2016年8月22日のブックマーク (9件)

  • ワイヤレスマウスを安価な物理ボタンとして使う - Qiita

    家の照明などを操作しようと思うと、やはりモバイルアプリよりも簡単な物理ボタンが欲しくなることは多いと思います。 流行に身を任せて、市販のIoTボタンを買ったり、ArduinoやESP8266などで電子工作したりしてもいいですが、USBでつながる普通の無線マウスで実用的には十分なことがあったので紹介します。 ほかのIoTボタンと比べてこんなメリットがあります。 安い (737円とか) どこでも手に入る 設定が不要 乾電池で動作して長持ち ホイールが使える マウスで電球スイッチ 今回は、家全体の電球を操作するボタンをつくるのを例に説明します。電球にはPhilips Hueを使って、HTTP API経由で電球を制御します。このようなものを使います。 USB接続のワイヤレスマウス Raspberry Pi (常時稼働のマシンならなんでもOK) 制御するもの (今回はHue) マウスをクリックすると

    ワイヤレスマウスを安価な物理ボタンとして使う - Qiita
    doubleup
    doubleup 2016/08/22
    ラッチスイッチを直接つければいいんじゃね?と思わなくもない。安いし
  • 写真画像を無断使用されたので、使用料金をご請求申しあげた件【著作権裁判まとめ】

    2016年8月22日著作権侵害対策 昨年4月、旅行会社のA社のウェブサイトにぼくの写真画像が無断で使用されているのをみつけました。スクリーンショットはこれです。 小さな扱いですが、プロのフォトグラファーという著作権で成りたつ仕事をしている以上、これを捨て置くことはできません。 ふつうは出版社でも広告代理店でもクライアントの皆様は1枚の写真に対してきちんと使用料金を支払ってくださいます。それなのにA社は画像を無断で使用したことで料金の支払いを免れるというのでは他のクライアントとの公平性がとれなくなります。 そこでA社に連絡をとって抗議したところ、無断転載を認めないどころか「当社を中傷するなら名誉毀損で訴訟します」との回答をいただきました。対策に窮したぼくはやむを得ずこちらからA社を著作権侵害で提訴しました。 そして裁判所という場において、このたびA社社長は「写真を無断使用した」というぼく

    写真画像を無断使用されたので、使用料金をご請求申しあげた件【著作権裁判まとめ】
    doubleup
    doubleup 2016/08/22
    アクセス数が昨日で1000くらいからの本日32000超え 日本のセキュリティが甘い根本的な原因じゃなかろうか
  • 元コンシューマゲーム開発者が参加する同人SRPG『ヴェスタリアサーガ』が9月21日公開予定

    大作フリーゲームSRPG『ヴェスタリアサーガ』。SRPG制作ツール「SRPG Studio」を使用して制作されている作は、昨年の情報公開後、SRPGファンを中心に完成が待たれていた作品だ。 そんな作であるが、8月21日、ヴェスタリアサーガのwebサイトが公開され、9月21日にゲームが公開予定であることが発表された。 ヴェスタリアサーガ webサイト webサイトは今後、正式な公式サイトに移行される予定もあるとのことだが、現在のページでも物語の背景、基的なシステム、登場する勢力図などが掲載されており、基礎的な情報が充実している。また、作のプロモーションムービーも公開されており、こちらを見るとより雰囲気を感じることが出来るようになっている。 戦略図の上で描かれる物語 登場人物たちの会話画面 動きのある戦闘画面 戦闘時の会話もあり 勢力が複数入り乱れての戦いが展開されそうだ 敵の大軍を前

    元コンシューマゲーム開発者が参加する同人SRPG『ヴェスタリアサーガ』が9月21日公開予定
    doubleup
    doubleup 2016/08/22
    あと1ヶ月
  • Flexbox入門 - 横並びを実現する定番のCSS - ICS MEDIA

    ボックス要素の横並びをCSSで行う場合は、CSSの「Flexboxフレックスボックス」 が便利です。Flexboxを使用することで、簡潔なコードで豊富なボックスのレイアウトが可能です。記事ではウェブページの作成を通してFlexboxの特徴と使い方について解説します。 この記事で学べること Flexboxの使い方 スマートフォンへのレスポンシブ対応 Flexboxはボックスレイアウト用のCSS Flexboxとは、ボックスのレイアウト方法を定めるCSSの機能です。ボックスとは、HTML上の各要素が生成する領域のことです。下図のHTMLコードのウェブページでは、div要素・h1要素・p要素がそれぞれボックスを生成します。 Flexboxでは、ボックスを横ならびにしたり、右寄せ・中央寄せ・左寄せをしたりと、さまざまなレイアウトを少量のコードで実現できます。 サンプルの紹介 今回はレスポンシブな

