2019年4月20日のブックマーク (4件)

  • 【兵庫県警】「不正指令電磁的記録に関する罪」 における構成要件に関する開示結果について

    情報公開条例と公文書の取り扱い方法について サイト上に掲載されている公文書の取り扱い方法(例:保存・転載あるいは頒布・引用等)については、どのような制限も設けておりません。また、各人の公文書の取り扱いにて発生したどのような問題の責任も負いません。 ・このページに掲載されている公文書は、ozuma様(ろば電子が詰まつてゐる)よりご提供頂きました。また、この公文書の取り扱い方法については、上記の「サイト上に掲載されている公文書の取り扱い方法…」の内容に準ずることに同意を頂いております。 ・資料は、兵庫県の定める「兵庫県情報公開条例」により提供された資料です。 ・兵庫県の定める情報公開条例では、この条例により公開された資料の取り扱い方法についての制限を設けられておりません。また、官公庁の通達は、著作権法第13条の2に「著作物としての権利対象とならない」ことが明記されています。 ・2019年

    【兵庫県警】「不正指令電磁的記録に関する罪」 における構成要件に関する開示結果について
    dorje2009
    dorje2009 2019/04/20
    一通り目を通したけど構成要件は不明確なまま。アラートループが要件に該当すると読み解くのは無理だから、法律・ガイドラインを明確なものに改正しなきゃ。
  • Yahoo!ニュース

    アメリカの学校で「もっと適当なお弁当を」と言われたワケは? 凝ったオカズに賛否両論「ほんとその通り」「好きで作っている人も」

    Yahoo!ニュース
    dorje2009
    dorje2009 2019/04/20
    一括採用をやめるのはいいことだ。メンバーシップ型からジョブ型への移行など企業側の課題も沢山あるのでそういうのをクリアするのとセットなら歓迎。
  • 客先常駐を辞めて社内SEになった話。

    概要年収330万の客先常駐をやめて、年収520万の社内SEになりました! 年収200万弱ほどのアップです( *`ω´) 自己紹介旧帝大の大学院修士課程を修了。 新卒で他業界に進んでいたが2年経ってIT業界に未経験で転職客先常駐に捕まり、年収300〜330万の安月給で数年働く。 転職時は30代前半。 IT業界は通算3年以上5年未満。 ※年齢など、ややぼかして書いてます。 年収は 25歳:450万 27歳:300万 現在:520万 と推移。 客先常駐死すべし客先常駐は給与低いのにスキルはかなりのものを求められて、もううんざり。 お客様的には60〜70万出してるから当たり前なのかもしれないけども。 中抜き酷すぎて20万しか貰ってないっつーの! ミスは決して許されない。 ミスしそうな案件は難癖つけて他部署に回す。 ミスしたら原因探求をしてなるべく他部署の責任へと転化させる。 己の責任が取れる範

    客先常駐を辞めて社内SEになった話。
    dorje2009
    dorje2009 2019/04/20
    「自分の単価の6〜7割は自社によりピンハネされ」実際のところ何割くらいが妥当な水準なんだろうね?社会保険の会社負担や退職金積立、間接費等を考えると3~4割では赤字ギリギリかと。
  • 百田尚樹氏 ハングルだらけの日本の車両案内に不快感「吐き気がする」(東スポWeb) - Yahoo!ニュース

    構成作家の百田尚樹氏(63)が19日、ツイッターを更新し、日の電車内や駅で表示されるハングルについて言及した。 電車の電光掲示板は日語に加え、一定の時間ごとに英語やハングル、中国語に切り替わる車両もある。 英語ならまだしも、ハングルや中国語だけが表示されると、日人にとってはとたんに理解しにくい状況となる。 百田氏のフォロワーも同様の経験をし、車内でハングルだけが表示された画像を投稿。「おい! 次の駅何だか判らないじゃないか」とコメントした。 すると、百田氏は「吐き気がする」と露骨な不快感を表明。 「そもそも、都内の電車に乗っている乗客に、韓国旅行者が何パーセントいるんだ! 電鉄会社には、そのデータがあるのか? 私の感覚で申し訳ないが、1%に全然満たない気がする。そんなために駅の電光掲示板表示の時間が30%も取られるのはたまらない。これは目の不自由な人のために設備などとは違う」と活用

    百田尚樹氏 ハングルだらけの日本の車両案内に不快感「吐き気がする」(東スポWeb) - Yahoo!ニュース
    dorje2009
    dorje2009 2019/04/20
    この人の発言はヘイト。とはいえ4か国語を順に表示するタイプは私も不便だと思う。ローマ字表記があれば十分では?