タグ

webstandardsに関するdonnie28064212のブックマーク (6)

  • Re: Webの健全性を守る主役は果たして誰なのか

    2018年11月23日 著 中野さんがお書きになったWebの健全性を守る主役は果たして誰なのかについて。書き出しにあった多分当事者の方々はおそらく自分達の持っている社会的な重要性を自覚されていないというのは、ブラウザベンダーという立ち位置であればこその危機感なのだろうと思ったし、それを敢えて表明してくださったのは、とても貴重な気がしました。 昔はより多様性のあったブラウザも、Prestoエンジンを搭載したOperaの開発が終了したことは非常に不幸なことで、これ以上のブラウザベンダは撤退してはいけない状況だと思います。もちろん、ブラウザベンダが好き好んでこれ以上、開発を終了したりすることは無いと思いたいです。後述しますが、この多様性は技術的に非常に重要です。 多様性という言葉は、自分がWebとかアクセシビリティについて語るときに必ずと言って良いほど使ってしまう言葉なのだけど、ブラウザベンダー

    Re: Webの健全性を守る主役は果たして誰なのか
  • 初心者のためのWeb標準技術

    2015年8月27日に行われたHTML5ビギナーズ勉強会の「初心者のためのWeb標準技術」のセッションの資料です。

    初心者のためのWeb標準技術
  • Jeff Croft「web標準が成功しhtml名人は用済みになった」 - 以下斜め読んだ内容

    jeffcroft.com 2014.1.3のブログエントリ 2014.2.13追記。結び(diversify or die)を誤解してた Web Standards Killed the HTML Star – JeffCroft.com 「html/cssが得意なだけでは飯がえない」という周知の事実について 「名人」としての活動歴(書籍、登壇)のある人が現状について書いたエントリ 「あの名人はいま」風で面白く読んだ 以下斜め読んだ内容 2003年にJeffrey Zeldman「Designing With Web Standards」を出版した頃の話 html/cssかくあるべし、と議論されてた レイアウトはtable要素でなくcssで 画像置換のテクニック。これはアクセシビリティを守るため semanticなマークアップ - などなど カンファレンスも何度もあった。を書いた人も

    Jeff Croft「web標準が成功しhtml名人は用済みになった」 - 以下斜め読んだ内容
  • 2014年のWeb標準 | gihyo.jp

    株式会社ミツエーリンクスの渡邉卓です。昨年の「2013年のWeb標準」と同様、2014年もWebコンテンツのフロントエンド設計および実装に関連した各種標準や、周辺領域の動きに関する短期的な予測を寄稿させていただきます。 2014年のWeb標準については「HTML5勧告予定年」「⁠IE6の終焉」「⁠CSSプロパティくりかえし問題」をキーワードとして取りあげます。 HTML5勧告予定年 HTML5にとって、2014年はとても重要な年になります。昨年の記事でも触れましたが、HTML5は2014年に「勧告」となる予定であるためです。HTML WGによる2014年の計画では、HTML5を勧告(Recommendation)にする目標が、2014年後半(第4クオーター)に設定されていることがわかります。 HTML5はすでに勧告候補(CR; Candidate Recommendation)であるため、

    2014年のWeb標準 | gihyo.jp
  • Web標準カリキュラムがW3Cに移動 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    Operaが2008年から公開しているWeb標準を学ぶための教材「Web標準カリキュラム (Web Standards Curriculum)」が、W3C Wikiに移動することになりました。カリキュラムを管理していたOperaのChris MillsがOperaのDeveloper Relations TeamのBlogにてその経緯を語っています。 Web Education moving forward - Opera WSC goes to the W3C! Web標準カリキュラムは、それまで使われていたWeb制作・Web開発に関する教材がWeb標準に基づいた古いもので、実践的なことを学べないという問題がきっかけとなり誕生しました。利用しやすいように教材を無料でオープンに公開したことには一定の成果があげられたようで、多くの学校や大学、企業内での利用が始まっているようです。 この試みを

  • WEB標準デザイン、はじめの一歩 ~デザインからマークアップまで~

    第6回 岡山WEBクリエイターズのセッション1で発表したスライド内容を全文掲載。第6回 岡山WEBクリエイターズ セッション1『WEB標準デザイン、はじめの一歩 ~デザインからマークアップまで~』 岡山WEBクリエイターズ勉強会でお話した内容を、スライドとともに全文掲載しています。 テキストはあくまで原稿そのままですので、実際に喋った内容とは幾分異なる場合があります。 スライドのPDFをダウンロード 講師概要 SKPRODUCT代表。 デザイン、コーディング、PHPによるシステム構築、ActionScriptを使用したFlashなど、WEB制作全般を行うWEBアーキテクトです。 岡山の大手企業・学校などを中心にWEBサイトと独自に開発したCMSフレームワーク『SEED』の提供を行っています。 日は、WEB標準デザインはじめの一歩です。 WEB標準というと、技術的なことを想像される方

  • 1