    Flexbox入門 - 横並びを実現する定番のCSS - ICS MEDIA
    doubleup
    doubleup 2016/08/22
    floatが古いならprefixも古いと思うけど
  • not fund

    doubleup
    doubleup 2016/08/22
    ご飯を奢ってくれる人がいるようなので食べてからでも遅くはないと思うぞ。心が折れた時って辛い以外考えられないんだよねぇ
  • マイクロソフト、「Edge」ブラウザの利用に報酬--米国で

    Windows 10」ユーザーの4分の3近くは同OSの標準ブラウザ「Microsoft Edge」を使用していない。そこで、Microsoftはユーザーに報酬を提供して、Edgeに乗り換えてもらうプログラムを開始した。 米国時間8月17日に発表された「Microsoft Rewards」は、検索エンジン「Bing」を使用するユーザーにポイントを付与していた「Bing Rewards」の名称を変更したものだ。この新プログラムは、現在のところ米国のみで提供されており、EdgeとBingを使用するユーザーやMicrosoftストアで買い物をしたユーザーにポイントを付与する。 ポイントはAmazonやStarbucks、Skype、「Outlook.com」の広告なしバージョンで、クーポンやクレジットと交換することができる。 ただし、MicrosoftのBingをデフォルトの検索エンジンに設定し

    マイクロソフト、「Edge」ブラウザの利用に報酬--米国で
    doubleup
    doubleup 2016/08/22
    今のところの評価としてedgeはIEよりマシくらい
  • スカイマークが緊急着陸 機内でスマホ充電池から煙 | NHKニュース

    22日午前0時すぎ、新千歳発羽田行きのスカイマークの旅客機が、乗客が持っていたスマートフォンを充電するバッテリーから煙が出たため、新千歳空港に緊急着陸しました。乗客にけがはありませんでしたが、客室乗務員2人が軽いやけどをしました。 このため旅客機は新千歳空港に引き返し、午前0時45分ごろ、緊急着陸しました。空港事務所によりますと、乗客170人にけがはありませんでしたが、客室乗務員が消火器や水で消し止めようとしたところ、バッテリーの中身の液体が飛び散り、乗務員2人が手などに軽いやけどをしました。 警察や空港事務所などがバッテリーから煙が出た原因など詳しい状況を調べています。 乗客の女性は「水平飛行になったころ、『ポン』と音がしたあと、何かの臭いがするとともに、白い煙がもくもくと出てきて、近くにいた乗客が大きな声で乗務員を呼んだ。荷物の持ち主も、なぜ煙が出たのか分かっていない様子だった」と話し

    スカイマークが緊急着陸 機内でスマホ充電池から煙 | NHKニュース
    doubleup
    doubleup 2016/08/22
    「客室乗務員が消火器や水で消し止めようとした」 航空機ってABC消火剤を常備してないの?
  • DELLのPC買うならホームページでクーポン使って買うと凄くお得

    少し前に注文していたパソコンが届いたのでセットアップ作業をしていました。 大したことのない普通のデスクトップパソコンなのですが、予算が少し厳しかったので、アチコチ探してようやく条件に適うものを見つけましたので、なんだかとてもワクワクしながらの開封&セットアップでした。 そんなわけで、以下感想。 購入したDELLのパソコンは他人様のPC PCを購入と言っても、自分のものでは無く他人様のものなのですよね。 私の交友関係にはPC関係が苦手な方や年配者が多く、PCの購入からセットアップまでをたのまれることがよくあります。 もちろん有料ではありますが、最近話題のPCデポみたいなことは致しません。念のために書いておきます。 あんなエゲツナイことをすればトラブるに決まっていますし、どうせ購入後もことあるごとに、「へそちゃさ~ん。ちょっと助けてぇ。」と呼び出されるわけなので、良心価格でチョイチョイ稼げれば

    doubleup
    doubleup 2016/08/22
    価格.com経由の直販で買うのが一番安かった。他クーポンとの併用はできないけど
  • 自転車の後ろに乗った子ども 足の車輪巻き込みに注意 | NHKニュース

    自転車の後ろに乗った6歳未満の子どもが足を車輪に巻き込まれる事故が、この5年余りの間に少なくとも90件起きていたことがわかり、国民生活センターが注意を呼びかけています。 このうち、3分の1以上に当たる35件は幼児用の座席を取り付けず、人が乗ることが法律で禁じられている荷台の部分に、子どもを座らせていたと見られます。荷台には足を安全に置ける場所がないため、かかと付近が車輪に巻き込まれる危険性が高いということです。 また、幼児用の座席を設置していても、子どもが座席の決まった場所に足を置かず、車輪に巻き込まれることがあるということです。 国民生活センターの宮森章広主査は「6歳未満の子どもを自転車に乗せる場合は必ず幼児用の座席を使い、子どもが適切な場所に足を置いていることを確認するよう徹底してほしい」と注意を呼びかけています。

    doubleup
    doubleup 2016/08/22
    スカート巻き込み防止のガードをつけてもダメなのだろうか?