神経内科に関するdora223のブックマーク (4)

  • 脳梗塞について⑤・薬をきちんと飲んで、心原性脳塞栓症の再発を予防。

    前回*の続きです。3月27日の日経済新聞・夕刊に、心臓でできた血の塊が血流に乗って脳の血管をふさぐ、「心原性脳塞栓症」の再発予防ついての記事がありました。 *前回の記事はこちらです。 脳梗塞について④・入院後の再発に注意。 記事によりますと、〈心原性脳塞栓(そくせん)症にかかる人が高齢化とともに増えている。心臓にできた血の塊が血流に乗って脳の血管をふさぐことで起きる病気で、一度かかると再発する可能性が高い。荏原病院の長尾毅彦医長は「血を固まりにくくするワーファリンという薬を飲んで再発を予防すべきだ」と強調する。〉とのことです。 …ワーファリンという抗凝固薬は、心臓で血栓ができるのを防ぐのに威力を発揮するのですが、効きすぎるとケガをしたときに血が止まらなくなるので、恐ろしい治療と思っている人が多いため、治療する人が少ないとか…。 もちろん、薬の量をきちんと調整すれば問題はないそうです。 …

  • Mindsガイドラインライブラリ

    Mindsガイドラインライブラリ

    Mindsガイドラインライブラリ
    dora223
    dora223 2009/06/16
    脳梗塞とはどんな病気?:P21
  • 大脳皮質基底核変性症(指定難病7) – 難病情報センター

    (概要、臨床調査個人票の一覧は、こちらにあります。) 1. 大脳皮質基底核変性症とは?パーキンソン症状(筋肉の硬さ、運動ののろさ、歩行障害など)と大脳皮質症状(手が思うように使えない、動作がぎこちないなど) が同時にみられる病気です。身体の左側または右側のどちらか一方に症状が強いのが特徴ですが、典型的な症状に乏しく、診断の難しい場合が少なくありません。40歳以降に発病し進行します。 2. この病気の患者さんはどのくらいいるのですか正確な数字は不明ですが、日では人口10万人当たり2名程度のまれな病気と思われます。 3. この病気はどのような人に多いのですか発病年齢は40歳代から80歳代にわたりますが、ピークは60歳代です。男女比はほぼ同数です。過去の病気や生活歴で発病に関係するものはありません。 4. この病気の原因はわかっているのですか患者さんの脳では前頭葉と頭頂葉に強い萎縮が認められま

  • lewy1

  • 1