
日本に住む、国立国会図書館の利用登録を済ませた個人を対象に提供する。サービスの利用料は無料。利用登録はネットでも済ませられる。当面はPCやスマートフォン、タブレット端末での閲覧のみ可能だが、2023年1月をめどに資料を印刷できるサービスも提供する。 国立国会図書館はすでに、同様のサービスを公共図書館や大学図書館向けに提供している。一方で個人向けには提供しておらず、著作権保護期間が満了となった資料約56万点のみ、絶版本などとは別にネット経由で閲覧できるようにしていた。 しかしコロナ禍でデジタル資料の需要が増したことを受け、政府が2021年6月に著作権法を改正。これにより、デジタル化した絶版本などをネット経由で個人に送信できるようになったことから、今回のサービス開始に至った。 関連記事 書籍や文化財のデジタルアーカイブを横断検索 国会図書館が「ジャパンサーチ」試験版公開 書籍や文化財など国内に
BIOSからUEFIへ BIOSはなぜ終わらなければならなかったのか:“PC”あるいは“Personal Computer”と呼ばれるもの、その変遷を辿る(1/4 ページ) 昔ながらのIBM PC、PC/AT互換機からDOS/Vマシン、さらにはArmベースのWindows PC、M1 Mac、そしてラズパイまでがPCと呼ばれている昨今。その源流からたどっていく連載。第16回はWindows 11で注目された、UEFIとその前身であるBIOSについて。 第1回:“PC”の定義は何か まずはIBM PC登場以前のお話から 第2回:「IBM PC」がやってきた エストリッジ、シュタゲ、そして互換機の台頭 第3回:PCから“IBM”が外れるまで 「IBM PC」からただの「PC」へ 第4回:EISAの出現とISAバスの確立 PC標準化への道 第5回:VL-Bus登場前夜 GUIの要求と高精細ビデオ
昨年秋に調査は始まっていたし、米議会下院司法委員会独占禁止法小委員会の読み応えのある報告書も出ていたので、驚くことではないですが、Microsoftに対する独禁法訴訟と同じくらい長く掛かりそうなので、今回の「Googleさん」でDoJの言い分とGoogleの反論を簡単に紹介しておきます。 訴状もGoogleの反論公式ブログもすごく長いので、訴状の「NATURE OF THIS ACTION」の部分と、Google公式ブログの頭とお尻の部分を意訳しました。意訳なので、正確な内容が知りたい方はお手数ですが原文にあたってみてください。 まずは、司法省の言い分。 NATURE OF THIS ACTION(抜粋の意訳) 検索エンジンを普及させる一番てっとり早い方法は、スマートフォンとPCで検索しようと思ったときに使えるようにしておくことだ。ユーザーというものは、たとえ使える検索エンジンを自分で変更
投稿のキャッチコピーを表示(ACFを有効化し"catchcopy"というキーでフィールドを設定してください) 投稿のサブコピーを表示(ACFを有効化し"subcopy"というキーでフィールドを設定してください) はじめまして、ベージュです。ババシャツ色って呼ばないでくださいね! さて、このサイトを読んでいる皆さんは、WordPress がオープンソースのソフトであることはよく知っていると思います。でも、その意味を単に「だれでも無料でダウンロードできる」ことだと思っていませんか? 「WordPress のライセンスについてクライアントさんに詳しく突っ込まれるとよく分からないし、間違っちゃうと怖いし…」と思っていませんか? そこで、今回は GPL ライセンスのことを正しく理解して、自信を持って説明できるようになれる情報をご紹介します。さらに、WordPress がなぜ GPL を採用しているの
コンテンツデリバリーネットワーク(CDN)サービスを基盤に、各種のクラウド型セキュリティサービスを手掛けるアカマイ・テクノロジーズでWebセキュリティの動向を追う中西一博氏が、非常に発見が難しくなっているWeb攻撃の実態と手口を暴き、その対策について解説する。 これまでの連載:迷惑bot事件簿 ある日、ECサイトを運営する企業にクレジットカード会社からこんな連絡が入った。 「貴社サイトで行われた決済から、クレジットカード情報が数百件盗み出されたようです。すでに海外の他のWebサイトでの不正購入に使われて被害が出ています。カード裏面のセキュリティコードなどの情報も同時に窃取されている恐れがあります」──。 実際、国内外でこのようなカード情報漏えい事件が多発している。2020年1~7月に公表された事件だけで19件に上る。しかしこれは氷山の一角だ。なぜならカードの不正利用が発覚するまで、情報を盗
MMD研究所が「2020年7月スマートフォン決済(QRコード)利用動向調査」の結果を発表しました。QRコード決済の利用率は約34.3%、利用率が最も高いサービスは「PayPay」、未利用者が利用を検討しているサービスも「PayPay」がトップでした。 「スマホ決済」を普段利用する割合は37.8% MMD研究所は「2020年7月スマートフォン決済(QRコード)利用動向調査」を、18歳~69歳の男女45,000人を対象として、2020年6月26日~29日の期間にインターネットで実施し、回収サンプル数を人口構成比に合わせるためにウエイトバック集計をしています。 普段の支払いで利用している支払い方法(複数回答可)は、「現金」が90.2%でトップ、「クレジットカード」73.4%、「スマホ決済(タッチ式、QRコード式含む)」(以下スマホ決済)が37.8%などと続いています。 QRコード決済、現在利用し
WordPress5.5 Beta1 が 公開されました。 WordPress5.5は 2020年8月11日に リリースされる予定なので いろいろチェックをしています。 その中で WordPress5.5で気がついたところを取り上げていきます。 これから追加・変更があるかもですので、説明や画像等がリリース時と違う場合もありますが随時チェックしていく予定です。 リリースまでのスケジュールは WordPress 5.5 Development Cycle に載っています。 WordPress 5.5 Beta 1 https://wordpress.org/news/2020/07/wordpress-5-5-beta-1/ WordPress 5.5 Beta 2 https://wordpress.org/news/2020/07/wordpress-5-5-beta-2/ WordPre
「故障品の破壊動画を送って新品交換」 過激なメーカーサポートが生まれて消えるまで:牧ノブユキの「ワークアラウンド」(1/2 ページ) 初期不良もしくは保証期間内に故障したハードウェアを、メーカー宛に着払いで送ってもらうのではなく、ユーザーー自身に物理的に破壊してもらい、その動画を送ってもらうことで新品交換を行うメーカーの手法が話題になった。一部で批判もあるこの手法、どのような経緯で実現に至ったのだろうか。そしてその是非は。 マウスやキーボードのメーカーとして知られるロジクール(スイス企業の日本法人)が、製品の初期不良や保証期間内での故障が発生した場合に、それらを返却せずにユーザーの手元で破壊し、その動画を撮って送ることで新品と交換する手続きを取っている──というウワサがこの春先、ネットでひとしきり話題になった。 いかに故障で使用不能になったとはいえ、ユーザーにとっては身銭を切って購入して大
はてな公式ブックマークレット はてな公式であるにはあるのだけど… はてなブックマーク - はてなブックマークをはじめる (セットアップ) 上の方にある「ブックマークする」では javascript:(function(){var d=(new Date);var s=document.createElement('script');s.charset='UTF-8';s.src='http://b.hatena.ne.jp/js/Hatena/Bookmark/let.js?'+d.getFullYear()+d.getMonth()+d.getDate();(document.getElementsByTagName('head')[0]||document.body).appendChild(s);})(); という内容でブックマークレットが作成されるが、私のChromeの環境では動作
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く