タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

BusinessとBlogに関するdonayamaのブックマーク (3)

  • 米シックス・アパート、従業員の8%をレイオフ

    米国時間11月11日は、サンフランシスコのベイエリアのニューメディアコミュニティーにとって暗い1日となった。 この日、同コミュニティーでは多くの悪いニュースが流れた。最新のニュースは、ブロギングソフトウェア企業のSix Apartが、200人以上いる従業員のおよそ8%をレイオフするというものだ。最高経営責任者(CEO)であるChris Alden氏は同社公開ブログの中で、この人員削減を発表した。「フルタイム従業員のおよそ8%を削減し、2009年に備え組織改革を実施している」(Alden氏) Six Apartは、成長しているように見える。Alden氏は、「2008年第4四半期は、過去最高の四半期売上高を記録しそうだ。また、売り上げからのキャッシュフロー、過去の資金、LiveJournalの売却で、2009年以降は十分な資金が確保できる」と述べている。しかし、経済危機の影響がシリコンバレーや

    米シックス・アパート、従業員の8%をレイオフ
  • 社内ブログ活用研究会その2「解決策:ブログを契機に社風までも変える」

    前回は,ゲスト参加した株式会社CIJ主催の社内ブログ活用研究会で,参加企業の担当者が「社内ブログが盛り上がらない」ことを悩まれていたことをご紹介しました。 そして,問題の質はブログやシステム担当者よりも,昨今の若者の気質,閉鎖的な社風や企業組織によるところが大きいと指摘しました。 今回は,社内ブログ活用研究会でこれまでに出た議論をもとに,社内ブログを経営改革にまで結びつける私案をご紹介します。 社内ブログ活性化のための論点 私は,社内ブログを経営改革とセットにした上で,うまく運用すれば,大いに効果が上がると考えています。 社員が活性化して元気になりつつモラルが高まる組織の壁を超えて社員誰しも仲良くなって結束力が高まる重要生情報が社内に流通,商品・サービス開発や改善が進むお客様の知りたい情報が社外に流通,ネットコミが広がる そんな,あるべき社内ブログに昇華させるにはどうしたらよいのでしょう

    社内ブログ活用研究会その2「解決策:ブログを契機に社風までも変える」
  • 社内ブログ活用研究会その1「最大の悩み:なぜ社内で盛り上がらないのか?」

    先日,ブログを活用して社内の情報共有や社員の活性化に取り組む企業の担当者が集う社内ブログ活用研究会にゲストとして招かれました。 これは,株式会社CIJが主催している研究会で,ファシリテーターをしている株式会社ナレッジサインの吉岡英幸代表取締役からお誘いを受けたのです(関連記事)。 同研究会のルールにより参加企業と参加者のお名前は出せませんが,誰もが知っている出版社からIT企業まで,精鋭の担当者が集まっていたのです。そして,社内ブログ活用の先進事例として知られる企業の担当者さえも,日々頭を悩ましている課題について,赤裸裸に語りあったのです。 多くの悩みを「一言で集約」するなら,「社内ブログが盛り上がらない」ということに尽きるでしょう。ブログで情報共有できる場ができても,1)書き込んでくれる人が少ない,2)重要な情報が集まらない,3)見に来る人が少ない という三重苦に見舞われているのです。 そ

    社内ブログ活用研究会その1「最大の悩み:なぜ社内で盛り上がらないのか?」
  • 1