院を出る頃にうちの大学にも新しく博士過程が生まれ、正直心が惹かれました。もしどうにかして続けていたら、人生変わっていたかも知れないと今でも思う時があります。とはいえ当時は経済的負担を考えると全く非現実な話だ

    学歴と職について - 言語ゲーム
  • 1