タグ

2019年2月6日のブックマーク (2件)

  • 嫌いな女の話

    嫌いな女がいる。 彼女は私のフォロワーで、そして私も彼女のフォロワーである。つまり相互というやつだ。 始まりはなんてことない、腐女子界隈によくある「繋がりたいタグ」だった。 「繋がりたいタグ」を知らない層に簡単に説明すると、自分の推しキャラや推しcpの同士たちを見つけるべく、Twitterで「#〇〇好きさんと繋がりたい」「#〇〇推しの人と繋がりたい」のように定期的に盛り上がるハッシュタグのことだ。このツイートに反応してくれた人たちの中から自分の気になる人を見つけ、ご挨拶に伺う、というのが一般的な流れである。多分。 かくいう私も立派な腐女子なので、たまに「繋がりたいタグ」を流す。 私はC受けだったら何でもいただけるが、当初は特にACを推していた。その当時ACはマイナーで、意気揚々とpixivで検索をかけ涙したあの日のことは忘れられない。 けれど私は割と立ち直りが早い方なので、「少なければ増や

    嫌いな女の話
    drillbits
    drillbits 2019/02/06
  • 「日本経済新聞社を退職しました」を読んで

    https://sisidovski.hatenablog.com/entry/2018/12/09/191500 を読んだ。 新聞社はもとより旧来型メディアに特有の人事について理解をしておかないと、この退職エントリに関する事情を深く理解することはできない。メディア業界の置かれている環境とエンジニアの役割を正しく認識し、できるだけフェアな視点を保ち、注意深い筆致で書かれているが、やはりキーとなる一文がこれ。 「人事異動に透明性と納得感があれば、あるいは会社を離れずに済んだかもしれない。」 先日のNTT武蔵野通研の退職エントリとは似て非なるもので、結果としてGAFAに行ってしまったのは一緒だが、給与面から見通せてしまう先々の人生設計に絶望したというわけでもなければ(日経の給与は一般産業界平均で見ても高め)、プアな社内環境に絶望したというわけでもない。 旧来型メディアの人事は、編集局や報道局と

    「日本経済新聞社を退職しました」を読んで
    drillbits
    drillbits 2019/02/06