タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとjavascriptとajaxに関するdtsuka_hbのブックマーク (7)

  • AjaxでもURLを更新して履歴を作れるHTML5のpushState試してみた

    AjaxでもURLを更新して履歴を作れるHTML5のpushState試してみた 高速なWebアプリケーションを作成するにはAjaxがなくてはならないものとなりました。AjaxにはURLが更新されず、そのためブラウザの戻るも使用でません。 このような問題を解決するためにHTML5で追加されたのが「pushState」です。 投稿日2011年06月20日 更新日2011年06月20日 pushStateを使用していないサンプル jQueryのloadメソッドを使用したコンテンツ切り替えの簡単なサンプルです。 page1.html <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="utf-8"> <title>page1</title> <link rel="stylesheet" href="style.css"> <script

    AjaxでもURLを更新して履歴を作れるHTML5のpushState試してみた
    dtsuka_hb
    dtsuka_hb 2012/10/03
    pushState
  • jQueryでAjaxを利用する基本チュートリアル (1/4)

    前回の「フォーム」に続き、jQueryの特別な機能を解説します。今回取り上げるのは、「Ajax」を利用するための機能です。 今さら聞けない「Ajax」とは? 「Ajax」(エイジャックス)は 「Asynchronous JavaScript + XML」の略で、あえて日語にすれば「JavaScriptとXMLによる非同期通信処理」といった意味です。難しく聞こえますが、JavaScriptでWebページを切り替えずにサーバーとデータをやりとりすることです。JavaScriptでサーバーのデータを取りに行けば、ページを切り替えずに画面の一部を書き換える、といった処理ができるようになります。 WebブラウザーはWebページを表示するために、サーバーからHTML/XHTML(以下、特に断りのない場合はHTMLと書きます)ファイルを取得し、取得したHTMLを解釈して描画(レンダリング)します。通常

    jQueryでAjaxを利用する基本チュートリアル (1/4)
  • suggest.js - 入力補完ライブラリ

    Japanese / English JavaScriptで入力補完を手軽に行うためのライブラリです。 (【お知らせ】ver2.0からprototype.jsを必要としなくなりました) 下記のような機能を持っています。 入力内容をもとに検索を行い、補完候補を表示します。(Google Suggestぽく) Ajaxでは無く、初回画面表示時のみデータの読み込みを行い、それ以降は、クライアント側で対象データから検索します。したがって、入力内容に変化があってもサーバ側にアクセスすることはありません。 検索は、前方一致/部分一致、大文字と小文字の区別あり/なしといったように、オプションで簡単に指定できます。また、その他にも様々なオプションが指定可能です。 検索結果の表示上限を指定できます。(デフォルト上限20件) 補完候補はキーボードの上下と、マウスにて選択できます。また、キーボードで選択中にES

  • JavaScriptツール&ライブラリ50選 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Smashing Magazine - WE SMASH YOU WITH THE INFORMATION THAT WILL MAKE YOUR LIFE EASIER, REALLY. Smashing Editoria氏がSmashing Magazineにおいて50 Fresh JavaScript Tools That Will Improve Your Workflowのタイトルで50のJavaScriptに関連したツールやライブラリを紹介している(実際には51)。RIA開発においてJavaScriptは重要な地位を占めつつあり、適切な開発ツールやライブラリ、フレームワーク、プラグインを選択することは、迅速で効果的な開発を実現するために欠かせない。紹介されているツールやライブラリは次のとおり。 JavaScriptツール FireUnit (Firebug向けJavaScrip

  • AjaxMail:Ajaxを活用したフリーPHPメールフォーム

    ウェブサイトを動的なページに変更したい、機能を拡張したいと思ったら、 Ajaxのツールを使って簡単に機能を拡張してみよう。 ウェブサイトを運営するとき、サイトを見たユーザーからコメントを残してもらうことがあります。 また、企業なら連絡方法としてメールの送信ができるように、メールフォームを用意していると思います。 こうしたウェブサイトのメールフォームをAjaxを使って導入することができます。

  • xingxx - RSSリーダーはJavascript+jQueryでたった14行で作れる

    思いつきで、そっけないトップページに、jQueryをつかってRSSリーダーを作ってみた。 MTが出力しているXMLを取得して、エントリーのタイトルを表示している。 そうえいばjQueryは1.2.6にバージョンアップして、実行速度が2倍くらい上がったということだ。体感はそんなでもないけど。。 jQueryのいいところは、なんといっても手軽さだろう。思いついたことを手軽に実現できるのはクリエーターにとって有難い。Ajaxという概念の敷居を低くできているのも、こういったライブラリの恩恵に預かっているからといえると思う。 こんなにも手軽に、たった約10行たらずでRSSリーダーを作れる時代になったことは喜ばしい。 まぁ、これがクロスドメインだったら、ハナシは別なのですが、、 以下、ソース $(function(){ $.ajax({ url: "blog/atom.xml", cache:

  • フォームの入力値をリアルタイムにバリデーション「Realtime validation」:phpspot開発日誌

    Realtime validation using Ajax Ajaxなどを駆使して、入力値を動的にチェックするライブラリ、realtime validation を公開しました。 >> http://masuidrive.jp/validation  正規表現とメッセージを指定するだけで、入力した瞬間にユーザに対してガイドメッセージを表示させる事ができ、今までの様に画面遷移後にエラーが出て、ユーザがエラー位置を把握しづらいと言う事がありません。 フォームの入力値をリアルタイムにバリデーション「Realtime validation」。 prototype.js と、配布している validate.js を読み込んだあと次のようなコードを書くだけ。 Validator.register({ "#mail" : { "/^([^@\s]+)@((?:[-a-z0-9]+\.)+[a-z]{2

  • 1