タグ

groongaに関するdotredのブックマーク (2)

  • PGroonga(ぴーじーるんが) 1.0.0リリース

    PGroonga(ぴーじーるんが) 1.0.0リリース 今日は肉の日ですね! PostgreSQLからGroongaを使えるようにするPGroongaの1.0.0をリリースしました!最初のメジャーリリースです! PGroongaについて PGroongaはPostgreSQLを高速に日語全文検索可能なシステムに拡張する魔法のような拡張機能です。PGroongaの他にも類似の拡張機能はありますが、速度・機能面で他の拡張機能とは一線を画しています。これはPGroongaはバックエンドにGroongaという格的な全文検索エンジンを使っているためです。 速度面では類似の拡張機能であるpg_bigmよりも高速です。インデックス作成時間、検索時間ともに数倍から10倍以上高速です。 PostgreSQLで日語全文検索 - LIKEとpg_bigmとPGroonga - ククログ(2015-05-2

    PGroonga(ぴーじーるんが) 1.0.0リリース
  • mroongaってなんじゃ? (mroongaでmysql全文検索)

    mysqlで全文検索といえばTritonnが有名でした。現在ではmysqlで全文検索をするときにmroongaというプロダクトが有望なようです。 Tritonnとの違いは以下のサイトが詳しいです。 「全文検索エンジンgroongaを囲む夕べ #1」参加メモ 簡単にいうと、 Tritonn:Sennaという全文検索エンジンをMySQL用に組み込んだものです。MyISAMを前提に組み込まれていることもあり、更新が遅く、また更新時の検索が重くなるなど、ベストなパフォーマンスが得られにくかったようです。 mroonga:groongaという全文検索エンジンをMySQL用にストレージエンジンにしたものです。MyISAMに依存しないため更新時の参照に影響を与えず、更新も速いようです。 では、さっそく導入してみます。 環境はEC2上のCentOS-6.4.1(suz-lab AMI)です。 groong

  • 1