タグ

ブックマーク / sadadad54.hateblo.jp (4)

  • 教わる技術から教わること - 教わるための5つの技術 - sadadadの読書日記

    今や、書籍やネットを使えば、様々な事が勉強できる環境になりました。しかしながら、学ぶためのネタにおいて過去と比較にならない程度に増えていますが、それを噛み砕いて伝える人=教える人が不足しています。時代は変わっているのですが学校の教師が教えることは相変わらず変わりませんし、社会に必要なことを教える人はそれぞれの仕事に邁進して教える側に回ってきません。そういった人から、学ぶためには教わるための技術が必要になるのです。 「自分から教わる!」技術 作者: 人見隆之出版社/メーカー: 日実業出版社発売日: 2008/11/26メディア: 単行(ソフトカバー) クリック: 19回この商品を含むブログ (3件) を見る 教えて貰うことの有用性 達人は必ず『コツ』を持っています。このコツを教えて貰うことで飛躍的に学習効果が上がります。自分だけで一から始める学習では、非常に効率が悪かったり、限界がありま

    教わる技術から教わること - 教わるための5つの技術 - sadadadの読書日記
    dr_kenta
    dr_kenta 2013/05/13
    研修医の必読本にしたらよさそう RT @sadadad54: はてなブログに投稿しました 教わる技術から教わること - 教わるための5つの技術 - sadadadの読書日記
  • のび太を成長させたドラえもん式教育法 - sadadadの読書日記

    子供の頃、ドラえもんを見ていて不思議に思ったことがあります。なぜ、ドラえもんが頭が良くない怠け者なのび太を、成長させることが出来たのかです。ドラえもんに頼るばかりで自分では何もせず、毎日をダラダラと過ごすのび太が生まれ変わるターニングポイントはどこにあったのでしょうか。今更ながら、思い起こして見直してみると、ドラえもんが行っていたことは、まさに伸ばす『教育』の原点だったのだと思います。 ドラことば心に響くドラえもん名言集 作者: 小学館ドラえもんルーム出版社/メーカー: 小学館発売日: 2006/09/01メディア: 単行購入: 18人 クリック: 260回この商品を含むブログ (67件) を見る ドラえもんは受身 ゆっくり着実にのび太を成長させたドラえもんの教育法は、のび太が自分から『夢や目標に失わない』ように、そして『寄り添いながら促している』ところにポイントがあります。ドラえもんは

    のび太を成長させたドラえもん式教育法 - sadadadの読書日記
    dr_kenta
    dr_kenta 2013/01/17
    RT @sadadad54: はてなブログに投稿しました のび太がドラえもんをつくれるほどの博士になれた理由 - sadadadの読書日記
  • 今だから見直したい「ゆとり」の重要性 - sadadadの読書日記

    少ない情報の中で、がんばれば何とかなると心に言い聞かせ、必至に時間と労力をかけても、行き先が間違っていては話になりません。しかし、現場にいる人では目の前のことで精一杯になっているため、現状を打開する一手を思いつくのは困難を極めます。そういった判断をできるのはやはり後ろにいる余裕のある人がすべきことです。一歩引いたところで合理的に判断し、目の前のことで一杯一杯になっている人を如何にして方向つけるかは、ラットレースをさせないために肝に銘じておくべきことだと思います。 思考の整理学 (ちくま文庫) 作者: 外山滋比古出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 1986/04/24メディア: 文庫購入: 89人 クリック: 825回この商品を含むブログ (721件) を見る 1 ゆとりの必要性 ゆとりは無駄と同義的に見られがちです。なぜならゆとりが、いわば余剰で賄われているからです。ですから、通常時にお

    今だから見直したい「ゆとり」の重要性 - sadadadの読書日記
    dr_kenta
    dr_kenta 2011/03/18
    「ゆとり」、超大切です!非常時になって初めて「ゆとり」がなかった事に気づき悔いています。
  • 教えないという教育法 - 教えることが上手な人の5つの教え方 - sadadadの読書日記

    子供や新人に対して教えることは山のようにあります。しかし、教える側の都合で無理矢理、教えたとしても労多くして功少ないことが多いものです。いくら努力して頑張って教えられる側が学ぶ気がなければそもそも意味がありません。しかも教える側も教育に割ける時間や手間は無限に有るわけではありません。つまるところ『どのように教えるか』を考えなければ教育効果など期待てきないのです。 「教える技術」の鍛え方―人も自分も成長できる 作者: 樋口裕一出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2009/04メディア: 単行購入: 7人 クリック: 33回この商品を含むブログ (10件) を見る 教育ママが空回りする理由 教える側は教えられる側よりも沢山のことが観えています。だからといって見えていないものを無理に見せようとすれば、ある種の強制力を伴わなければなりません。しかし、それは答えを目の前にぶら下げてべさせるよう

    教えないという教育法 - 教えることが上手な人の5つの教え方 - sadadadの読書日記
    dr_kenta
    dr_kenta 2011/01/16
    とても読みやすく心に届くレビューだ。しばらくフォローしてみようと思う。とりあえず紹介されてたほんは購入します
  • 1