2021年11月16日のブックマーク (5件)

  • 俺も男性フェミニストとしてネクーツー運動を展開したいんだが

    ネクタイ+苦痛+#MeTooの造語な ネクタイとかどう考えても男を縛り付ける象徴だろ 女は堂々とシャツのボタン外してるのに 男にはネクタイを強いる 何なら馬鹿な女からは男は私服ださいやつ多いから、ずっとスーツでいいとか言うやつがいる始末 こんな差別服装規定どんどん撤廃するべきだろ 何なら髭剃りもだよ 多様性の時代だぞ 宗教によっては髭マストって人たちもいるのに 髭は剃らなきゃダメとかとんだあほ規定だろ これも男を不当に縛り付けてる 男女平等の感電からこれも撤廃 全フェミニストが賛同するだろ? 黙ってるのは差別だぞ? 声上げよ?

    俺も男性フェミニストとしてネクーツー運動を展開したいんだが
    domimimisoso
    domimimisoso 2021/11/16
    クールビズの延長なのか、ジャケット着る季節になってもネクタイは着けなくなったねー。楽でありがたいよ。
  • 東京都 新型コロナ 新たに15人感染確認 31日連続50人下回る | NHKニュース

    東京都内では、16日、新たに15人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、31日連続で50人を下回りました。 東京都は16日、都内で新たに20代から60代、それに80代の男女合わせて15人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 30人だった1週間前の火曜日の半分になりました。 都内の一日の感染確認が50人を下回るのは31日連続です。 16日までの7日間平均は20.9人で、前の週の90.5%です。 一方、都の基準で集計した16日時点の重症の患者は、15日と同じ10人でした。 また、16日、死亡した人の発表はありませんでした。

    東京都 新型コロナ 新たに15人感染確認 31日連続50人下回る | NHKニュース
    domimimisoso
    domimimisoso 2021/11/16
    発症期間平均10日のデルタ株がハロウィンの影響でちょっと増えたけど、2週過ぎてまた減った、って感じ。
  • 『中国はあと9年で「原発1200基分の太陽光発電」』へのコメント

    来、地球に吸収されるはずであった原発数千基分のエネルギーがヒトに奪われた結果、地球に観測できるレベルの変化が起きる懸念はないのだろうか。まあ起きたとしても因果の証明は極めて難しそうだが。

    『中国はあと9年で「原発1200基分の太陽光発電」』へのコメント
    domimimisoso
    domimimisoso 2021/11/16
    地球の太陽側は大量の光エネルギーを受けている一方、ほぼ同量の熱エネルギーを反対側から宇宙に放出しているので心配無用。光合成にせよ太陽光発電にせよ、吸収時と放出時のエントロピー差を利用しているに過ぎない
  • 中国はあと9年で「原発1200基分の太陽光発電」

    でもあらゆる産業でカーボンニュートラル(脱炭素)を強く意識した動きが加速しています。日経BPではこうした新しい経済潮流をテーマに、日経ビジネス、日経クロステック、日経BP総合研究所の共催で、11月25日(木)から4週にわたってオンラインセミナー「ゼロカーボノミクスを勝ち抜く経営ビジョン ~日企業はどう取り組むべきか~」を開催いたします(視聴無料、事前登録制・先着順、記事末尾に詳細)。 >>11月25日開催分を申し込む >>12月2日開催分を申し込む 世界最大のCO2排出国である中国に、もっと脱炭素を求めるべきだ――。そんな声がよく聞かれるが、中国は急速な経済発展で排出量を増大させつつも、太陽光パネルの生産・導入の両方で世界のトップを独走している。「脱炭素時代の石油」になることが確実視される太陽光発電における中国の実力はどれほどのものなのか。日総合研究所の井熊均フェローら4人がまとめ

    中国はあと9年で「原発1200基分の太陽光発電」
    domimimisoso
    domimimisoso 2021/11/16
    高純度シリコンは高価なので薄膜型でシリコンを節約して低コスト化を目指したのが日本、高純度シリコンも大量生産すれば安く作れるとの方針でひたすら作り続けて安くしたのが中国。ウイグル人が犠牲になってるけど。
  • 「なんでアポロ計画以降人類は月に行ってないの?」という 問いには科学史的には「むしろなんでアポロ計画ができたの?」が重要なテーマと捉え得る

    小沼高希:毎日執筆 @KonumaTakaki Q. なんでアポロ計画以降人間は月に行ってないの? A. 科学史的には「なんでアポロ計画ができたの?」のほうが重要なテーマです。当になんで……? 2021-11-15 14:07:56 リンク Wikipedia 冷戦 冷戦(れいせん、英: Cold War、露: Холодная война)もしくは冷たい戦争(つめたいせんそう)は、第二次世界大戦後の世界を二分した西側諸国(アメリカ合衆国を盟主とする資主義・自由主義陣営)と、東側諸国(ソビエト連邦を盟主とする共産主義・社会主義陣営)との対立構造。米ソ冷戦(べいそれいせん)や東西冷戦(とうざいれいせん)とも呼ばれる。「冷戦」とは、読んで字の如く「戦火を交えない戦争」、つまり米ソが武力で直接衝突はしないと言う意味であるが、冷戦下では朝鮮戦争、ベトナム戦争、ソ連・アフガン 21 users

    「なんでアポロ計画以降人類は月に行ってないの?」という 問いには科学史的には「むしろなんでアポロ計画ができたの?」が重要なテーマと捉え得る
    domimimisoso
    domimimisoso 2021/11/16
    アポロ1号火災死亡事故後のたった2 回目の有人飛行(アポロ8号)でいきなり月周回とか、ワケわからんレベルの人命軽視。アームストロング達だって帰還できたのは紙一重の幸運があったから。