2015年5月28日のブックマーク (14件)

  • 安倍首相やじ「早く質問しろ」=抗議受け陳謝―衆院特別委 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    安倍晋三首相が28日の衆院平和安全法制特別委員会で、民主党の辻元清美氏の質疑中、席に着いたまま「早く質問しろよ」とやじを飛ばし、審議が紛糾する場面があった。民主党の抗議を受け、首相は陳謝した。 28日の審議では辻元氏ら民主党議員が、前日の審議で不適切な答弁があった中谷元防衛相に照準を合わせて追及。この戦法が首相を刺激したとみられる。首相はやじの後、「(辻元氏が)延々と自説を述べ、私に質問をしないというのは答弁をする機会を与えないということから言ったが、言葉が少し強かったとすれば、おわび申し上げたい」と述べた。

    dorje2009
    dorje2009 2015/05/28
    やじはダメだけど、すごく大事な審議だから質疑の本質部分以外が耳目を集めるような報道良くないと思う。
  • 「正義のハッカー」中学生対象合宿…高知で来月 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    “正義のハッカー”育成を目指す「セキュリティ・キャンプ」実施協議会が6月27、28日、中学生対象のキャンプを高知で開く。 セキュリティ・キャンプは2004年から毎年開かれてきた国のIT人材育成プログラムで、対象は22歳以下の学生。中学生も応募できるが、大学生や高校生に交じって全国選抜を突破するのは難しく、過去のセキュリティー部門修了生389人のうち中学生はわずか6人だった。 しかし、米国では小中学生に通信や暗号の解析技術を教えるハッカー講習会が開かれるなど、情報セキュリティ教育は低年齢化の傾向にある。そこで日でも中学生から教育を始めようというのが今回のキャンプで、初回の今年は全国から選抜した15人を対象に、高知工業高等専門学校(高専)で実施。一流の講師陣からサイバー攻撃の検知方法を学んだり、ウイルス対策ソフトや遠隔操作可能なロボットを作ったりする。参加費無料。 講師の竹迫良範さん

    dorje2009
    dorje2009 2015/05/28
    道徳的ハッカーとか倫理的ハッカーだと直訳すぎるのかな?
  • ドコモが「おらのタブレット」、自治体の高齢者見守りを支援

    ドコモが「おらのタブレット」、自治体の高齢者見守りを支援
    dorje2009
    dorje2009 2015/05/28
    どこがタップ可能かわかりづらくない?もっとシンプルに立体ボタンと大きめの文字の方がよいと思う。
  • 意外と知られていない、使えるAndroidアプリ『Google設定』 | ライフハッカー・ジャパン

    Googleは2013年、Androidにひっそりと『Google設定』アプリを追加しました(Androidの通常の「設定」アプリとは別です)。 リリース当初こそ大した機能はありませんでしたが、この数年の間に、とくにプライバシーにうるさい人向けの使える機能が充実してきています。このアプリをここしばらく放置しているという人は要チェックです。 「アカウント履歴」で、さまざまなトラッキングを無効にする Google設定アプリの最初のセクションは「アカウント履歴」です。このセクションには、さまざまなGoogleトラッキングに関するオプションが用意されています。項目によっては、トラッキングを無効にするだけのものもありますが、履歴が閲覧できるものもあります。このアプリでできることの幅広さは、ちょっと驚きです。 ウェブとアプリのアクティビティ:ここでは、いままでGoogleデバイスで閲覧・検索した内容を

    意外と知られていない、使えるAndroidアプリ『Google設定』 | ライフハッカー・ジャパン
    dorje2009
    dorje2009 2015/05/28
  • Web業界の人はそろそろPDCAという言葉を捨てたほうがいいんじゃないか - 絶倫ファクトリー

    PDCAは「小さな改善」を指すものではないし、そもそもWebサイト改善には向いてない。まずPDCAはP=計画ありきの「マネジメント」の話だし、Webはコントロールできない要素が多すぎて精度の高い計画立案が難しいからだ。 PDCAサイクルの出自は製造業の品質管理である。そしてPDCAという概念のキモは、「品質管理の話をしていると思ったらいつの間にかマネジメントの話をしていた。何を言っているのかry」である。例えば「C」は品質チェック作業はなく、品質のばらつき具合が事前の計画どおりだったかどうかを判断する。それはP=計画の検証そのものだ。製品の品質を管理するときに、単に品質チェックの「作業」を頑張ればいいのではない。品質の問題が生産工程全体のマネジメントの問題にスライドしていく。それがPDCAという概念の画期的な点だった。 だからPDCAというのは製造業だろうがWebだろうが、常にマネジメント

