2022年1月9日のブックマーク (3件)

  • 母子世帯の生活保護減少の謎

    生存権の最後の砦の生活保護ですが,時代と共に受給世帯は増えてきています。 厚労省『被保護者調査』によると,1995年度の受給世帯数(月平均)は約60万世帯でしたが,10年後の2005年度に100万世帯を超え,2014年度には160万世帯に達しました。平成の「失われた20年」にかけて,生活に困窮する世帯が増えたためです。 しかしそれ以降は横ばいです。コロナ禍の昨年は増えただろうと思われるかもしれませんが,2019年度は162万7724世帯,20年度は162万9522世帯で,ほんの微増にとどまっています。困り果てている人は間違いなく増えているはずですが,生活保護の受給世帯数はほとんど変わっていない。2019年7月から2021年7月までの受給世帯数のグラフ(月単位)を描くと,ほぼ真っ平です。最近の生活保護の機能不全については,先週のニューズウィーク記事で書きました。 ここで書くのは,その続きです

    母子世帯の生活保護減少の謎
    dongfang99
    dongfang99 2022/01/09
    考えられる理由として、雇用状況の改善や生活保護制度の運用厳格化以外に、①この10年母子世帯の数は横ばい、②生活保護とは別に児童扶養手当は若干増加、③2015年以降の生活困窮者自立支援制度の施行など。
  • 「やたらと“エビデンス”を求める人」と「陰謀論にハマる人」、その意外な共通点(松村 一志) @gendai_biz

    「やたらと“エビデンス”を求める人」と「陰謀論にハマる人」、その意外な共通点 じつは両者は似ているのかもしれない… 「それってエビデンスあるんですか?」 世の中には、それを言われると言葉に詰まってしまう「脅し文句」がある。「誰に向かってものを言っているんだ」とか「……ですが、何か問題でも?」といった言い回しはその典型だ。最近そこに加わったように見えるのが、「それってエビデンスあるんですか?」である。 誰かがこう問い詰められているのを見ると、見ているこちら側まで少しドキッとしてしまう。もちろん、何らかのデータを持っていれば良いのだが、24時間365日あらゆる発言をデータに基づいて行うわけではない。だから、隙あらばこのフレーズを使うことができる。そういう事情もあってか、「個人的な意見ですが……」とか「あくまで印象ですが……」とあらかじめ断ってから話し始める光景も珍しくない。 言うまでもなく、「

    「やたらと“エビデンス”を求める人」と「陰謀論にハマる人」、その意外な共通点(松村 一志) @gendai_biz
    dongfang99
    dongfang99 2022/01/09
    何らかのエビデンス(データや証言)を集めることは素人でも可能。専門家の言うエビデンスが素人とは決定的に異なるのは、そうしたデータや証言の適切な解釈や取り扱い方がわかっているか否か。
  • 『大沢悠里のゆうゆうワイド』3月で終了、36年の歴史に幕「車の免許返納があるようにマイクを返納しようかなと」

    “ミスターTBSラジオ”の異名を持つフリーアナウンサー、大沢悠里(80)が8日、同局「大沢悠里のゆうゆうワイド土曜日版」(後3・0)に生出演。3月いっぱいで同番組を終了すると発表した。番組中盤で「長い間、この放送をしてまいりました、土曜日版もね。実は3月いっぱいで私、辞めることになりました」と報告した。大沢から同局に申し出たという。 大沢は「アナウンサー生活も3月いっぱいで58年ですかね。ほとんど生放送やって『ゆうゆうワイド』も月から金曜で4時間半、30年やって。それでもう僕は辞めようと思ったら『ぜひまた、ちょっとでもいいから』ということで土曜日のこの時間(の放送)もちょうど3月で丸6年ですかね」と振り返り、「車の免許で返納があるように、皆さん心配しないうちに、ちょっと自分自身もいいかな、という感じでね。マイクを返納しようかなと考えているんです。人によってはまだ十分できるじゃないかとかある

    『大沢悠里のゆうゆうワイド』3月で終了、36年の歴史に幕「車の免許返納があるようにマイクを返納しようかなと」
    dongfang99
    dongfang99 2022/01/09
    radikoの影響は大きい。これまで昼ラジオはトラック運転手と自営・農家が主要聴取者で、内容も明らかに男性向けだったが、今は若い女性もタイムフリーで聞くようになっている。毒蝮三太夫だけは何とか残って欲しい。