devに関するdrunkennessimiのブックマーク (6)

  • ファイルやディレクトリの所有者やグループを変更するには

    ファイルやディレクトリの所有者を変更するにはchownコマンドを、グループを変更するにはchgrpコマンドを使用する。chownおよびchgrpコマンドを使用するには、root権限が必要となる。例えば、myfileというファイルの所有者をuserというユーザーに変更するには、以下のように行う。 # chown user myfile # ls -l myfile -rw-r--r--    1 user     project        55 Apr 23 01:11 myfile グループを変更する場合は、chownコマンドの代わりに、chgrpコマンドを同じ書式で使用すればいい。 また、ディレクトリ以下のすべてのファイルおよびサブディレクトリを変更する場合は、-Rオプションを付ける。例えば、mydirというディレクトリの所有者をuserに変更する場合は、以下のように行う。 # ch

    drunkennessimi
    drunkennessimi 2014/06/08
     group -> chgrp, owner -> chown 所有者 グループ
  • gettext - Wikipedia

    gettextは国際化と地域化に対応するライブラリ構成要素の一つであり、様々な地域の言語に対応した地域化ソフトウェアを開発する際に用いられる。gettextライブラリを用いることで、ソフトウェアの対話的メッセージを翻訳された現地語にて容易に表示させることができる。

    gettext - Wikipedia
    drunkennessimi
    drunkennessimi 2014/06/06
    翻訳 国際化 gettext
  • Conyac: GetTextを用いたローカライズ方法

    概要 GetTextはソフトウェアの国際化と地域化のための開発ライブラリ・コマンド群です。 GetTextを用いることで、開発と翻訳の役割を切り離し、効率的に作業を行うことができます。 POT, PO, MO Fileの説明 POT (Potable Object Template) - ソースファイルから生成される翻訳リソースの基となるファイル PO (Portable Object) - POT Fileを基に各言語に翻訳したファイル MO (Machine Object) - PO Fileと同じ内容が記されたバイナリ形式のファイル .potファイルや現状の.poファイルを編集し、.poファイルと.moファイルとして出力できます。 POT File と PO Fileの違い .potファイルと.poファイルは基的には同じですが、使用方法に違いがあります。 翻訳者は.potファイルを

    Conyac: GetTextを用いたローカライズ方法
    drunkennessimi
    drunkennessimi 2014/06/06
    gettext 国際化 翻訳
  • C言語系/memos/gettext - Glamenv-Septzen.net

    id: 488 所有者: msakamoto-sf 作成日: 2009-11-18 16:05:11 カテゴリ: C言語 Linux [ Prev ] [ Next ] [ C言語系 ] GNU gettext の自分用メモ GNU gettext 家 http://www.gnu.org/software/gettext/ GNU gettext HTMLドキュメント(1ページ版) http://www.gnu.org/software/gettext/manual/gettext.html的な流れ最初のソースコード準備からpoファイル作成、moファイルへのコンパイルと配置まで"xgettext"で検出する為のマクロ定義を埋め込み、翻訳対象文字列に適用する。 setlocale()など必要な前処理の呼び出しと、コンパイルして一旦Cロカールで動作確認 xgettextでメッセージを

    drunkennessimi
    drunkennessimi 2014/06/06
    翻訳 国際化 gettext
  • diff & patch コマンドでのパッチを適用する方法 - hogehoge foobar Blog Style Beta

    diffとpatchコマンドを使うとファイルの変更を別のファイルに簡単に適用することができます。 例えば、サイトでWEBサーバーを複数台で運用していて1台のWEBサーバーに行った設定ファイルの変更を他のサーバーに適用するときなどに使えます。 基的な作業の流れ ファイルへのパッチ適用を行う際はこんな感じです。 diffコマンドでパッチファイルを作成 作成したパッチファイルを元に、patchコマンドでパッチを適用 パッチファイルの作成 パッチファイルの作成にはdiffコマンドを使用します。コマンドの書式は以下のような形になります。 $ diff -u(または -c) 変更前のファイル 変更後のファイル > パッチファイル名オプションの「-u」はパッチファイルを、unified diff形式で出力するという指定です。 「-c」の場合はcontext diff形式での出力になります。 「-u(ま

    diff & patch コマンドでのパッチを適用する方法 - hogehoge foobar Blog Style Beta
  • LINUX忘却録 diff / patch

    diff/patch とは diff は、ファイルの差分を作成するコマンドで、 patchは、差分からファイルの変更を再現するコマンドです。 Linuxの場合、様々なサーバアプリケーションや、ソフトウエアがソースで提供されているため、自分の環境に合った仕組みに改造したり、Linuxユーザの手によって、使いやすく改良したり、家(提供元)が修正する前に、ユーザーの手によってバグや問題を改善してきました。 しかし、毎回、何処を修正しましたと報告しても、プログラムソースを読めない人では、それを反映することは難しいでしょう。 そこで、このdiff と patchが使われてきました。 オリジナルのソースファイルから、 diff を使用して差分ファイルを作っておけば、そのオリジナルソースに patchコマンドを実行するだけで、修正した箇所が再現出来ます。 このdiffとpatchを使いこな

  • 1