    Web業界の人はそろそろPDCAという言葉を捨てたほうがいいんじゃないか - 絶倫ファクトリー
  • 賭けてもいいけど、豚肉を生で食えるやつは豚肉のできる過程を見たことがない。。豚の生肉はゲテモノだよ。そのへんの店で気軽に注文するようなもんじゃない。

    更新日:5月27日23時30分

    賭けてもいいけど、豚肉を生で食えるやつは豚肉のできる過程を見たことがない。。豚の生肉はゲテモノだよ。そのへんの店で気軽に注文するようなもんじゃない。
    dorje2009
    dorje2009 2015/05/28
    【閲覧注意】付けるべき。生肉の危険性おいといて、マジで食事中に読まないほうがいい。
  • 仕事中のひとりごとが多い人

    なんとかならないの?別に声上げて言うほどのこともないことを声にする意味ってなに?同じことを何回か言うときもあるのだけど、暗記系の勉強でもしてんの?聞かされる側のこっちはかなりうるさいんだけど!当人はちっともうるさいと思ってないのがますますなんだかなとツイートする

    dorje2009
    dorje2009 2015/05/28
    イグノーベル賞受賞の『スピーチジャマー』を使うってのはどう?http://rakudarider.jugem.jp/?eid=33
  • 憲法語る大学トップの思いとは(考 民主主義はいま):朝日新聞デジタル

    憲法の理念を大切にしてほしい――。この春、大学の卒業式で、総長や学長がそんなメッセージを相次いで放った。同志社大(京都市)で「個人主義」の大切さを説いた大谷実総長(80)の祝辞は、インターネットなどでも話題になっている。国会で改憲の議論が格化する中、大谷総長の思いを聞いた。 大谷総長の祝辞(要旨) 私は、今日の我が国の社会や個人の考え方の基、価値観は、個人主義に帰着すると考える。個人主義は、最近では「個人の尊重」とか「個人の尊厳」と呼ばれているが、最も尊重すべきものは「一人ひとりの個人」で、国や社会は何にも勝って、個人の自由な考え方や生き方を大切に扱わなければならないという原則だ。個人主義は、利己主義に反対し、全体主義とも反対する。 日の憲法は「すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、国政の上で最大の尊重を必要

    憲法語る大学トップの思いとは(考 民主主義はいま):朝日新聞デジタル
    dorje2009
    dorje2009 2015/05/28
    「個人主義は、利己主義に反対し、全体主義とも反対する。(中略)私は個人主義こそ、民主主義、人権主義、平和主義を支える原点だと考えている。」なるほど
  • http://kabooo.net/archives/44800178.html

    http://kabooo.net/archives/44800178.html
    dorje2009
    dorje2009 2015/05/28
    他人の失敗が大好物な人
  • 女性が本気で男性に求める「7つのポイント」。年収、ルックスは関係なかった・・・ | TABI LABO

    理想の恋愛ばかりを追い求めていては、目の前の幸せすらも見落としてしまいがち。だからといって誰彼構わずなワケにもいかない。譲れないものの優先順位をふるいにかけてみれば、当に大切なものなんて、ごくわずかなのかもしれません。 総アクセス数、じつに3,150万回を超える超人気ブロガーJames Michael Sama氏が恋愛を説く「女性が男性求める7つの資質」をご紹介。こういう根的な資質って、男女の性差を超越する共通した理念にも思えてきます。 大人の恋愛関係において、女性がどのように接して欲しいと願うかは、つき合っている男性に生まれつき備わっていて欲しい才能とは違います。では、真剣な関係をお互いが求めているのなら、男性はどんな性質を全面に押し出すべきなのでしょう。 01. 時間をかけて理解を深める 「忍耐力」 いつも方向が定まっていない優柔不断な男性や、一歩を踏み出すのに慎重すぎる男性を

