タグ

P2Pに関するdonayamaのブックマーク (2)

  • Skype障害とマイクロソフトについて追記 - Skype 日本語ブログ

    英語ブログでの追加情報を以下訳します。 先日、障害の詳細についてご説明いたしましたが、語弊のある表現が見られたようでしたので、追記したいと思います。 1. 今回の障害は、マイクロソフトの責任だと言っているのですか? 今回の責任はすべてSkypeにあります。Microsoft Updateのパッチは、Skypeネットワーク障害につながる引き金となった様々な出来事の単なる一部でしかなく、 根的な要因ではありません。障害発生中、マイクロソフトは非常に協力的で、ご援助いただきました。 アップデート後の再起動によって、Skypeのネットワークリソースが影響を受け、これがログイン要求の殺到につながり、P2Pネットワークリソースの不足と相まって重大な結果をもたらしました。Skypeソフトウェアを支えるP2Pネットワーク備えつけの自己回復機能は、これまでうまく作動していたため、定期的なWindowsアッ

  • asahi.com:ウィニーで情報漏えい、被害拡大防ぐ新技術とは - コミミ口コミ

    ウィニーで情報漏えい、被害拡大防ぐ新技術とは 2007年06月14日 警視庁でも起きたファイル共有ネットワーク「ウィニー(Winny)」による捜査情報の大量流出――。ウィニーは、ファイルが一度流出すると、完全に消すことはほぼ不可能とされ、流出後に気付いてもなすすべがない、というのが常識だった。この常識に挑戦し、流出ファイルの拡散防止でビジネス拡大をめざすベンチャー企業がある。その技術とは。(アサヒ・コム編集部) ウィニーの画面。利用者から利用者へと次々に複製される仕組みで、ネットワーク上からファイルを消滅させることはきわめて困難だ ネットエージェント社の会社案内。ウィニー関連の技術についても紹介されている。 山梨県警のファイル流出が発覚した直後の2ちゃんねる。「落とせない」という報告が目立つ この技術を開発したのは、東京都墨田区の「ネットエージェント」。すでに約50社と契約しているという。

  • 1