タグ

研究とソーシャルメディアに関するdonguri9696のブックマーク (3)

  • CNN.co.jp:フェイスブックに自尊心を高める作用 米チームが研究

    (CNN) 交流サイト(SNS)のフェイスブックを利用すると、自尊心向上の効果が得られる――。米コーネル大学のチームがこのほど、インターネットによる影響のプラス面に注目した研究結果を発表した。 サイバー心理学、行動学やSNSを扱う専門誌の最新号に掲載された論文によると、同大のジェフリー・ハンコック准教授らは、学生63人をそれぞれ1人でコンピューターの前に座らせた後、自尊心を測定するアンケート調査を実施した。コンピューターに学生人のフェイスブックページが表示され、3分間これを読んで過ごしたグループと、コンピューターのスイッチが切ってあったグループ、さらに画面の前に鏡が立ててあったグループに分けて比較すると、フェイスブック組で自尊心が最も高まっていることが分かった。中でも、自分のプロフィールを変更した学生が最高の自尊心を示したという。 「鏡には自分の真の姿が映り、それが理想とい違う場合は自

    donguri9696
    donguri9696 2011/03/03
    「中でも、自分のプロフィールを変更した学生が最高の自尊心を示した」「鏡の姿が理想と食い違う場合は自尊心にマイナスの影響を及ぼすこともある。一方、フェイスブックには自分の良い面だけを映し出せる」
  • Facebook世代は情報剥奪障害に苦しむ | ロケットニュース24

    イギリスの研究者が興味深い研究結果を報告している。世界の12の大学の学生125名を対象に24時間、パソコン、携帯電話、テレビ、ラジオなど今の生活に欠かすことのできない情報を扱う機器の接触を禁じた。その結果、驚いたことに麻薬中毒者と同じような症状が確認された。とくにFacebookやTwitterのヘビーユーザーは、この兆候が激しいというのだ。 研究はローマン・ジェロディモス博士のチームが行ったものだ。125名のボランティアスタッフに、一切の情報機器の使用を禁じ、詳細にレポートするように指示した。ただし、を読むことと固定電話の使用を認めていたという。 その結果、「そわそわする」、「心配になる」、「孤立したように感じる」と訴え、喫煙者が禁煙する際に味わう離脱症状に似た状態に陥るという。さらに、ひどい場合には「麻薬中毒者と似た感覚」との報告もあったようだ。 このことについて博士は、「被験者は、

    Facebook世代は情報剥奪障害に苦しむ | ロケットニュース24
    donguri9696
    donguri9696 2011/01/07
    「イギリスでは若年層の間で、過剰なネット利用、長時間のコンピュータゲーム、ソーシャル・ネットワーキング・サービス依存が問題になっている」
  • CNN.co.jp:メール使いすぎの十代は飲酒や喫煙のリスクが高い?

    (CNN) 携帯メールやインターネットの交流サイト(SNS)を使いすぎる10代は、飲酒や喫煙などにはまりやすい傾向がある――。米大学がこんな調査結果を公表した。 ケースウェスタンリザーブ大学医学校の研究チームは、10代の子供の過度のメールやSNS利用と、喫煙や飲酒、禁止薬物使用といった健康被害を伴う問題行動との関係を調べた。 調査では、1日あたりのメール送信120通以上、フェースブックなどのSNS利用3時間以上を「過剰」と定義。米中西部の10代を対象に調査したところ、20%近くがメール過剰、11.5%がSNS過剰という結果が出た。 メール過剰の子供はそうでない子供に比べ、飲酒経験者が2倍に上った。喫煙、禁止薬物の使用、けんか、複数の相手と性的関係を持つといった問題行動の割合も、メール過剰、SNS過剰の10代の方が大幅に高い傾向があった。 研究チームを率いるスコット・フランク氏は「メールが問

    donguri9696
    donguri9696 2010/11/12
    「そうでない子供に比べ、飲酒経験者が2倍」「喫煙、禁止薬物の使用、けんか、複数の相手と性的関係を持つといった問題行動の割合も大幅に高い傾向」
  • 1