タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとJavascriptと便利に関するdtsuka_hbのブックマーク (4)

  • ブロックレベル要素の高さを揃えるheightLine.js[to-R]

    ブロックレベル要素の高さを揃えるheightLine.js Web標準の日々のグループディスカッションで出たライブラリ案を作っていく企画、第一弾。 ブロックレベル要素の高さを揃えるjsライブラリを作ってみました。 このライブラリは新バージョンがあります。 レスポンシブWebデザインに対応した「jquery.heightLine.js」 CSSでは複数のブロックレベル要素の高さを揃えれないという問題があります。 このheightLine.jsは、複数のブロックレベル要素の高さを揃える事ができ、2カラムレイアウトや3カラムレイアウトのそれぞれのカラムの高さを揃えたり、複数のブロックレベル要素をfloatで配置する際の高さを揃えたりできる、便利なライブラリになります。 設置方法 head要素内にダウンロードしたheightLine.jsを読み込みます。 <script type="text/ja

    ブロックレベル要素の高さを揃えるheightLine.js[to-R]
  • CSSで角がまるい吹き出しを作る「CSS Speech Bubbles」とか吹き出しいろいろ - GIGAZINE

    CSSを使って吹き出しを作成することができるCSSファイルとJSファイル、それから画像ファイルをひとまとめにしたセットです。XHTML1.0準拠で、Internet Explorer 6 と 7、Firefox 2.0、Safari 2.0、Opera 9.0で動作確認ができています。 ダウンロードは以下から。 willmayo.com >> CSS Speech Bubbles 実際のサンプルは以下にあります。 CSS Speech Bubbles 角をまるくしているのは、「curvyCorners」を使用しているとのこと。 ほかにもこの吹き出し方のものは以下に多くあります。 入力欄(フォーム)部分をマウスでクリックすると吹き出しが出てくるタイプ Tooltip for forms リンクの上にマウスを乗せると吹き出しが表示されるタイプ Ajax tooltip リンクの上にマウスを乗せ

    CSSで角がまるい吹き出しを作る「CSS Speech Bubbles」とか吹き出しいろいろ - GIGAZINE
  • 気になるフォント、知りたいフォント。 コミックス『神様のウロコ 1/日ノ原巡』(2019.12.26)|気になるフォント、 知りたいフォント。|デザインする

    今回はコミックス『神様のウロコ 1/日ノ原巡』の使用フォントをご紹介。記事はデザイン構成において重要な「フォント」の選定プロセスや加工方法を、貴重なプロの実例から紐解いてデザイン制作に役立てる連載です。 程よい軽さのある文字でクスッと笑える印象に新作の執筆に行き詰まって田舎に帰った小説家の智治と、彼が故郷で出会った美形の龍神の恋愛模様を描いたBLコミックス『神様のウロコ 1/日ノ原巡』の表紙カバー。現代の世の中に和服姿の龍神が登場するという作品の神秘的な世界観が、端麗なメインイラストや抽象的な雲の意匠、龍の爪をイメージしたパターン、レトロ感を強調したタイトル文字などで印象的に表現されている。 Font.01「ライラ DB」 篆書体風の文字を加工してレトロ感を強調 メインタイトルの文字は、竪琴を連想させる優しく不思議な雰囲気の書体「ライラ DB」(フォントワークス)がベースに。その重心が高

    気になるフォント、知りたいフォント。 コミックス『神様のウロコ 1/日ノ原巡』(2019.12.26)|気になるフォント、 知りたいフォント。|デザインする
    dtsuka_hb
    dtsuka_hb 2007/02/08
    MdNの書籍で取り扱っている内容のサンプルデータをダウンロードできる。本を持っていなくてもflaファイル、javascriptなどのサンプルファイルを手に入れられる。
  • フォームの入力エラーを吹き出しで教えてくれる JavaScript

    ■ フォームの入力エラーを吹き出しで教えてくれる JavaScript フォームの validation 関連のライブラリはいくつかありますが、私は以下に紹介するやつをずっと使ってまして、これがかなり気に入ってます。ただ、オレナイズされたコードが随所に含まれていたから紹介する事が出来ないでいたのですが、今回やっと書き直したのでお目見えです。 AJAX を使ってサーバサイドと連携、とかそういう事も全くやってなくて、普通に JavaScript のみで入力のチェックをしてるだけなんで、真新しい事はないんですが。 実際の動作サンプル とりあえず submit ボタンを押せば、全て理解出来るかと思います。 今回は CSS のファイルと画像のファイルといっぱい出来てきてしまっていて、いつもの「読み込ませるだけ」とはちょっと毛色も違い、使うのには事前の準備が必要で面倒です。 いつもの JavaScri

  • 1