2017年9月1日のブックマーク (3件)

  • 東浩紀氏の新展開と欠落について

    ■『ゲンロン0 観光客の哲学』(東浩紀著、株式会社ゲンロン) 『ゲンロン0 観光客の哲学』(2017年)の著者東浩紀氏の紹介に紙面を割く必要はないだろう。霞が関で氏の名を耳にしたことはあまりないけれども、21世紀の日語論壇の中心に居つづけた人物である。評者もその著作をおおむね同時代的に読んできた。『動物化するポストモダン』(2001年)で、コジェーヴから借用して現代によみがえらせた「動物化」という言葉は、時代を切り取る言葉である(※)。『一般意思2.0』(2011年)は民主主義の新たな可能性に目をひらかせる好著である。 「観光客の哲学」だって?『観光客の哲学』という表題は、「観光客」と「哲学」という取り合わせの悪い言葉から、一見してもなにを論じているのかさっぱりわからない。その内容を要約することはむつかしいが、その結論めいた部分を引用しよう。 「ここでぼくたちは、グローバリズムへの抵抗の

    東浩紀氏の新展開と欠落について
    drkendog
    drkendog 2017/09/01
  • 「歴史修正が恐ろしい」日本フォークソングの始祖、中川五郎はだから歌い続ける

    Before you continue...このサイトを利用し続けることで、あなたは利用データの収集、最適なコンテンツや広告の表示、ソーシャルボタンの有効化などのために弊社がCookieを利用することに同意したものとみなします。詳しくは ここをクリック.. 同意する

    「歴史修正が恐ろしい」日本フォークソングの始祖、中川五郎はだから歌い続ける
    drkendog
    drkendog 2017/09/01
  • セックスのときの「イク」は、世界的に見ると三つに大別されるという話

    セックスのとき「イク」って他の国ではなんて言ってるの?セックスのときオーガズムにいたることを日では「イク」と言ってますが、英語では「I’m coming」でcomeだから「クル」になる、というのはよく言われている話です。 (これに関する疑問はのちほど) ていうか唐突かよ。 すみません。 ふと気になったもんで。 じゃあ他の言語ではどうなのか?と思ったので調べてみました。 軽い気持ちで検索しはじめたものの、意外にもちゃんとした情報が載ってるサイトがない。 そのなかで、これはちゃんとしてるっぽいんじゃないか?と見つけたのがこちらのサイトです。 Improbable Research マニアックな研究を集めている団体のようです。 Behold, I am Coming Soon! A Study on the Conceptualization of Sexual Orgasm in 27 La

    セックスのときの「イク」は、世界的に見ると三つに大別されるという話
    drkendog
    drkendog 2017/09/01
    キ、キちゃう、キター!キマシタワー