    女性が本気で男性に求める「7つのポイント」。年収、ルックスは関係なかった・・・ | TABI LABO
    dorje2009
    dorje2009 2015/05/28
    良記事。こういうのがもっとホッテントリすればよいのに。
  • 銀座のクラブママが夫に「枕営業」 妻の賠償請求を棄却 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    客を確保するために性交渉したクラブのママの「枕営業」は、客のに対する不法行為となるのか――。こうした点について、東京地裁が「売春と同様、商売として性交渉をしたに過ぎず、結婚生活の平和を害さない」と判断し、の賠償請求を退ける判決を出していたことがわかった。 判決は昨年4月に出された。裁判では、東京・銀座のクラブのママである女性が客の会社社長の男性と約7年間、繰り返し性交渉したとして、男性のが「精神的苦痛を受けた」と女性に慰謝料400万円を求めた。 判決で始関(しせき)正光裁判官は売春を例に挙げ、売春婦が対価を得てのある客と性交渉しても、客の求めに商売として応じたにすぎないと指摘。「何ら結婚生活の平和を害するものでなく、が不快に感じても不法行為にはならない」とした。 そのうえで、枕営業は「優良顧客を確保するために要求に応じて性交渉をする営業活動」とし、「枕営業をする者が少なから

    dorje2009
    dorje2009 2015/05/28
    判決全文を読んでみたい。クラブママが金や人脈に物を言わせて腕利きの弁護士つけたのかな?
  • 国立大学の人文系学部・大学院、規模縮小へ転換 文科省が素案提示(1/2ページ)

    文部科学省は27日、全国の国立大学に対して人文社会科学や教員養成の学部・大学院の規模縮小や統廃合などを要請する通知素案を示した。理系強化に重点を置いた政府の成長戦略に沿った学部・大学院の再編を促し、国立大の機能強化を図るのが狙いで、6月上旬に文科相名で大学側へ通知する。 素案は、同日開かれた国立大の評価手法などを審議する有識者会議で提示された。国立大は6年ごとに中期目標を文科省に提出しなければならず、各大学は通知を参考に6月末に中期目標を文科省へ提出する。 通知素案では、少子化による18歳人口の減少などを背景として、教員養成や人文社会科学などの学部・大学院について「組織の廃止や社会的要請の高い分野への転換に積極的に取り組むように努めることとする」と明記された。 政府の試算では、平成3年に207万人だった18歳人口が42年に101万人まで半減する。文科省は少子化に伴う定員縮小の影響を指摘した

    国立大学の人文系学部・大学院、規模縮小へ転換 文科省が素案提示(1/2ページ)
    dorje2009
    dorje2009 2015/05/28
    多様性は生物の生き残り戦略の一つだそうだが、国も同じじゃないかしら。(あ、男なのに「かしら」使っちゃった)
  • 2010年から現在までのFIFA汚職報道まとめ - 想像力はベッドルームと路上から

    http://www.47news.jp/CN/201505/CN2015052701001281.html FIFA幹部6名が20年以上に渡る汚職の疑いで逮捕…14名が起訴へ | サッカーキング http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NOZTC76JIJW901.html 米FBIが、贈収賄容疑などでFIFA役員らを何人も逮捕。会長選挙まであと48時間というタイミングで - NAVER まとめ この件に関連して、ここ5年ほどの間に報じられたFIFAの汚職疑惑について時系列順にざっくりとまとめておきます。抜け漏れに関してはご容赦を。 疑惑が報じられたFIFAの関係者は黒い太字、さらに今回逮捕された人物は赤い太字にしてありますので人物相関図をつくる際にでもお役立てください。なお、役職については当時のもので現在は変わっている人も多いです。 ちなみに現在報じられ

    2010年から現在までのFIFA汚職報道まとめ - 想像力はベッドルームと路上から
    dorje2009
    dorje2009 2015/05/28
    FIFA「おれら儲かりすぎ。ヒーハー!」
  • 9歳息子へのネットリテラシー教育「ネット上のデマについて」

    よく眠りたまに色々考える主婦 甘木サカヱ @toppinpararin 9歳息子が「ラッスンゴレライはもう流行ってない。なんか爆弾を落とすとかいうすごく悪い意味の言葉で、海外では放送しちゃいけない言葉だって。みんなそう言ってる」などと言い出したので頭痛。 2015-05-27 22:07:49 よく眠りたまに色々考える主婦 甘木サカヱ @toppinpararin →私「8.6秒バズーカは8月6日に落とされた原爆のことで、ラッスンゴレライは落下寸号令雷とかいうアレか」 息子「そう!何で知ってるの?」 「それデマだからね」 「えっマジで!だってみんな言ってるよ!」 「みんなって誰」 「クラスの子とか、あとYouTubeの動画とかうごメモとか」 2015-05-27 22:10:46 よく眠りたまに色々考える主婦 甘木サカヱ @toppinpararin →「人が公式で否定してるし何より落下

    9歳息子へのネットリテラシー教育「ネット上のデマについて」
    dorje2009
    dorje2009 2015/05/28
    経産省の「インターネット安全教室」おすすめって書こうとしたけど、サイト落ちてるっぽい orz